南極域の衛星観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ACR期間中に昭和基地で受信された, NOAA・AVHRRデータは, 東南極の約半分の領域を1kmの分解能でカバーしており, 南極域の様々な大気と雪氷の情報を抽出することができる。衛星は, 宇宙空間から下向きに現象を眺める道具であり, NOAA・AVHRRが観測できる可視から熱赤外域にかけての波長帯では, 大気の上部から下部にかけての現象, そして雪氷面の観測が可能である。南極域としては高頻度(約1日1回)で等質のデータが1年間連続して取得されたことを利用して, 以下の解析を試みた結果を示す。1) 熱赤外チャンネルの時系列変化, 2) カタバ風の情報の抽出, 3) 雪氷面の地形と堆積環境の抽出。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
瀬古 勝基
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
瀬古 勝基
地球観測フロンティア研究システム
-
瀬古 勝基
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya University
関連論文
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- 「衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定」へのコメントに対する回答
- 衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定
- 積雪表面及び内部における短波長放射特性と積雪物理量の観測
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- ii. 雪氷変動に関する研究(3.8.1(3) マイクロ波センサデータ利用によるリモートセンシング高度化のための基盤技術開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii. 雪氷変動に関する研究(3.8.1(5) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基盤技術開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- チベット高原タングラ山域での氷河地形の衛星画像解析の試み
- ヒマラヤ寒冷圏自然現象群集の将来像 -生態的氷河学と自然史学の視点から-
- 南極域の衛星観測
- 東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
- ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
- 第29次南極地域観測隊気水圏部門越冬報告1988
- ii. 光学,マイクロ波高分解能センサ複合利用による雪氷変動に関する研究(3.8.1(2) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 / 熱帯地域の環境変動ミニタリングに関する国際共同研究 / 熱帯地圏表層本堂把握手法の開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)