山口県内の白亜紀花崗岩類からなる斜面の豪雨時崩壊の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山口県内で1978∿1994年度の間に生じた急傾斜地の豪雨時災害件数346のうち, 174件(50.3%)が深成岩からなる斜面で生じたものであった。山口県内における深成岩のうち約98%は白亜紀花崗岩類に分類され, それらは広島型と領家型とに大別される。著者らは白亜紀花崗岩類からなる崩壊した斜面データを整理するとともに, 1993,1995年の豪雨によって崩壊したものについて岩石学, 土質工学, 防災工学の立場から調査した。その結果, 全崩壊件数のうち, 90件が広島型花崗岩類からなる斜面で発生し, 83件が領家型花崗岩類からなる斜面で発生していることがわかった。また, 両花崗岩類の間には岩石学的な差異はあまり見られないものの, 斜面表層土の力学的性質にはかなりの違いがあることがわかった。
- 山口大学の論文
著者
関連論文
- 山口県における豪雨災害に対する防災ポテンシャルの変遷
- 土の物理的性質と pH
- 粘性土のコンシステンシー限界に及ぼす pH の影響
- 生石灰パイルを打設した砂地盤の液状化特性に関する振動台実験
- 2455 三郡変成帯における鋸状斜面崩壊
- 1997年台風9号によって決壊したため池の堤体調査事例
- 垂直応力変化を受けた粘土のリングせん断挙動
- 花崗岩の貫入を受けた三郡変成岩からなる切土斜面の崩壊
- セメント系・石灰系安定材による砂質土地盤の液状化対策に関する基礎的研究
- 不均等な鉛直応力下にある飽和砂地盤の液状化に関するモデル実験
- 鉛直圧が部分的に異なる飽和砂地盤の液状化特性に関する実験的研究
- 飽和砂地盤の再液状化ポテンシャルに関する実験的研究
- 西沖埋立地盤の繰返しせん断強さ
- 山口県内の白亜紀花崗岩類からなる斜面の豪雨時崩壊の特徴
- 石灰系・セメント系安定材により処理した大道粘土の繰返しせん断強度
- 三郡変成帯における切土のり面に見られる豪雨崩壊の特徴について : 山口県宇部市の場合(その 3)
- 三郡変成帯の切土のり面に見られる豪雨崩壊の特徴について : 山口県宇部市の場合(その 2)