心不全を克服する : 予防・診断から最新の治療まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-01-01
著者
-
筒井 裕之
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学
-
横式 尚司
北海道大学循環病態内科学
-
絹川 真太郎
北海道大学 大学院医学研究科循環病態内科学
-
筒井 裕之
北海道大学 大学院医学研究科循環病態内科学
-
後藤 大祐
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学
-
大岡 智学
北海道大学大学院医学研究科 循環器呼吸器外科
-
横式 尚司
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学
-
絹川 真太郎
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学
-
後藤 大祐
北海道大学大学院医学研究科 循環病態内科学
関連論文
- LDLコレステロールが低値の急性心筋梗塞症例が有する脂質の特徴 : 一般住民健診受診者を対照群とした検討
- 頻脈誘発性心不全 (特集 危険な不整脈--みきわめ方と正しい対応) -- (不整脈に合併する病態の予防)
- 高血圧薬物治療--心不全予防・治療 (特集 糖尿病の合併症 高血圧管理と薬物療法)
- 低用量ペルゴリド治療がパーキンソン病患者の心臓弁に及ぼす影響
- パーキンソン病薬メシル酸ペルゴリドと心臓弁膜症との関係
- 47)発作性心房細動のmother waveとしての関与が示唆された肺静脈内頻拍の一例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 35)肺動脈弁上での通電によりアブレーションに成功した特発性心室頻拍の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 15)ピルジカイニド負荷試験(ブルガダ症候群)の心室細動誘発性に関する検討(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 41) アミオダロンによる副作用 : 間質性肺炎の一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 器質的心疾患に合併した心室性不整脈に対する低用量アミオダロンの有用性
- 低左心機能症例に合併した発作性心房細動に対するβ遮断薬の効果
- P351 拡張型心筋症におけるQT dispersion : 突然死の予測因子となりうるか
- HP-188-3 新規開発臓器保存液を用いた心冷保存限界延長の試み(移植医療1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 持続型心室頻拍の薬物治療における電気生理学的検査の有用性の検討
- 慢性心不全の病態と治療
- 低音圧コントラストエコー法による超音波造影剤濃度の定量に関する基礎的検討
- 38) 濃厚な家族歴を有する肥大型心筋症患者に対しICD植込み術を行った一例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 完全左脚ブロックを伴う左心機能障害および心室頻拍に左室心外膜ペーシンクとICD植込みを施行した一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- P576 心室細動のCycle lengthの変動 : ICD植込み症例における検討
- 0617 心不全に対するβ遮断薬療法の有効性機序に関する検討 : カルベジロールとメトプロロールの心拍数・心拍変動ならびに心機能に及ぼす効果の比較
- 0608 heart rate turbulenceの病態生理学的意義 : 心拍変動解析との比較
- 低左心機能に合併する持続性心室頻拍に対するアミオダロンの効果 : QT dispersion と心拍変動
- スルホニルウレア受容体のアンチセンスオリゴによる新生児ラット心筋ATP感受性K^+チャネルの抑制効果
- 心房細動における抗血栓療法 : 脳梗塞発症予防効果との関連
- P578 ベラパミルに感受性を有する発作性心室頻拍における拡張期電位の意義
- 0638 肥大退縮心筋における膜電流系解析 : 一過性外向き電流の重要性
- 多量の滲出性心膜液貯留を伴った原発性心アミロイドーシスの1例 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 心肥大退縮による致死的虚血性不整脈予防効果 : Angiotensin II(Ang II)受容体拮抗薬の有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 喉頭癌放射線療法後, 心不全症状で発症した心嚢液貯留を伴う甲状腺機能低下症の1症例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 心肥大退縮は肥大心の虚血性致死的不整脈を防止できるか : 高血圧自然発症ラット(SHR)における検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 2度の急性心筋梗塞を合併した肥大型心筋症の1例(日本循環器学会 第64回北海道地方会)
- ニトログリセリンによる上腕動脈血管拡張反応からみたバルサルタン降圧効果の予測 : 高周波超音波計測による検討
- 高血圧患者における左室拡張障害の規定因子の検討
- 酸化ストレス制御による心血管疾患の治療戦略
- Current Opinion 高齢者心不全--臨床像をふまえた治療の留意点
- 疫学 日本におけるコホート研究の動向 JCARE研究 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (疫学)
- JCARE研究 (特集 心不全予防--その最前線を探る) -- (心不全の疫学を探る--日本発の日本人のための心不全エビデンス)
