C/EBPβのショートアイソフォームであるLIPはマウス移植モデルにおいてEvi1と協調作用して急性骨髄性白血病を誘発する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-08-30
著者
-
矢冨 裕
東京大学大学院医学系研究科 臨床病態検査医学
-
横田 浩充
東京大学大学院大学医学部附属病院検査部
-
池田 敏之
東京大学大学院医学系研究科附属疾患生命工学センター 臨床医工学部門
-
北村 俊雄
東京大学医科学研究所
-
増田 亜希子
東京大学大学院医学系研究科臨床病態検査医学
-
黒川 峰夫
東京大学大学院 医学系研究科血液・腫瘍内科学
-
北浦 次郎
東京大学医科学研究所 幹細胞シグナル制御分野
-
大河内 直子
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
吉見 昭秀
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
佐藤 智彦
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
熊野 恵城
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
田岡 和城
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
佐藤 優美子
東京大学大学院医学部附属病院 検査部
-
篠原 明仁
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
鶴田 貴子
東京大学大学院医学系研究科 血液・腫?内科
-
高橋 孝喜
東京大学大学院医学部附属病院 輸血部
関連論文
- 軽症血友病Aから検出される第VIII因子R531H変異の第VIII因子活性とその特徴
- IL-10遺伝子導入抗原特異的T細胞を用いた実験的関節炎の治療
- 白血病, 骨髄増殖性疾患, 骨髄異形成症候群発症の分子メカニズム
- レトロウイルスベクターを利用したさまざまな研究のアプローチ
- 血小板内顆粒由来物質の血漿検体における測定
- 造血系転写因子と白血病 : 造血と白血病におけるEvi-1の役割
- 造血系転写因子と白血病
- 出血性疾患 : 診断と治療の進歩
- 骨代謝研究の新展開
- 臨床検査を有効に使うために
- 特集のねらい(静脈血栓塞栓症)
- 生理活性脂質の動態と病態
- 特集のねらい(非侵襲検査の最前線)
- 臨床検査の未来を切り開く新しい検査 : 司会の言葉
- リゾリン脂質性メディエーターの機能的役割の解明とその測定の臨床検査医学的応用
- 日本血栓止血学会誌17巻のスタート
- 活性化血小板に由来する生理活性物質の測定の臨床検査への応用
- 消化器疾患における血清オートタキシン測定の意義
- 最新用語解説 基礎(第14回)SOX
- 幹細胞とシグナル伝達 (特集 血液細胞の発生分化)
- 134 マスト細胞の活性化におけるFcRβ鎖の機能
- 生理活性脂質と血小板
- レトロウイルスベクターを利用した新しい研究のアプローチ
- 静脈血栓塞栓症 (メタボリックシンドローム2(前篇)メタボリックシンドロームの臨床) -- (合併疾患)
- 特集のねらい
- リアルオプション法による国内GHG削減プロジェクトの活性化制度の検討
- 造血幹細胞制御と白血病
- 多発性骨髄腫の診断と治療指針
- 白血病の分子病態
- ISO15189の概要とその認定取得について
- PP-772 TGF-beta-stimulated clone-22(TSC-22)はRas/MAPKの下流で発現し細胞の増殖を抑制する(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 白血病の分子機構と治療
- リゾホスファチジン酸とオートタキシンの測定の臨床検査への応用
- 新たなマウスMDSモデル : AML1異常の病態への関与
- 医療従事者を対象とした血糖測定用POCT機器アントセンス ロゼに関するアンケート調査 : 交差感染防止対策を中心とした評価
- 梅毒TP抗体検査試薬の評価 : ラテックス凝集法と化学発光法の比較を中心に
- 自己抗体測定試薬「ユニキャップ エリア」と従来法との比較検討
- 細胞表面形質
- 臨床検査医学教育における我々の取り組み
- 活性化血小板に由来する生理活性物質 : 臨床への展望
- 血栓・止血検査
- イムライト2000XPiを用いた可溶性インターロイキン2受容体値の臨床的有用性
- 本邦における骨髄不全症候群診断のための検査に関する実態調査
- 骨髄異形成症候群(MDS)と慢性骨髄性白血病(CML)における白血病移行の分子機構
- FAB分類からWHO分類へ
- 血液疾患とiPS細胞
- 不応性貧血(骨髄異形成症候群)
- Significance of lysophospholipid mediators in the liver
- S9-2 セラミドとマスト細胞 : LMIR3/CD300fはセラミドを認識してマスト細胞の活性化を抑制する(マスト細胞の基礎と臨床Update,シンポジウム9,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 第88回日本医療機器学会大会 (横浜) の開催にあたって
- C/EBPβのショートアイソフォームであるLIPはマウス移植モデルにおいてEvi1と協調作用して急性骨髄性白血病を誘発する
- 骨髄系造血器腫瘍発症の分子機構