イグサ栽培の成立に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mat rush is an important crop for "Tatami" which is laid on the floor in a traditional Japanese room. Rush stems are woven into "Tatami-omote" which is used as the facing material of "Tatami". According to our life style, it is not too much to say that "Tatami" has built up Japanese people's character and has grown their culture. The materials of quality has been severely required, consequently the production has been specified into the limited places in Japan. The producing system, i. e. the cultivation and post-harvest processing of mat rush, has been established by farmers. However, the theoretical background of the producing system has not been clear, because it has been created by farmers' experiences based on a trial and error. It is urgently required to elucidate this point in order to improve yield in quality and quantity, and to hand down people's wisdom from generation to generation, especially in the present circumstances that well-experienced farmers are disappearing. From this viewpoint, the cultivation technique was analyzed on the basis of the locality of cultivation technique and growth type and the growih characteristics of mat rush in response to environmental conditions. And a principle of mat rush cultivation was extracted, then verified by an experimental cultivation. As to the post-harvest processing technique, the process of quality formation was studied, especially the effect of "Dorozome (procedure of soaking harvested stems in mud before drying them)" on the quality of "Tatami-omote" was analyzed. The analysis on the process of growth and production showed that the most important point in the cultivation was the growth regulation focusing on the developmental phase of individual plant in the middle part of May. The reason was because a state of growth in this season directly determined the number of stems for harvest, and affected their elongation in the following period through crop photosynthesis ruled by canopy structure, subsequently determined the long stem yield. Moreover, the analysis on the locality in cultivation management and growth type revealed that an ideal growth was easily created in the Setouchi area that was the most traditional area in mat rush production, and the locality in the cultivation managements resulted from intending to create the same ideal growth under different climatic conditions. On the other hand, "Dorozome" had an extremely useful effect on producing a specific Sense of touch and looks in "Tatami-omote". However, the characters of harvested stems, which were peculiar to the place of production in Japan, still appeared in "Tatami-omote", even after the stems were processed and woven. These might be a Scientific background supporting the "Tatami-omote" production and sale on description. These results show that the producing system of mat rush has established on the Scientific basis, even though it has created and integrated by farmers' experiences and Senses without any scientific detectors and apparatus. This fact may be very suggestive To us And the results obtained in this study are sure to be the foundations for the Improvement of mat rush production.
