認知的不協和理論の変遷(II) : 間接的な"不充分な正当化"操作としての"努力"・"誘導者の魅力"
スポンサーリンク
概要
著者
-
高田 利武
群馬大学教育学部
-
白井 泰子
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所
-
林 春男
早稲田大学心理学教室
-
白井 泰子
愛知県コロニー発達障害研究所
-
高田 利武
群馬大学教育学部心理学第一研究室
-
林 春男
早稲田大学
関連論文
- 青年期の自尊感情と部活動に対する認知との関連
- 教員養成学部学生の自我同一性地位の一側面 : 社会的比較過程からみた同一性地位と対人魅力との関係に関する実験的検討
- 登校拒否に対する教師および教師志望学生の認識 : 登校拒否をめぐる社会的状況に関する一調査
- 社会的比較の発達過程に就て : 文献的考察
- 青年期の自己批判・自己受容傾向と社会的比較行動 : 社会的比較過程の発達的考察(2)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(4)
- 認知的不協和理論の変遷-2-「不充分な正当化の心理的効果」に関する諸理論的立場の吟味の総括
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(3)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(2)
- 認知的不協和理論の変遷-1-「不充分な正当化の心理的効果」に関する実験的知見の総覧に基づく検討