<原著>家兎角膜移植における新基剤溶解シクロスポリン点眼の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:非イオン性界面活性剤を基剤とした水性シクロスポリンA(CYA)点眼の有用性を検討するため,家兎を用いて眼局所の刺激性・角膜移行および角膜移植における術後拒絶反応に対する免疫抑制効果を検討した.対象と方法:(実験1)白色家兎15羽を用い,新基剤とα-cyclodextran(α-CD)に溶解した0.1%CYA点眼の眼刺激性をDraize法にて判定した.(実験2)白色家兎24羽を用い,新基剤とα-CDに溶解した0.05%CYAの,1回点眼後,30分後,1, 2, 4, 8, 12, 24時間後の角膜内濃度を測定した.(実験3)白色家兎40羽を用い,I群11羽を新基剤0.05%CYA点眼群,II群11羽を新墓剤0.01%CYA点眼群,III群11羽を新基剤のみ点眼の対照群とし,交換角膜移植後,各群とも1日3回50日間点眼し,術後14日目に角膜抜糸と交換皮膚移植を行った.そして,術後50日目までの角膜透明治癒率を比較し,臨床応用可能な濃度を検討した.結果:(実験1)新基剤-CYA点眼群の1時間後とα-CD-CYA点眼群の1, 3, 5時間後がMinimally irritating,前者の3時間後と,後者の24時間後がPractically nonirritatingであった.(実験2)新基剤-CYA点眼群,α-CD-CYA点眼群とも約4時間後にpeakとなり,新基剤-CYA点眼群では24時間後でも比較的高濃度を保っていた.(実験3)術後50日目の角膜透明維持率は,I群81.8%・II群54.5%・III群9.1%であった.I群はII群に比べ術後角膜透明維持率が高い傾向があった.結論:非イオン性界面活性剤を基剤とした水性CYA点眼は,局所刺激も少なく,角膜への移行も良好であった.また,角膜移植後の拒絶反応の抑制に有効であるとともに,その適正濃度は0.05%であると思われた.
- 順天堂大学の論文
- 2002-07-10
著者
-
河野 博之
順天堂大学医学部眼科学教室
-
横山 利幸
順天大練馬眼科
-
横山 利幸
順天堂大学 医学部眼科学教室
-
横山 利幸
順天堂大学医学部附属伊豆長岡病院 眼科
-
足立 和孝
順天堂大学医学部眼科学講座
-
河野 博之
順天堂大学 医学部眼科学教室
関連論文
- P-051 Alternaria alternataによる角膜真菌症の1例(表在性真菌症およびその他の真菌症,ポスター討論,一般演題,医真菌学のコペルニクス的転回を目指して)
- 眼内悪性リンパ腫診断における硝子体生検の重要性
- 32 春季カタルにおけるステロイド点眼の奏功機序についての免疫組織学的検討
- 63 結膜への好酸球浸潤におけるVLA-4の役割
- 全身性エリテマトーデスにおける網脈絡膜症の発症機構の検討 : (NZB×NZW)F1マウスを用いた解析
- XLRS 1 遺伝子検索により診断亡きた先天網膜分離症の1例
- 網膜色素変性患者におけるロドプシン遺伝子の検討 : 制限酵素による変異部位の検索とDNA多型の頻度
- Computed Tomography により結核症の確定診断に至った Eales 病の1例
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- 加齢黄斑変性に対する光線力学的療法の治療成績
- 後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例
- 家兎角膜移植における新基剤溶解シクロスポリン点眼の有用性
- 研修医の教育
- 内頸動脈閉塞が原因であった眼虚血症候群の1例 : 内頸動脈閉塞による血管新生緑内障の診断と組織学的特徴
- 帯状ヘルペスによる続発緑内障に関する新しい概念 : Schlemm 管炎の提唱
- 帯状疱疹ヘルペス感染症による続発緑内障に関する新しい概念
- 高度の高血圧性網膜症で発見された褐色細胞腫の1例
- 胎生期に発見された眼窩内巨大奇形腫の1例
- ダウン症候群の眼症状
- Duane症候群 : 視機能についての検討
- 間歇性外斜視の長期経過観察
- コンタクトレンズの定期検査時に正常眼圧緑内障が強く疑われた8例
- 水晶体偏位に対して治療を行ったマルファン症候群一家系の手術合併症の検討
- 目の花粉症の治療
- 全身性エリテマトーデスモデルマウスにおける眼底網膜病変
- 水晶体脱臼の手術時期と手技上の注意点について教えてください
- トシル酸トスフロキサシン (TFLX) 点眼液の前眼部感染性疾患における有用性の検討
- 網膜細胞腫の1例 (特集 第29回日本小児眼科学会(1))
- 視力障害を初発症状とした褐色細胞腫の1例
- 眼 (救急患者のみかた--あらためて理学的所見を見直す) -- (physical signsのみかた)
- シングルディスクハプロスコープを用いた不同視における不等像の検討
- シャンデリア眼内照明を用いた23G4ポート硝子体手術の有用性 : 23G3ポート硝子体手術との比較
- 眼底の病気
- 就学前の子どもの問題「眼科疾患」
- P-ANCA(抗好中球細胞質抗体)が高値を示した壊死性強膜炎の1例
- 血管 Behcet 病によって両眼性の眼虚血症候群を呈した1症例
- 家兎角膜移植における新基剤溶解シクロスポリン点眼の有用性