色覚異常者の色覚実態調査研究 : - 学校における色覚検査・保健指導のあり方についての検討 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は色覚に関する学校検査・保健指導のあり方について検討するための資料収集の一環として実施したものである。一生に一回の検査で全ての異常者を発見できないこと,授業中の色使いに配慮を要すること,低学年児から適切な保健指導が必要なことを仮説としてたて,色覚異常者の生活上の色覚実態調査を行った。調査の結果,仮説通りの結果を得たので報告する。①色覚異常の発見年齢に関して,発見学年に有意差はなく,1回だけの検査では全ての異常者を発見できない。②赤色色覚異常者に対して,美術・理科の教科と緑板の色使いとに配慮が必要であること。③総合して色覚異常者に対する教育の在り方として,低学年の早い時期からの適切な教育的配慮とが必要である。This research was investigated the degree of colour vision deficency during school and everyday living. The results are reported as follows, 1. It is unusual for the colour blind persons to be discovered as late as the first year in high school. We think that all the colour blind persons cannot be discovered with one colour perception test during one lifetime (the 4th year of elementary school). 2. The pupils without Protan have no problems with the greenboard in science and art. 3. We think that during lessons care should be taken in the use of colours. And it is important to give the necessary guidance and to undergo colour training sensibility at the early stage of elementary school.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
柳井 勉
大阪教育大学大学院健康科学専攻
-
楠本 久美子
大阪教育大学教養学科健康科学講座
-
楠本 久美子
大阪教育大学教育学部附属高等学校
-
西 禮子
元大阪府立高津高等学校
-
柳井 勉
大阪教育大学保健学教室
関連論文
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究 第2報
- 看護婦の職業選択の理由とIdentityの関連について
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 健康づくり実践教室の評価 : 参加者の保健行動を中心として
- プロセスレコードの分析からみた患者への対応に関する考察 : - 看護婦が陥りやすい4事例を中心に -
- 児童の健康度判定に関する研究(第1報) : 活動機能と生活機能との関係
- 学校保健と地域保健活動との結びつきに関する研究
- シスートランス異性体脂肪酸と赤血球膜の相互作用
- 高校生の性の意識と行動に関する研究
- 女子学生の母性意識に関する研究 : 尺度の信頼性と専攻による差
- 農村婦人のストレスと対処行動に関する研究
- ロールプレイが看護学生の不安に与える影響とその諸要因 : -効果的なコミュニケーション教育のための一考察-
- 脳卒中患者への保健婦の関わりについての考察 : 脳卒中情報システム事業を通して
- 患者教育場面におけるメンタルヘルスケアの重要性に関する研究 : 成人型アトピー性皮膚炎患者の場合
- 高校生の疲労と外傷発生との関係について : 附属高校生の疲労調査による外傷発生予防について
- 色覚異常者の色覚実態調査研究 : - 学校における色覚検査・保健指導のあり方についての検討 -
- 婦人の疲労の自覚症状と保健行動との関連に関する研究
- 幼児の健康生活に関する研究 : 保育時間差による比較
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究 第4報 : 性差による比較について
- 地域における健康意識と保健行動に関する研究 第3報 : 地域の役員・世話役をしているものとしていないものとの比較
- SOD活性をヘモグロビン量との関連で表現することの妥当性について
- 生徒の学習環境と健康について : 暖房と健康
- 老人の社会的養護に関する社会医学的研究 : 篠山地区における老人調査