1913年のインドネシア : 東インド党指導者国外追放の社会的背景 (<特集> インドネシア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。It is well known in the history of the nationalist movement in Indonesia that E. F. E. Douwes Dekker, Cipto Mangunkusumo and Suwardi Suryaningrat were exiled by the colonial government in September 1913 because of their "dangerous propaganda." The legal basis for their exile was not any specific law, such as one for regulation of the press, but the exorbitant rights vested in the Governor-General by the Regeringsreglement, the fundamental law of the colonial Indies. Suwardi's pamphlet "If I were a Dutchman, " and his article in the Expres in July 1913 were the immediate cause of the incident. The Expres was a daily paper in Dutch run by Douwes Dekker and the organ of the Indische Partij during the party's existence between September 1912 and March 1913. The outline of the affair and the contents of the pamphlet have been described and analyzed by the late Prof. Tsuchiya Kenji. It seems worthwhile, however, to point out a numbers of additional factors that formed the background to such an extreme reaction by the government. As such, this paper describes the critical social circumstances and public unrest of the time, in the years 1912 and 1913,such as natural disasters, the lack of rain in the rainy season, the widespread prevalence of the plagues of insects, the scarcity and high price of rice, the disturbances and clashes caused first by nationalistic Chinese and then by members of the Sarekat Islam and, last but not the least, the tremendous growth of the Sarekat Islam. Another important issue was the plan to publish Hindia Mulia (Expres Melayu), a Malay edition of the Expres. Using one page of the above-mentioned pamphlet, Cipto and Suwardi announced the publication of the daily from the middle of August 1913 and called for subscriptions. Now "the dangerous thought" of Douwes Dekker would not be limited to the Dutch press, but would be propagated by natives directly to native society. This seems to be the decisive factor that led the government to exile them.
- 京都大学の論文
著者
関連論文
- 林陸雄教授の実践神学を見届けて(林 陸雄教授退任記念号)
- 王侯領 : 1920年ころのソロ・ジョクジャ
- 翻訳 王侯領--1920年ころのソロ・ジョクジャ
- 「印欧人」の社会政治史 : 血統主義と属地主義の相剋 (植民地都市の社会史 : オランダ領東インドの事例)
- 混填と蘇物 : 扶南国家形成の再検討(山川偉也教授退任記念号)
- インドネシアにおける都市化の諸側面 : 1990年と2000年の50都市の比較から
- The Rise of Tambralinga and the Southeast Asian Commercial Boom in the Thirteenth Century
- ターンブラリンガの発展と13世紀東南アジアのコマーシャルブーム
- 果布(カプル)--『史記』『漢書』に記されたインドネシア語
- パレンバン再考--1400年の都市 (東南アジアの都市と都城(2))
- 史料紹介 広州重修天慶観記
- シアク王国誌 4.タポン地方,5.タナ・プティ,バンカ,クブ
- シアク王国誌 3.住民区分
- ターンブラリンガの長い13世紀--ジャーヴァカからシャムへ
- シアク王国誌 2.領域区分
- シアク王国誌1.歴史的序論
- 研究最前線 元代のマラッカ海峡--通路か拠点か
- シンガサリ諸王伝
- ペトルス・ブルンベルヘル : オランダ領東インドにおける印欧人の運動(共同研究 : インドネシアの総合的研究II)
- 1913年のインドネシア : 東インド党指導者国外追放の社会的背景 ( インドネシア国民の形成 : 故土屋健治教授を偲んで)
- 「東南アジア世界の歴史的位相」石井米雄,辛島昇,和田久徳編著
- 「東西洋考」の唖斉と蘇門答刺について
- 単馬令に関するノ-ト--13世紀マレ-半島中部の発展
- 東南アジアにおける日本軍政の調査
- Silvester Pamardi「スラカルタ様式の舞踊 : クラトン(宮廷)の中から堀の外へ」
- マタラムの建国年次について : 『ババッド・タナ・ジャウィ』という文学と歴史のはざまで
- ババッド・タナ・ジャウィ (1) : 第1部 ババッド・パジャジャラン
- 三仏斉の再検討 : マラッカ海峡古代史研究の視座転換
- Early Tenth Century Java from the Inscriptions/Antoinette M.Barrett Jones(1984)
- 「東南アジア世界の形成」石原米雄,桜井由躬雄(ヴィジュアル版世界の歴史12)
- Slamet Muljana:Kuntala,Sriwijaya dan Suwarnabhumi,1981
- 7世紀のシェリ-ヴィジャヤとマラユ
- ジョウォ・ディポ運動--ジャワ語の民主化:インドネシア民族解放運動の一断面
- 地方イスラム同盟の活動
- 翻訳 ババッド・タナ・ジャウィ(2)第2部 ババッド・マジャパイト