- 岡山大学の論文
著者
関連論文
- ジャワとスマトラの農村にみられる有用植物 : 第1報.果樹, 野菜およびデンプン作物
- ジャワ島のホームガーデンにおける有用植物の利用
- ジャワとスマトラの農村にみられる有用植物 : 第2報.香辛料植物, 薬用植物, 工芸作物およびその他の植物
- イネの非構造性炭水化物含有率と暗中におけるその消長の品種間差異
- イネの耐乾燥性に関する研究 : 第2報 水ストレス下における蒸散の品種間差とそれに係わる形質
- 塩分濃度に対するイネの生理反応に関する研究 : 第1報 蒸散とNa^+の吸収移行の関係について
- 西部ジャワにおける混作の事例
- 水稲および小麦の塩水被害葉における Na, Cl (2) (第131回 講演会)
- 培地NaCl濃度に対するコムギ属およびその近縁植物の生育反応
- 99 培地NaCl濃度に対するコムギ属およびその近縁植物の生育反応
- イネとヒエの耐塩性に関する内的条件の差異 (1)
- インドネシア季節的乾燥地域における飼料および食用作物生産のための圃場生産様式の改善 : 第1報 Three Strata Forage Systemの有用性
- 水稲苗に対する移植直前の高窒素濃度処理が生育と収量に及ぼす影響
- 稲における Na^+ の吸収・移行と蒸散量の関係について
- 水稲の風雨害に就て : (第3報) 風害の程度と吸水量との関係 (第102回講演会)
- 水耕および砂耕条件下におけるイグサ (Juncus decipiens Nakai) の根の発生と伸長
- イグサの太根と細根の差異について
- 土壌水分の多少が数種イグサ属植物の生育と茎形態におよぼす影響
- イグサの生産過程の解析 : 第3報 「先刈」以後の群落内微細気象の推移
- 作物生産における先端技術(I) : 作物研究からみたバイオテクノロジー
- 培養液濃度の違いによるイネ幼苗の葉身形態変化の品種間差異
- 22 イネ幼穂形成期の培養液濃度処理が穂数および1穂穎花数に及ぼす影響
- イネ幼植物の生育と構成呼吸および維持呼吸との関係
- ジャワ島におけるホームガーデンの生産構造の季節的変化
- イグサ栽培の成立に関する研究
- 101 イネの対肥料反応性に関する研究 : 第4報 幼苗期における葉身形態形成の品種間差
- 85 イグサの花芽形成を誘導する条件について
- イネの対肥料反応性に関する研究 : 第2報 幼苗の対肥料反応型について
- イグサの生育型に関する研究 : 第1報 生産過程の類型化と収量性の差異
- 作物の塩害に関する研究 : (第7報) 小麦幼植物体に於ける培養液濃度の差異と耐塩性の関係について (第102回講演会)
- 乾燥条件に対するイネ品種の生育反応 : 第1報 栄養生長期の生長率, 窒素吸収, 分げつ性における品種間差異
- 塩分環境下におけるオオムギの乾物生産について
- 作物の塩害に関する研究 : (第9報) 米粒の形状について (第102回講演会)
- 作物の塩害に関する研究 : (第8報) 小麦の塩害と金属塩類代謝 (第102回講演会)
- 小麦の塩害に関する研究, II. 異なる塩分濃度に於ける幼植物体の吸水,含塩量及び発根について (第99回講演会)
- 麦類の塩害について : 小麦種子の発芽時及びその直後の鹽類の影響について (第1報)
- 水稲の塩害について : 〔第4報〕 異なる塩分濃度に於ける水稻の生育, 出穂及稔実の差異について
- 水稲の風雨害に就て : (第2報) 稔実に及ぼす風力雨量の影響 (第102回講演会)
- 作物の耐塩生態型におけるNの役割 (第137回 講演会)
- ハツカの精油収量構成形質に与える光質の影響 (予報)
- 作物の耐塩生態型に関する研究 : 水溶蛋白質の Electrophoretic pattern の変化 (2) (第143回講演会)
- 作物の耐塩生態型に関する研究 : 水溶性たんぱく質の Electrophoretic pattern について (第140回講演会)
- 作物の塩害に関する研究 : (V) 水稲被害葉のNa, Cl集積量及び水分含量 (第122回 講演会)
- 作物の塩害に関する研究 : IV. 空気湿度と塩害発現との関係 (第118回 講演会)
- 作物の塩害に関する研究 (III) : 小麦の根部に於ける通気と塩害発現との関係
- 生物の塩害に関する研究 : 生育各期に与えられた塩水が小麦の生育並に収穫物に及ぼす影響
- 67 作物の対塩生理に関する研究 : IV. 倍数性レベルの異なるコムギ属植物におけるNa^+吸収・移行の差異
- 111 作物の対塩生理に関する研究 : III. 昼・夜間のNa^+吸収と生育の差異について
- イグサの生育型に関する研究 : 第2報 生育各期の温度反応と「長い」生産の関係からみた分げつ型品種と伸長型品種の差異
- 94 分げつ期土壌水分処理に対する稲品種の反応
- イグサの生育型に関する研究 : 第3報 生育各期の培地窒素濃度が「長い」生産に及ぼす影響
- イネの対肥料反応性に関する研究 : 第1報 幼苗期における生長速度の品種間差
- イグサの花芽形成条件について
- イ茎の伸長に関する 2、3 の知見
- 冬季の水地温の高低によるイグサの生育様相の変化
- 岡山県南部におけるイグサ栽培理論の実践
- 23 稲の対肥料反応性に関する研究 : 第3報 移植直前の高窒素濃度処理が移植後の稲の生育に及ぼす影響
- 稲の生長速度と培養液濃度に対する生育反応の品種間差
- 173 収穫イグサの乾燥作業における「泥染め」の効果について
- 172 作物の対塩生理に関する研究 : II. 接木植物の耐塩機構について
- 171 作物の耐塩生理に関する研究 : I. 水稲幼植物の耐塩機構について
- 78 インドネシアの乾燥地域における作物生産様式としての"Three Strata System"について
- イグサ栽培の成立に関する研究
- [日本作物学会賞受賞 講演要旨] イグサの生育特性と栽培法に関する解析的研究