- 慢性心不全治療における疾病管理(7.日本人の慢性心不全の特徴とそれに基づく治療戦略,第70回日本循環器学会学術集会)
- わが国における慢性心不全の特徴 : 臨床疫学研究によるエビデンスから(6.循環器領域における海外と国内のエビデンスの比較,第70回日本循環器学会学術集会)
- 5)冠危険因子数と冠動脈硬化の相関について : 連続835症例の冠動脈造影からの検討(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 動脈硬化とNKT細胞(用語解説)
- PCIに伴う冠動脈末梢塞栓の定量的解析法の開発(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 各種分岐部ステント留置法の検証 : Crush Stenting の問題点(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 心臓突然死の分子遺伝学基盤
- コハク酸シベンゾリンによる薬剤性肺炎の1例
- 植込型除細動器 (ICD) による頻脈性心室性不整脈の治療経験 : 適応, 有効性, 合併症を中心に(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- 34)心房停止の発症にSCN5A遺伝子変異が関与した1男児例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓血管造影剤による急性腎機能低下に対するアセチルシステインの予防効果および製剤の評価
- 遺伝子多型(用語解説)
- ハプロタイプ(用語解説)
- 左心補助装置から離脱しえた巨細胞性劇症型心筋炎の1例
- 不整脈でみられる遺伝子異常 (不整脈検査)
- 心筋Naチャネル病の多様な臨床像と分子病態(6. イオンチャネルの基礎と臨床-新しい展開, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 植込み型除細動器による難治性心室性不整脈5症例の治療経験
- 発作性持続性心室頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有効性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 24)Churg-Strauss症候群により僧帽弁弁尖の著明な肥厚をきたした重症僧帽弁狭窄症の一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 14)医師主導大規模臨床試験の現状と未来(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 34)左室流出路狭窄を合併した重症大動脈弁狭窄症に弁置換術と同時に心筋切除術を施行した一例(第97回日本循環器学会北海道地方会)
- 30) 修正大血管転位症術後のAFLに対して,アブレーション治療が有効だった1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 発作性上室性頻拍に対する治療薬選定における電気生理学的検査の有用性の検討
- 植込型除細動器の治験例
- バゾプレシン拮抗薬(用語解説)
- 心不全治療薬としてのレニン阻害薬(用語解説)
- 心不全に対する血液浄化療法(用語解説)
- 頸動脈エコーによるプラーク局所の不自然な動きの評価とその臨床的意義
- 高齢者心不全の実態から見た治療のあり方
- わが国における慢性心不全の現状 : 臨床疫学研究によるエビデンスから
- 高血圧患者における左室拡張障害の規定因子の検討
- 6) 経皮的中隔心筋焼灼術が著効した閉塞性肥大型心筋症の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 収縮不全のない左室におけるE/E'の意義
- 慢性心不全の病態と治療
- 健常者および肥大型心筋症患者における心筋内血液量と冠血管抵抗との関係
- 総論 : 左室の全体機能の捉え方
- 心房細動患者の左室機能評価 : 計測の簡略化はどこまで可能か?
- 心不全における骨格筋異常一酸化窒素と酸化ストレスの役割
- 非持続性心室頻拍 (特集 不整脈の鑑別と治療方針) -- (注意すべき不整脈の治療)
- 7) 冠動脈左室憩室瘻と心室中隔欠損を合併した1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 嫌気閾値
- 若年発症脳梗塞患者の総頸動脈形態変化 : 頸動脈エコーによる検出
- 若年発症脳梗塞患者の総頸動脈形態変化 : 頸動脈エコーによる検出
- パーキンソン病薬メシル酸ペルゴリドと心臓弁膜症との関係
- 左室開口右冠動脈瘻の一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 左室拡張機能障害が診断の端緒となった虚血性心疾患の1例
- 原発性肝癌に伴うIVC症候群に対してステント植え込みが奏効した一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 欧州心臓病学会ESC Congress 2005(学会印象記)
- 高齢者の拡張期心不全
- マトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase : MMP)
- ミトコンドリアDNA
- 酸化ストレスと心筋障害
- 心筋リモデリング
- I. 病因と病態生理 : 1. 不全心の分子機構
- 拡張型心筋症における心筋内血液量と左室収縮予備能の関係
- 酸素消費量と一酸化窒素(NO)
- Wassermanの歯車
- 診断へのアプローチ(病歴聴取と身体診察)
- 梗塞後心不全において酸化ストレスは骨格筋のインスリンシグナルを障害し, インスリン抵抗性を誘導する
- 血流制限下レジスタンス運動時の筋内エネルギー代謝および酸素動態に与える有酸素運動能の影響
- 修正大血管転位症術後の心房粗動に対して, CARTOマッピング下のアブレーション治療が奏効した1例
- 澤崎論文に対するEditorial Comment
- 心不全を克服する : 予防・診断から最新の治療まで