Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time of Flight Mass Spectrometry (MALDI-TOF MS) 2機種による血液培養分離菌の同定成績について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-05-25
著者
-
友田 豊
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
-
赤坂 和美
旭川医科大学 臨床検査医学講座
-
友田 豊
旭川医科大学医学部附属病院輸血部
-
伊藤 栄祐
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
-
紀野 修一
旭川医科大学
-
東 由桂
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
-
渡 智久
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
-
渡辺 直樹
旭川医科大学病院臨床検査・輸血部
関連論文
- 2006年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- 2005年度輸血関連総括アンケート調査報告 : 輸血管理体制, 輸血療法委員会および血液の適正使用推進に関する調査
- Von Hippel-Lindau 病に合併した膵腫瘍(内分泌腫瘍, 漿液性嚢胞腺腫)の2切除例
- 肝細胞癌におけるNGF発現の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 単純性肝嚢胞の1例 : Em18-WBによる鑑別診断の有用性
- 膵内分泌腫瘍切除例の検討
- 十二指腸ソマトスタチノーマの3例(食道・胃・十二指腸42, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 後区域肝内結石症の1切除例(肝・胆・膵18, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPB-3-152 当科における肝癌治療後10年以上生存例の検討(肝臨床5)
- PPB-3-101 Lymphoepithelial cyst of the pancreasの術前画像所見の検討(膵診断)
- OP-3-133 当科における膵管内乳頭粘液性腫瘍と粘液性嚢胞腫瘍切除例の検討(膵7)
- 癌との鑑別が困難であった十二指腸乳頭炎の1例
- 膵リンパ上皮性嚢胞の1例
- PS-216-5 膵胆管合流異常症における血管走行の検討
- PS-136-2 胆管非拡張型および胆管拡張型膵・胆管合流異常症術後の長期経過
- VS-011-5 膵管癒合不全を伴った膵頭後部腫瘍に対する腫瘍核出術 : 術中膵管チューブ挿入とCUSA使用による膵管温存法
- 腫瘍内石灰化を伴った膵癌の2症例
- 同時性多発浸潤性膵管癌(double cancer of the pancreas)の切除例
- SY-5-6 高異型度病変の出現部位と,粘液発現サブタイプからみたIPMN治療方針の検討(IPMNの外科治療-適応と術式,シンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 旭川医科大学病院における輸血前・輸血後感染症検査の実施状況
- P-1-560 術前診断に苦慮した肉腫様肝細胞癌の1切除例(肝 悪性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-219 血液製剤の肝アシアロシンチに対する影響(肝 機能,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-384 IPMN切除例における高異型度病変の分布と粘液発現形質に関する検討(要望演題26 IPMNの自然史と外科治療の在り方,第63回日本消化器外科学会総会)
- 輸血前血清を凍結保管していたことでB型肝炎ウイルス再活性化の経過を調査しえた1例
- SF38a-2 Shear stress下血管内皮細胞のp38MAPK活性化
- 27) ATS弁の中期成績
- 下肢バイパスグラフト血流評価における術後Duplex Scanの意義
- 急性心筋梗塞後, 左室前乳頭筋部分断裂から完全断裂に進行した1症例
- 0892 肥大型心筋症における左心耳血流速度と左房booster pump機能に関する検討
- V-1-41 右肝静脈腫瘍栓を伴う肝予備能不良肝細胞癌に対する手術(肝4 症例,一般演題(ビデオ),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-077-1 当科における高齢者肝細胞癌症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-012-3 経過観察後に切除したIPMN症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胆管内腫瘍栓を形成した左肝管付属腺原発肝門部胆管癌の1例
- 2178 Von Hippel-Lindau病に合併した膵腫瘍の二切除例(膵内分泌腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2169 特異な発育形式により主膵管内に腫瘤形成した悪性非機能性膵内分泌腫瘍(膵内分泌腫瘍1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当科における肝切除症例に対する自己血輸血の使用経験
- 162.前立腺移行上皮癌の一例(前立腺 : 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 7.癌肉腫様の組織像を示した肺悪性腫瘤二例の病理学的検討 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- Olfactory neuroblastomaの1例 : 捺印細胞像と免疫細胞化学的電顕的観察
- 97.Olfactory Neuroblastomaの一例(総合10 : 頭頸部(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 膵内胆管に過形成性病変を伴った拡張型膵・胆管合流異常症の1切除例
- 肝内胆管との交通を認めた肝嚢胞の1例
- PC-2-174 PTBD抜去部瘻孔部再発の検討
- PP-2-250 肝切除とablationを用いた肝癌の外科治療
- PP-2-099 膵管癒合不全に対する副乳頭形成術において副乳頭同定にリトマス試験紙が有用であった1例
