臨床検査の基準値設定におけるブートストラップ法の利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-09-28
著者
-
池田 憲昭
北里大学大学院 医療系研究科
-
宮原 英夫
豊橋創造大リハ学部理学療法学科
-
清水 和彦
豊橋創造大リハ学部理学療法学科
-
後藤 寛司
豊橋創造大学リハビリテーション学部理学療法学科
-
宮原 英夫
豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科
関連論文
- 運動機能から考える医療・介護保険サービス間のリハビリテーション連携 : 医療機関におけるリハビリテーション算定終了者の調査より
- 1-P3-11 光弾性法による成人期ダウン症候群の立位姿勢解析(姿勢・歩行,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-61 神経発達の定量評価に関する一考察 : 健常児とダウン症児の対比(脳性麻痺および発達障害・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-3-20 MRI,TCMS,MRCPを用いた脳血管障害における錐体路障害と運動機能の検討(脳卒中・画像(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 131.医療機器安全管理責任者に関する調査(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 131 医療機器安全管理責任者に関する調査(病院管理,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 日本人健康若年男子の安静時心電図におけるQT基準値の上限
- 光透過を利用したガーゼ液漏れセンサの基礎的研究
- 18.ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 18 ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(医療安全II,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 高齢者の階段昇降における力学的特性(運動学)
- 3-P1-18 神経回路促通とバランス・リハビリテーションが脳卒中片麻痺の神経リハビリテーションの理論(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 12.高齢者立位姿勢の加齢変化に視覚の及ぼす影響(第20回日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 3-P1-16 脳卒中片麻痺のリハビリテーション : Neuro-Circuit Facilitation(神経回路促通法)(1)(脳卒中・運動生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3D3-05 光弾性を用いた足圧分布測定装置および重心動揺計による高齢者立位姿勢の解析(OS 四肢機能およびその支援)
- 2-P1-31 脊髄損傷の症例からみるリハビリテーション医療とSalutegenesis(健康創生)モデル(脊髄損傷(3),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 864 平均情報量を用いた「なめらかさ」の評価 : 信頼性の検討と若年者・高齢者の比較(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 平均情報量を用いた「なめらかさ」の評価について : 測定方法の信頼性および若年者と高齢者の比較(平成16年度理学療法奨励基礎研究)
- 1042 歩行中の加速度変化を平均情報量で捉えた易転倒性を表す指標の検討(理学療法基礎系49)
- 913 指-鼻-指試験における円滑な動作の基準値の検討 : 平均情報量を用いて(理学療法基礎系39)
- パーキンソン病患者の非拘束連続歩行における歩行変動(運動学)
- 動作の円滑さを客観的に示す指標の検討 : 平均情報量を用いて(測定・評価)
- 介護技術に関する映像データベースの作成
- 左右スピードが異なるトレッドミルを用いた転倒予防訓練
- 理学療法におけるQOL測定(第42回日本理学療法学術大会)
- 病院電気設備の保守管理体制に関する実態調査
- 398 Early Exposureが4年次臨床実習時の情意領域に与える影響について(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 8.長期経過症例からみた慢性関節リウマチ(RA)の活動性について(リウマチ2)
- 1300 ブートストラップ法を用いた検査データ基準値の設定 : 安静時心電図におけるQT間隔の基準値上限の決定を例にとって(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 633 脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作テストと簡略化(神経系理学療法IX)
- 脳卒中後片麻痺患者の歩行移動動作テストの難易度 : 介助量を基準にした評価法による
- 脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作テストの妥当性と信頼性
- 日本人健康若年男子の安静時心電図におけるRR間隔とQT間隔の関係 : 相関係数を用いた Bazett と Fridericia の補正法の比較
- 67.SLTAによる失語症の多変量解析(言語・精神)
- G10-6 MMPIによる留年予測の判別精度について
- 携帯電話機能抑止装置が医療機器・無線LANに及ぼす影響
- 臨床検査の基準値設定におけるブートストラップ法の利用