<論文>佐賀県杵島地域における家畜尿有効利用の取り組みと課題 : 環境コストから資源循環型農業へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is possible to return livestock's urine to environment safely and to reuse it as resource through biological decomposition. Most of livestock's urine, however, is disposed of unsuitably, and it is regarded as one of prime causes of water pollution now. Since 1999,livestock farmers are obligated to dispose of livestock's urine suitably by law. In the other words, livestock farmers have to pay the cost of livestock's urine disposition. The purpose of this paper is to investigate the effects and problems of the recircular process of livestock's urine practiced in Kishima area Saga Prefecture. In Kishima area, livestock's urine is reused as liquid fertilizer with a kind of simple process, by which livestock's urine simply mixed with some phosphoric acid and silicone is used as one kind of liquid fertilizer in paddy fields. The merits of the disposition process to livestock farmers can be concluded as : firtly, the cost of livestock's urine disposition can be cut considerably, secondly, farmland can be reserved by recirclar use of livestock's urine, and thidly, the labor burdan bearing with livestock's urine disposition can be lightened greatly. As well the merits to cultivation farmers include : to lighten the labor burdan of fertilizer spreading, to cut the cost of the chemical fertilizer, to improve the quality of rice and to stabilize the yield of rice, to provide the high value-added agricultural products. The technique of recirclar use of the livestock's urine for the liquid fertilizer was developed from the viewpoint of intra-regional circular use. Therefore, it is hopeful to convert the social cost of environment conservation for the regional common benefits into farmer's individual cost economically by this way.
- 長崎大学の論文
- 2002-04-30
著者
関連論文
- 学校給食の地場産自給率に関する研究
- 食文化教育の観点から行う学校給食評価の試み
- 学校給食の地場産自給率に関する調査 : 長崎県における調査から
- 学校給食における現代的課題としての食文化教育の内容と視点
- 飲めば飲むほど緑が増える,九州大吟醸(大学発!美味しいバイオ)
- 緑を育む九州大吟醸プロジェクト : 地元企業・NPO・大学の協働モデル
- 多様化する環境マネジメントシステムの比較研究
- ローカルな経済を創る : 地域通賀の理論的可能性について
- 自治体における家庭系生ゴミの資源化状況について : 社会的技術の視点から
- 佐賀県杵島地域における家畜尿有効利用の取り組みと課題 : 環境コストから資源循環型農業へ
- 朝倉町における広域化処理事業と生ゴミ堆肥化事業についての考察
- 1章 自治体の環境政策の現状と課題 : 長崎県内市町村を中心として(V部 環境行政)
- 1章 生ゴミ分別・地域循環の現状と課題 : 朝倉町高速堆肥化センターの調査より(III部 生活環境)
- 環境保全型農業の地域システム論的把握の試み : 地理学の景観概念の導入による
- 地域的特徴をいかした環境保全型農業の展開 : 福岡県前原市・宗像市を事例に
- 循環型社会形成に向けた有機液肥の水田利用の可能性 : 堆肥市場と有機液肥市場との比較研究
- 適材適所の環境技術 屎尿処理 : 環境の視点からの屎尿処理技術の評価
- 大学専門教育における参加型学習(ワークショップ)手法導入の可能性と課題
- 参加型学習(ワークショップ)の評価に関する研究 : 学部専門教育における手法導入の可能性と課題
- わが国における農業の多面的機能論の遷移と景観概念の解明 : 景観視点からの農業の多面的機能構成要素の分類
- ドイツにおける再生可能エネルギー政策の現状と成果 : バイオガスシステムに焦点を絞って
- ドイツ・環境ボランティア研修制度の実態と意義
- 農産物の認証制度に関する韓日比較研究 : 制度のしくみと農家の考え方を中心として
- 特別栽培農産物認証制度のしくみと運用実態に関する研究 : 九州のJAによる独自の取り組みを中心に
- 任意参加の農業環境プログラムとしてのMEKAプログラム : ドイツ・バーデンヴュルテンベルク州の事例
- 地域農業資源の持続的利用を目的とした個別経営と集落営農との関係 : 生物多様性からみた集落営農の諸問題