ヒマラヤ寒冷圏自然現象群集の将来像 -生態的氷河学と自然史学の視点から-
スポンサーリンク
概要
著者
-
矢吹 裕伯
地球観測フロンティア研究システム
-
伏見 碩二
滋賀県立大学環境科学部
-
瀬古 勝基
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
瀬古 勝基
地球観測フロンティア研究システム
-
矢吹 裕伯
名古屋大学大気圏科学研究所
-
瀬古 勝基
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya University
-
伏見 碩二
滋賀県立大学
関連論文
- プロジェクト研究「森林の回復過程が渓流水に及ぼす影響」 酸性雨と渓流水
- 立山・室堂平の春季積雪に含まれる化学成分の深度分布
- ネパール・クンブ地方「1995年パンガ雪崩」報告
- P252 1次元陸面水文モデルによるツンドラ域の地表面熱・水・CO_2フラックスの推定と蒸散量の検証
- 陸面モデルによる北方植生地のフラックス推定
- 「衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定」へのコメントに対する回答
- 衛星画像によるチベット高原凍土地帯の活動層の厚さの推定
- 積雪表面及び内部における短波長放射特性と積雪物理量の観測
- 積雪寒冷地における地温変化と土壌の凍結融解過程
- ヒマラヤ, ヤラ氷河のクリオコナイトホールの特性
- 立山・室堂平における積雪層の堆積時期の推定
- シベリア・ティクシにおけるフラックス観測
- ネパールヒマラヤ・ヤラ氷河における雪氷藻類の分布特性と, コア解析における環境シグナルとしての可能性
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- ii. 雪氷変動に関する研究(3.8.1(3) マイクロ波センサデータ利用によるリモートセンシング高度化のための基盤技術開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- ii. 雪氷変動に関する研究(3.8.1(5) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基盤技術開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- チベット高原タングラ山域での氷河地形の衛星画像解析の試み
- ヒマラヤ寒冷圏自然現象群集の将来像 -生態的氷河学と自然史学の視点から-
- チベット高原タングラ山域での蒸発量と土壌水分量の関係について
- 南極域の衛星観測
- 東ネパール クンプ氷河消耗域の最近の変化
- ネパールヒマラヤ, Khumbu氷河における最近18年間の地形変化
- 第29次南極地域観測隊気水圏部門越冬報告1988
- ii. 光学,マイクロ波高分解能センサ複合利用による雪氷変動に関する研究(3.8.1(2) マイクロ波センサデータ利用等によるリモートセンシング高度化のための基礎技術開発 / 熱帯地域の環境変動ミニタリングに関する国際共同研究 / 熱帯地圏表層本堂把握手法の開発,3.8.1 総合研究,3.8 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.5 積雪表面層の含有固体量とアルベドとの相関に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 氷貯蔵庫で成長した巨大霜結晶