社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(1)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 青年期の自尊感情と部活動に対する認知との関連
- 教員養成学部学生の自我同一性地位の一側面 : 社会的比較過程からみた同一性地位と対人魅力との関係に関する実験的検討
- 登校拒否に対する教師および教師志望学生の認識 : 登校拒否をめぐる社会的状況に関する一調査
- 社会的比較の発達過程に就て : 文献的考察
- 青年期の自己批判・自己受容傾向と社会的比較行動 : 社会的比較過程の発達的考察(2)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(4)
- 認知的不協和理論の変遷-2-「不充分な正当化の心理的効果」に関する諸理論的立場の吟味の総括
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(3)
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(2)
- 認知的不協和理論の変遷-1-「不充分な正当化の心理的効果」に関する実験的知見の総覧に基づく検討
- 社会的比較過程理論における"類似性仮説" : その批判的検討(1)
- 認知的不協和理論の変遷(III) : 前々回報告の補遺
- 認知的不協和理論の変遷(II) : 間接的な"不充分な正当化"操作としての"努力"・"誘導者の魅力"
- 認知的不協和理論の変遷(I) : 実験的知見からみた"不充分な正当化"研究の推移
- 小学生の学級集団における対人魅力関係の構造 : 社会的比較過程の発達的考察(1)
- 不十分な正当化が認知的不協和発生に及ぼす影響 : 中学生を対象とした,反応制限と態度変容に関する実験報告
- 不十分な正当化が認知的不協和発生に及ぼす効果 : "強制応諾"による態度変容の決定因
- 発達 321 子どもの自己形成に及ぼす社会的比較の影響 : (4)2年間の縦断的検討
- 能力の自己評価に及ぼすモデルの影響--社会的比較過程の2機能
- 教員養成カリキュラムに対する群馬大学卒業生の意識に関する調査
- 教員養成系学部学生の講義ならびに教育実習に対する意識
- 統計パッケージSASについて
- 児童・生徒の発達における心身相関に関する研究 : 心理学的考察
- 児童期から成人期にかけてのコンピテンスの発達的変化 : 横断資料を通して
- C-14 中学生の部活動と自己概念との関連(人格C)
- 542 部活動体験による青年期不適応に就いて : 事例検討(思春期病理,人格5,口頭発表)
- 431 中学時代の部活動体験と青年後期の自尊感情との関連に就いて(自我・自己意識,人格4)
- 619 登校拒否に関する教師及び教師志望学生の態度 : 登校拒否をめぐる社会的状況に関する一調査(教師,社会2,口頭発表)
- コンピテンスの自己評価と他者評価予想とのずれ : 青年期の自己再構成における「人まえ」への恐怖感と自己価値への影響
- 児童のコンピテンスと葛藤状況における対処の仕方
- 721 子どもの自己形成に及ぼす社会的比較の影響 : (2) 幼児の自己評価と両親による他者評価とのズレ(幼児の学習,学習4,口頭発表)
- 児童期から青年期にかけての恐怖対象の変化
- SPSSxからSASへ : Q&A : 荒牧地区におけるコンピューター利用の一挿話
- 4A-11 青年期の自己再構成における対人的側面と「人まえ」への恐怖(発達4A)
- 認知的不協和理論の変遷-2-「不充分な正当化の心理的効果」に関する諸理論的立場の吟味の総括
- 認知的不協和理論の変遷-1-「不充分な正当化の心理的効果」に関する実験的知見の総覧に基づく検討