- 0946 家兎ペースメーカー細胞、心室筋細胞に及ぼすToborinoneの電気生理学的作用
- 0917 家兎洞結節、房室結節細胞に及ぼすIKr遮断薬、IKs遮断薬の電気生理学的効果
- 高齢者心筋梗塞後心室中隔穿孔の1例
- P043 ドブタミン負荷心エコー法におけるニトログリセリン併用の意義
- P-2-622 肛門周囲にPagetoid spreadを伴った肛門管癌の1例(大腸・肛門 病理3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0448 当科における人工肛門修正・再造設症例の検討(大腸良性9(ストーマ),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 睡眠時無呼吸症候群における冠動脈疾患の合併に関する検討 : 冠攣縮の関与について
- 14)無症候性の褐色細胞腫を合併した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 3)HCM合併WPW症候群に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 2)当科における高周波カテーテルアブレーションの成績(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 20) 副腎皮質ホルモンが奏効した術後収縮性心膜炎の1例
- 20)開心術を余儀なくされたペースメーカーリード感染の1例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- ラジオ波焼灼術施行後1年目に横隔膜ヘルニア嵌頓を発症した原発性肝癌の1例
- 破裂肝細胞癌の病態と治療
- 340 核 DNA ploidy pattern からみた実験肝癌の progression(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-43 胃癌切除症例の Flow cytometry による核 DNA 量解析と臨床像の比較検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 506 Stage III 胃癌治癒切除例の Flow cytometry による核 DNA 量解析 : 予後との関連性について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 血管外科におけるニューテクノロジー:動脈硬化病変を有する手術患者の管理
- 肥大型心筋症における左房機能と左心耳血流速度: 発作性心房細動合併の有無による比較
- P107 内因性交感神経刺激作用(ISA)を有するβ1選択性β遮断薬の高血圧性心肥大退縮効果
- ペースメーカー植込み時に発作性心房性不整脈を有する症例におけるDDIモードの有用性
- P561 肥大型心筋症における左心耳血流速度の計測は心房細動、脳梗塞合併を予測できるか
- 大動脈の PSEUDO-OVERRIDING を示した膜様部心室中隔欠損 (III型) 合併右室二腔症 (DCRV) の1例(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 下肢血行再建術後の Duplex Scan によるグラフト不全診断の経験 : その経時的観察の有用性
- P-2-435 IPMNにおける結節性病変の臨床的意義に関する検討(膵 膵管内腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 心不全防止の視点からみた高血圧管理 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 推算糸球体濾過量と経胸壁心エコーでみられる心腎連関
- P019 後中隔アブレーションと下大静脈-三尖弁輪峡部アブレーションの、自律神経機能に及ぼす影響の相違 : 反射性迷走神経活動評価を含めた検討
- P007 通常型心房粗動患者における電気的リモデリング : 心房細動の既往の有無により心房筋の電気生理学的特性は変わり得るか?
- 心周期を考慮した左房径の計測について
- P039 種を超える心臓交感神経活性の空間分布 : norepinephrine(NE)負荷^I-MIBG心筋シンチグラフィー(MIBG)を用いた検討
- P012 心室頻拍に対する薬物療法の効果とその機序 : 心拍変動を用いて
- 39)クリーゼの際著明な左室壁運動低下とショッを呈した褐色細胞腫の1症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 33)心原性ショックを呈した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 1261 冠攣縮能評価における心拍変動(HRV)の有用性
- 0021 急性心筋梗塞発症近接期と遠隔期の冠攣縮能に関する検討
- 当院における過去5年間の直接クームス試験陽性例の検討
- 輸血教育と輸血療法委員会
- 骨髄移植後に使用した免疫グロブリン製剤により抗TPHA抗体陽性となった症例
- 冠動脈2枝に急性期閉塞を生じたと思われる心筋梗塞の1例
- インターネットによる学会発表の実験(演題II) : 病院内環境検査のアプローチと結果報告に関する考察
- 血行再建術前後におけるバスキュラーラボの役割と重要性
- 若年者における心拍変動諸指標と身体所見との関連についての検討
- カセットディスペンサーCDminiを利用したバイオビューシステムによる夜間輸血検査運用の検討
- 血行再建術を支える Vascular Lab に必要とされる条件
- 術中大量出血に対して臨床検査部門ができること
- 頸動脈エコーで全身の動脈硬化の程度を把握する
- 免疫阻害法によるミトコンドリアCKの影響を回避した新規CK-MB活性測定試薬「アキュラスオートCK-MB MtO」の基礎的検討
- 大学病院輸血部門の技師が輸血医学教育において果たす役割とその重要性 ; 平成21年度大学病院輸血部会議「教育に関する調査報告」(1)
- 日本の大学病院における輸血医学教育の現状と問題点 : 平成21年度大学病院輸血部会議「教育に関する調査報告」(2)
- Occult HBV carrier から供血された血液の輸血によりB型肝炎ウイルス感染が強く疑われた1例
- シスタチンCの基礎と臨床
- 緊急凝固検査迅速化を目的とした検体遠心条件の検討
- Matrix-Assisted Laser Desorption/Ionization Time of Flight Mass Spectrometry (MALDI-TOF MS) 2機種による血液培養分離菌の同定成績について
- 冷式抗体保有患者への対応抗原陽性赤血球製剤輸血 : 多施設共同研究による冷式抗体の臨床的意義の評価