腹部超音波がん検診基準の有用性と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-03-15
著者
-
山崎 泰弘
みつわ台総合病院
-
森山 光彦
日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野
-
中河原 浩史
日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野
-
小川 眞広
日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野
-
山崎 泰弘
みつわ台総合病院 健康管理センター
-
大山 恭平
日本大学医学部 内科学系消化器肝臓内科学分野
関連論文
- C型肝炎ウイルス感染症
- 結核性腹膜炎の2症例
- 経過観察中に胃迷入膵が癌化したと考えられる1例
- 内科的治療により軽快した胃蜂窩織炎の1例
- 肝癌診断における装置内蔵ソフトによる画像支援システムの有用性
- 装置内蔵ソフトと 3D probe を用いた治療支援システムの有用性
- C型慢性肝疾患における亜鉛代謝
- バルーン閉塞下逆行性経静脈的側副血行路塞栓術, 肝動脈塞栓術, 栄養学的治療などの集学的肝臓治療により良好に経過しているアルコール性肝硬変症の一例
- 肝機能障害が遷延した成人慢性活動性EBウイルス感染症の一例
- 脂肪腫が原因で胃切除後輸出脚に生じた腸重積の1例
- 膀胱癌に対するBCG膀胱内投与により誘発された granulomatous hepatitis の1例
- ガストリン (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- カテキンと消化器疾患 (特集 消化器疾患と機能性食品)
- 非典型的な膵 Solid-Pseudopapillary Tumor の1例
- 上部消化管出血を契機に診断された原発性硬化性胆管炎の一例
- 左肝動脈瘤破裂によりショックをきたした一例
- FLEP療法が奏効した肝転移をともなうAFP産生胃癌の1例
- 潰瘍性大腸炎の臨床像を呈し非乾酪性類上皮細胞肉芽腫を認めた1例
- 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)により一括切除しえた盲腸側方発育型腫瘍(LST)の1例
- 大腸ポリープ経過観察中に発見された腸管嚢腫様気腫症の1例
- C型慢性肝疾患と微量元素 : 鉄および亜鉛代謝と臨床病態の関係
- 脂肪肝を伴う肝血管腫の診断における造影超音波検査の有用性
- B-Flow による肝腫瘍の血流評価
- Sonazoid を用いた造影超音波検査による肝腫瘍に対する腫瘍辺縁の描出能の検討
- 造影超音波検査の胸部腫瘍への応用
- Sonazoid 造影ガイド下穿刺の現状と問題点
- Coded Harmonic Angio mode による造影超音波検査が診断に有用であった限局性結節性過形成の2症例
- 緊急TAE後肝切除術を施行し社会復帰した肝細胞癌破裂の一例
- 肝生検後に重症の hemobilia をきたした一例
- 短期間に瘢痕肝への移行を観察し得た自己免疫性肝炎の一例
- 各種画像診断において評価し得たBudd-Chiari症候群の一例
- 22歳で肝不全死した若年女性アルコール性肝硬変症の1部検例
- 再生不良性貧血を合併した非A非B非C型急性肝炎の一例
- 巨大ガーゼオーマの一例
- 肝移植を契機に発見されたWilson病の兄妹例
- α-fetoprotein (AFP) の糖鎖解析による原発性肝細胞癌発癌の予知
- 短期間のうちに馬鈴薯肝を呈したアルコール性肝障害の一症例
- 腹部血管造影および十二指腸造影の同時施行によって診断しえた上腸間膜動脈症候群の一症例
- 胆嚢癌と鑑別が困難であった胆嚢腺筋腫症の1例
- 遷延したA型急性肝炎の2症例
- ウイルス性慢性肝疾患における肝細胞癌のスクリーニング
- ウイルス性慢性肝炎に対する新しい抗ウイルス療法
- 梅毒性胃腸炎の一症例
- 術後10年を経て腹部巨大腫瘤として出現した胃平滑筋芽腫肝転移の1症例
- PP-250 造影超音波による小さな腎腫瘍の診断(腎腫瘍/診断・マーカー,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 40歳未満の若年者肝細胞癌の臨床的研究
- 診断とフォローアップ : 1. 臨床検査値とウイルスマーカーの見方
- 消化器系の画像診断の進歩
- 超音波診断装置の画像サーバー的利用法
- 超音波検査ダブルスクリーナー法による逃し症例から学ぶ検査時の注意点
- 肝における超音波 Axial 画像表示の試み
- 社会体験学習
- 検診を契機に発見されたアメーバ性腸炎5例の検討
- 超音波画像肝組織性状診断エキスパートシステムの構築
- US2010-17 超音波B-Flow血流映像からの肝硬変疾患の特徴量抽出(医用超音波,アコースティックイメージング,一般)
- 経回結腸静脈的塞栓術 (Transileocolic obliteration : TIO) が有用であった難治性胃静脈瘤の一例
- 肝炎のトピックス : Occult HBV infection について
- 性病・感染症としてのウイルス肝炎 (特集 肝疾患を生活習慣から考える)
- C型肝炎ウイルスの抗ウイルス療法
- 小腸内視鏡 : カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡
- 早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術
- 膵嚢胞性疾患
- C型肝炎の治療
- 肝発癌抑止から見た慢性C型肝炎治療
- より良い診療を目指して 他診療科との連携(11)肝硬変
- 回復期脳血管障害患者の一日の身体活動量と麻痺のステージ・ADL能力との関係性
- わが国におけるD型肝炎 (特集 ウイルス性肝炎のプライマリケア)
- von Hippel-Lindau病に合併した膵血管奇形の一例
- 糖尿病に合併した急性壊死性食道炎の1例
- 118 回復期の脳血管障害患者の身体活動量は麻痺のステージ・ADL能力と関連するか(神経系理学療法VII)
- 医療機関内・その他の感染によるHCV感染とその予防対策 (新時代のウイルス性肝炎学--基礎・臨床研究の進歩) -- (C型肝炎ウイルス感染とその予防対策)
- 慢性C型肝炎・肝硬変に対する亜鉛補充療法 (特集 消化器癌をめぐる栄養療法)
- びまん性肝疾患診断のためのB-Flow血流抽出処理(医用超音波,アコースティックイメージング,一般)
- 検診を契機に発見された胃GISTの1例
- 第50回総会を終えて
- 慢性肝炎から肝細胞がんの撲滅に向けて
- NASHの腹腔鏡像
- 大網原発孤立性線維性腫瘍の1切除例
- A case of primary biliary cirrhosis complicated with crst symdrom.
- Contrast enhanced ultrasonography to improve the determination of blood flow in lower esophageal mucosa of patients with hepatoceller carcinoma
- Hepatitis virus infection among prostitutes in the Tokyo area.
- セフトリアキソン投与が原因と考えられた胆砂による閉塞性黄疸の1例
- 内視鏡的胆嚢ドレナージが有効であった急性胆嚢炎の症例
- 腹部超音波がん検診基準の有用性と問題点
- 切除不能胃癌7例に対する化学療法中の有害事象と血清アルブミン濃度の関連性