有翼再突入実験機の飛行制御系と飛翔シミュレーション試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙研における有翼飛翔体の研究は, 1982年に WG が発足して以来今日に至るまで, 2機のリモートコントロールによる機体動特性の同定試験, 計5機の低速滑空試験と飛翔試験を行なってきた。そして, 1988年度には初のブーストフェーズを導入した再突入実験機をロックーンにより打ち上げることになった。この実験機は, 小型ながらもリアクションコントロール, サーフェスコントロール, 対気および慣性姿勢検出という将来型の機体にも共通な機能をもち, 求められる制御能力もまた従来宇宙研では行なったことのない新規のものである。本報告は, この新たな飛行制御系の設計の経緯と基本的な考え方についてまとめたものである。特に, かなり高い応答性が要求されたモーションテーブル試験については, 実験結果と設計の見直しというプロセスを詳しく記述している。本文は, 今後の設計, 試験に反映させやすいように, 設計データ集の形で構成されている。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 小惑星探査機「はやぶさ」搭載マイクロ波放電式イオンエンジンの初期運用
- USERSミッション概要およびUSERS/REMシステム
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- 作用圏境界軌道の共鳴安定性
- TB-1-5 小惑星探査における自律着陸ランデブ手法
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- 《第3回》 ロケットのダイナミクスと誘導制御
- MUSES-C探査計画の概要(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- I-FOGの宇宙への応用
- フリーフライングロボットによる視覚情報を用いたターゲットの捕獲
- 宇宙用マニピュレータによる浮遊物体収納時の制御
- 有翼再突入実験機の飛行制御系と飛翔シミュレーション試験
- 90年代中期以後に予想される科学ミッションと衛星規模推定
- 再突入物体まわりの遷音速流れ
- 再突入回収カプセル用アブレータ材の炭化アブレーション数値解析
- 再突入環境模擬装置と気流計測技術
- 「のりもの」の流体力学シンポジウム報告
- 小惑星サンプルリターン探査機MUSES-C
- M-3Hロケットの制御
- 3313 サンプルリターンカプセルの希薄気体領域空力特性
- 超音速領域におけるサイドジェット空力干渉の迎角効果について
- はやぶさサンプルリターンカプセルの開発(技術賞受賞記念解説)
- F21-(3) 小惑星サンプルリターンカプセルの空力耐熱設計について
- 宇宙への旅客輸送
- 有翼宇宙飛しょう体の開発
- 502 小惑星サンプルリターン計画MUSES-Cの変更と進捗状況(セッション5)
- Control of Space Manipulator Using Sliding Mode Control.
- 6軸サーボ機構を用いた宇宙ロボット用シミュレータシステム
- 新しいスライディングモードを用いた宇宙用冗長マニピュレータの制御