舟状骨偽関節の転位方向と臨床像
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-31
著者
-
堀井 恵美子
名古屋大学 医学部整形外科学教室
-
中村 蓼吾
中日病院名古屋手の外科センター
-
平田 仁
名古屋大学 手の外科
-
荒木 聰
愛知厚生連加茂病院整形外科
-
稲垣 弘進
愛知厚生連加茂病院整形外科
関連論文
- PS-223-5 血管壁リモデリングを促進するための細胞治療法の開発
- ハイブリッド型人工筋肉の作成および神経筋接合部再生の試み
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における Extracellular Matrix の免疫組織的検討
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜における LARGE PROTEOGLYCAN の発現
- 手根管症候群の屈筋腱滑膜におけるLARGE PROTEOGLYCANの発現
- 鏡視下手関節授動術
- 橈骨遠位端骨折と関節内隔壁形成
- 小児屈筋腱損傷 Zone II の術後成績
- キーンべック病による手関節症の三次元CT像の検討舟状骨偽関節との比較
- 鏡視下手関節授動術の経験
- 舟状骨偽関節の三次元CT像による検討
- Herbert Whipple bone screw の使用経験
- 尺骨茎状突起骨接合術の効果
- Wasse14型母指多指の術後評価 -予後不良因子について -
- 進行期キーンベック病に対し血管柄付き豆状骨移植を施行した1例
- 陳旧性橈骨頭脱臼の治療経験
- 新規多糖類誘導体 Carboxymethyl-cellulose-Phosphatidylethanolamine (CMC-PE) ゲルによる末梢神経癒着防止効果価
- 指皮膚欠損に対する背側指動脈皮弁
- 術後関節鏡所見から検討したTFCC損傷部の再生
- キーンベック病に対する橈骨骨切り術 : 20年以上経過観察例の検討
- 進行期 Kienbock 病に対する部分手関節固定術と橈骨骨切り術の比較検討
- 遠位橈尺関節障害に対する Sauve-Kapandji 法のX線学的検討
- 遠位橈尺関節障害に対する Sauve-Kapandji 法の長期成績 : X線学的検討
- 上腕三頭筋腱皮下断裂陳旧例2症例の治療経験
- Step-off のある Colles 型橈骨遠位端関節内骨折の治療成績
- 先天性第4, 5中手骨癒合症に対する骨延長術の治療経験
- キーンベック病 Lichtman 分類の信頼性についての検討
- 尺骨神経に生じた血管腫2症例の報告
- Kienbock 病に対する橈骨短縮・楔状骨切り術と血管柄付き骨移植術
- 基礎 絞扼性神経障害の病態生理--生化学的観点から (末梢神経障害--基礎と臨床のすべて)
- 手根管症候群の病態, MRI所見から病理所見まで
- 特発性手根管症候群の術後機能評価およびQOL評価について
- 掌側ロッキングプレート (VLP) は橈骨遠位端骨折治療における骨移植の必要性を排除したか?
- 鏡視下手術が有効であった手根中央関節滑膜インピンジメントの1例
- 無髄シュワン細胞に発現するNG2プロテオグリカンはC線維を取り囲む
- 手根管症候群の外科的治療例における電気生理学的重症度の検討
- 先天性小指MP関節拘縮に対する観血的治療
- 手根管開放術後に屈筋腱の bowstring 現象は起こらない
- 臨床経験 手根管症候群の自覚症状と電気生理学的所見の関係
- 橈骨遠位端関節内骨折の診断における3-DCTの有用性
- 橈側列形成障害の臨床像の分析
- 母指を除く指 MP 関節側副靱帯損傷の治療経験
- 母指多指症の長期治療成績
- 橈骨矯正骨切り術後の手根骨配列の変化
- 舟状骨偽関節における骨シンチグラフィー
- 橈骨遠位端骨折変形治癒例に対する矯正骨切り術
- 橈骨遠位端骨折変形治癒の治療成績
- 月状骨及び月状骨周囲脱臼例の治療成績
- 手指に発生した単発性外骨腫の検討
- 遠位橈尺関節亜脱臼のCT診断
- 無症候性舟状骨偽関節の検討
- Madelung 変形に対する手術療法
- Kienbock 病に対する橈骨骨切り術前後のMRI所見と治療成績
- びまん型血管腫の10年以上の長期経験
- 手指基節骨骨折後に合併する屈筋腱癒着
- 背屈型橈骨遠位端骨折変形治癒に伴う手根骨運動の分析
- タイプ別母指多指症の長期術後成績
- 背屈型橈骨遠位端骨折変形治癒に伴う手根骨配列異常
- Kienbock 病に対する橈骨骨切り術の手術成績 : 10年以上経過観察例
- 月状三角骨不安定症の診断
- 中足骨短縮症の治療経験
- 手関節の外傷性関節症の鏡視所見と治療 : 関節面の評価における手関節鏡の有用性
- 前腕仮骨延長の経験
- 肘部管症候群の手術成績
- 骨接合不可能な舟状骨偽関節の治療
- 橈側列形成障害における手根骨異常
- TFC損傷の診断における高解像度MRIと従来像の比較
- 舟状骨偽関節に対するHerbert screw
- 小指多指症の臨床像
- 250.肘関節ストレス撮影装置の検討
- 前腕回内外可動域測定装置の試作
- 137 手関節の応力解析(中間位と機能肢位) : 3 次元剛体バネモデルを用いて
- 舟状月状骨靭帯損傷における手関節内応力分布の変化
- 「Kienbock 病の外科治療」序文
- 巨指症における成長抑制手術の長期成績
- 一側上肢の肥大をきたした異常筋の7症例
- 上腕骨外顆骨折偽関節の治療経験
- Colles 骨折後変形
- 前腕における Callotasis 法の経験
- グラフ 多指症の治療
- 舟状骨骨折の不顕性癒合
- 先天性母指形成不全の治療成績 : アンケート調査
- 上肢先天異常における骨延長の経験
- 母指多指長期術後成績
- 肘関節靭帯損傷のバイオメカニクス
- Kienbock病に対する橈骨骨切り術の適応
- 3. 手根管撮影装置の試作 第 1 報(撮影, 中部部会)
- Triphalangeal Thumb in the Typical Cleft Hand
- 先天性障害手治療の反省 : Hand Pattermよりみた術後の骨長径成長
- 小児整形外科疾患の現状と展望(4)小児上肢疾患治療の現状と今後の展望(3)先天性形態異常
- 教育講座 整形外科疾患の保存療法--手術入院までどんな治療を受けてきたのか?(第21回)肘部管症候群
- 3次元多要素剛体バネモデルの開発とその応用
- 変形性肘関節症の発生機序に関する生体力学的解析
- Clinical evaluation of limited wrist arthrodesis.
- 舟状骨骨折における応力分布の変化 : 三次元剛体バネモデルを用いて
- 舟状骨偽関節の転位方向と臨床像
- 舟状骨不顕性癒合
- 遠位橈尺関節の関節鏡の経験
- 母指MP関節尺側側副靭帯損傷に対する超音波検査の有用性
- Kienbock 病に対する橈骨骨切り術の成績 : 月状骨分節部位による検討