新機構を用いた下顎運動六自由度測定装置の開発 : 第一報 基本的算出ロジックの確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-12-30
著者
-
白川 哲夫
日本大学歯学部小児歯科学教室
-
菊池 元宏
日本大学歯学部小児歯科学教室
-
関 信幸
日本大学大学院歯学専攻科
-
小林 慶一
日本大学歯学部小児歯科学教室
-
吉田 洋明
日本大学理工学部精密機械工学科
-
川幡 長勝
日本大学理工学部精密機械工学科
-
那須 大介
日本大学歯学部 小児歯科学講座
-
小林 慶一
日本大学歯学部小児歯科学講座
関連論文
- 脳性麻痺者の下顎位感覚の特性 : 可撤性補綴装置の脳性麻痺者への適応そして健常成人との比較について
- 脳性まひ者の顎口腔機能に関する下顎位感覚の特性について : 可撤性補綴装置が下顎位感覚に及ぼす影響
- 脳性まひ者の下顎位感覚の特性 : 可撤性補綴装置の下顎位感覚への影響
- 過去に抑制治療の経験のある重度知的障害を伴う自閉症患者のトレーニングとその効果
- 咀嚼障害シミュレータの開発に関する研究
- 小児の前方滑走運動時における顆頭点動態についての検討
- 顎運動ロボットの開発研究 : 自律的運動のリアルタイム制御
- 歯科用小照射野エックス線CT(3 DX)用三次元データ構築ソフトウエアの開発
- 顎運動ロボットの開発研究 : 自律的運動の制御
- Down 症患児の睡眠時無呼吸に対する口腔ケア効果
- 実験動物用マイクロCT画像上におけるラット下顎頭の距離精度
- 乳歯列期反対咬合における治療前後の顎顔面形態および舌位の変化 : ムーシールドとチンキャップとの比較
- 正中過剰埋伏歯ならびにその隣在歯の位置および歯根形態に関する検討 : Ortho-CTによる三次元的観察
- 筋機能訓練による舌運動および舌圧観測の機能的評価についての研究 : 考案した規定動作の再現性について
- 磁気を応用した上下顎6自由度測定装置の再現性の検討
- Haptic Interface を有するバーチャルワックスアップシステムの評価
- Haptic Interface を有するバーチャルワックスアップシステムの試作
- 歯科用小照射野X線CTの下顎頭における距離計測の寸法精度について
- 確率過程を用いた近似解法によるハンググライダーの統合的最適化
- 1302 確率過程を用いた新たな最適化手法によるハンググライダーの機体設計と飛行経路の統合的最適化
- 心理社会的配慮が必要であった治療困難児の一例
- 睡眠時無呼吸を有する Down 症患児の口腔ケア効果
- 三次元X線マイクロフォーカスCTによる新生骨生成の評価 : 7. インプラント移植部位の力学的評価(臨床応用1, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- Rett 症候群モデルマウスにおける病態解析
- 永久歯萌出遅延の発現様相 : エックス線オルソパントモ写真による観察
- 口腔模型の口蓋における基準面の三次元計測に関する研究 : 第1報 乳歯列から永久歯列までの共通基準面の検討
- 乳歯列の切縁咬頭頂連続曲線に関する研究 : 反対咬合について
- 331 実数値GAによるスペースプレーン(SSTO)の機体形状と飛行経路の統合的最適化(OS14-2 遺伝的アルゴリズム・シミュレーテッド・アニーリング)(OS14 最適化の理論と応用 : I.最適化の新展開と応用)
- 実数値GAによるスペースプレーンの最適設計
- 小児の咬合変化が姿勢に及ぼす影響について : 重心動揺および頭部動揺との関連
- Williams-Beuren 症候群患児の全身麻酔下歯科治療経験
- 乳歯列期前歯部反対咬合における機能的矯正装置の適応症の検討
- 顎運動ロボットの開発研究 : 超小型3軸咀嚼圧センサの開発
- 小児期におけるガム咀嚼運動の3次元的検討 : 成人との比較について
- 永久歯咬合面初期齲蝕の客観的診断法に関する研究 : 第1報 プローブ(探針)と DIAGNOdent^ 測定値との関係
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について第五報 : 顎口腔系の状態と頭部動揺との関連に関して
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について : 第四報 : 成人との比較検討
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について : 第1報 頭位測定システムの精度及び被験者による再現性の検討
- マルチエージェント強化学習を用いたCELSS物質循環制御
- CELSS物質循環制御へのマルチエージェント強化学習の応用
- 歯科用小照射野エックス線CT(3DX)による三次元データの構築
- 抄録・論文執筆 "Yes we can"
- 日本小児歯科学会の立場から
- 144 拡張性を有する CELSS 物質循環制御系構築手法
- mオペレータを導入した逐次ファジィ線形計画法と閉鎖生態系生命維持システムへの適用
- mオペレータを導入した逐次ファジィ線形計画法と閉鎖生態系生命維持システムへの適用
- 新機構を用いた下顎運動六自由度測定装置の開発(第1報)基本的算出ロジックの確立
- 114 確率論を用いた新たな最適化手法と他手法との比較
- 確率論を用いた新たな最適化手法と遺伝的アルゴリズムとの比較
- 最近の幼児の歯科疾患および摂食状況の実態について : 東京都幼児基礎身体・栄養調査より
- 仮想現実空間を用いた咬合接触3次元解析システム
- 側方滑走運動時における咬合小面の形態と接触状態の三次元的解析 : 第二乳臼歯と第一大臼歯について
- メカニカルな機構を用いた下顎運動6自由度測定装置の開発
- 3次元レーザースキャナLPX-250を用いた歯列石膏模型の立体測定ならびにその精度について
- 顎運動シミュレータの開発に関する研究 : 顎模型を用いた咬合力制御について
- 顎運動シミュレータの開発研究 : 位置と圧力の制御について
- マイクロコズムの数学モデル(第2報): コロニーの形成条件、系の安定性および効率
- マイクロコズムの数学モデル(第1報): コロニーの形成過程
- 423 マイクロコズムにおける共生関係 : 同一のエネルギ源を共有する(環境・社会・防災シミュレーション,OS12 社会・環境・防災シミュレーション)
- 2413 生物の突然変異が微小生態系に及ぼす影響(OS-24D,OS-24 社会・環境シミュレーション)
- 微小生態系におけるコロニーの撹拌からの再成(OS27b 社会・環境シミュレーション)
- 121 微小生態系の安定性に及ぼす生物の増殖速度の影響
- 306 微小生態系における拡散現象の効果
- 316 微生物混合培養系のシミュレーション及び非線形解析(OS11-3 組織・細胞系のモデリングと解析)(OS11 計算バイオメカニクス : バイオエンジニアリング部門との合同企画)
- A213 個体ベースモデルによる微生物混合培養系の毒性評価シミュレーション(パターン形成関連)
- 個体ベースモデルによる微生物混合培養系のシミュレーション
- 240 個体ベースモデルによる微生物混合培養系のシミュレーション
- 個体ベースモデルによる微小生態系の階層構造の創発と生態学的解析
- 1813 エンジン性能が単段式スペースプレーン(SSTO)の実現可能解に及ぼす影響(OS18.計算力学と最適化(2),ポスターセッションP-3)
- 945 新たな多目的最適化手法
- 顎運動ロボットの開発研究 : アクチュエータシステムについて
- 食品の物性が咀嚼運動に及ぼす影響について : ステージ間の比較検討
- 前方滑走運動時の顆頭点移動量および顆路角の解析 : 男女別小児と成人の比較
- 確率過程を利用した最適化手法によるシステム設計支援
- 新たな最適化手法を用いた工学システム設計ツールの提案
- 3103 スペースプレーンの機体形状と飛行経路の統合的最適化 : 確率過程による新たな最適化手法を適用して(O21 設計と最適化IV)
- 新機構を用いた下顎運動6自由度測定装置の開発
- 小児の習慣性咀嚼運動時における咬合接触面の推移について
- 小児の下顎運動終末位における咬合面間距離について
- 口腔環境と毛髪ミネラル蓄積濃度との関連について
- 小児の咬合機能が姿勢に及ぼす影響について : 第六報 : 顎口腔系の状態と頭部動揺および重心動揺との関連
- スペシャルニードの子どもたちへの歯科医療・病診連携
- 神経科学の視点から小児歯科医療の方向性を探る
- Mecp2欠損 Rett 症候群モデルマウスにみられる呼吸の異常と病態変化
- 1歳11か月男児にみられた Irritation fibroma の1例
- 小児歯科におけるレーザー応用の現状とEr:YAGレーザーの将来的展望
- スペシャルニーズのある子どもたちへの歯科医療
- 磁気を利用した下顎運動6自由度測定装値の試作 : その臨床応用における精度
- 唾液中ヒト・クロモグラニンAを指標としたストレス反応パターンに関する研究
- 小児うつ病と診断された患児の齲蝕治療の1例
- 口腔感覚と運動を司る中枢の生後発達
- 小児唾液中クロモグラニンAを指標としたストレス評価に関する研究 : 第1報 Frankl's Behavior Rating Scale との比較
- 小児歯科臨床で用いられている代用語についての実態調査
- 小児患者の治療方針のための行動評価に関する研究
- 省エネルギー小型エックス線管の開発研究
- DIAGNOdent pen による隣接面齲蝕診断の有用性 : デジタルエックス線画像との比較
- 小児軟組織疾患へのEr:YAGレーザーの応用と実態調査
- 新機構を用いた下顎運動六自由度測定装置の開発 : 第一報 基本的算出ロジックの確立
- 小児期の習慣性咀嚼運動時における咬合接触関係の推移について
- 磁気を利用した非接触式模型計測装置の考案 : その精度について