健康食品の摂取に伴う有害事象の因果関係評価のための樹枝状アルゴリズムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-30
著者
-
中島 光好
浜松cpt研究所
-
松本 圭司
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学分野
-
小菅 和仁
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学分野
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所情報センター
-
脇 昌子
静岡市立静岡病院
-
梅垣 敬三
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
中島 光好
浜松cpt研
-
山田 浩
静岡県立大学 薬学部医薬品情報解析学分野
-
松本 圭司
静岡県立大学大学院薬学研究科医薬品情報解析学講座
-
高橋 光明
静岡県立大学大学院薬学研究科医薬品情報解析学講座
-
小菅 和仁
静岡県立大学大学院薬学研究科医薬品情報解析学講座
-
藤本 和子
慶應義塾大学薬学部
-
一丸 佳代
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学分野
-
小野 彩奈
静岡県立大学薬学部医薬品情報解析学分野
-
梅垣 敬三
独立行政法人 国立健康・栄養研究所 情報センター
-
藤本 和子
慶應義塾大学薬学部生涯学習センター
関連論文
- アレルギー性結膜炎および春季カタルに対するKC-404点眼液の治療効果と至適濃度の検討
- アレルギー性結膜炎(花粉症を含む)および春季カタルに対するKC-404点眼液の臨床評価 : Disodium Cromoglycate 点眼液を対照薬とした比較試験
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 142 CysLT1受容体拮抗薬zafirlukast(アコレート)の気管支喘息に対する有用性の検討 : pranlukastとの比較
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- Infrainguinal bypass に対するシロスタゾール投与の臨床的有用性の検討
- 慢性気道感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- ^Tl心筋シンチグラフィにおけるSUNY4001負荷法の臨床第III相試験 : 運動負荷法とのクロスオーバーによる比較
- ピリドンカルボン酸系抗菌薬の臨床薬理学的検討(3)-ヒトでの薬物動態の比較および動物実験データから予測性の検討-
- ピリドンカルボン酸系抗菌剤の臨床薬理学的検討
- カフェインの母体から胎児への移行について : 新生児毛髪分析による検討
- Sotalol の心拍変動に及ぼす影響
- dl-Sotalol 投与時の光学異性体の体内動態と心電図変化についての検討
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- Diazepam の脳波に対する影響 : 周波数パワースペクトルと体性知覚誘発電位の二次元脳電位マッピングの薬効評価における有効性
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法 : 多施設共同ランダム化比較試験
- 透析患者の起立性低血圧症状に対する L-threo-DOPS の臨床効果-多施設共同二重盲検比較法による第3相試験-
- 高脂血症患者における服薬コンプライアンスの検討 : パーソナルコンピューターを利用した服薬コンプライアンス測定器の使用
- 地域保険薬局と連携した服薬指導の検討 : パーソナルコンピューターを利用した服薬コンプライアンス測定器の使用
- 健康食品摂取と健康上の有害事象の因果関係を評価するためのアルゴリズムの提案
- 薬物の有効性および安全性の理論的予測とその対策-有効性-
- 462 サルメテロール/プロピオン酸フルチカゾン(FP)配合剤とテオフィリン徐放製剤及びFPの併用療法の臨床的比較(気管支喘息-治療(8), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 市販のデータベースソフトを用いた治験被験者情報管理システムの検討
- 浜松医大におけるCRC業務と医師アンケートからみたその評価
- 発作性心房細動,発作性心房粗動および発作性心房頻拍に対するピルジカイニドとジソピラミドの有効性と安全性の比較検討 : 封筒法を用いた多施設共同研究による検討
- 四肢の急性動静脈閉塞症に対するPro-UK(GE-0943)の効果 -多施設共同による基礎的検討-
- 患者のアンケート調査からみた新しく開発された服薬管理器の有用性の検討
- 服薬コンプライアンスの改善・確認のための新しい服薬記録器の開発
- 肺高血圧症に対するシルデナフィル投与の短期および長期有効性の検討
- MRSA除菌のためのカテキン吸入療法(第2報)
- MRSA 除菌のためのカテキン吸入療法の検討
- チトクロームP450遺伝多型性と脳梗塞の関連について
- シサプリドに対するフルボキサミンの影響
- グレープフルーツジュースによる CYP3A4 への影響
- Cytochrome P450(CYP)阻害薬により調節される血管内皮細胞内カルシウムイオン濃度とNO産生の検討
- ジルチアゼム併用がシンバスタチンの薬物効果に及ぼす影響
- 薬物の体内動態および反応性に関連する遺伝子検査実施についての調査
- 外来患者における治験に関する意識調査
- P571 ジルチアゼム併用がシンバスタチンの薬物動態と脂質低下作用に及ぼす影響
- P076 ヘパリン結合性成長因子ミッドカインの血管内皮細胞Ca^応答とNO産生に及ぼす影響
- 新しい血管拡張性β-遮断薬, ME3255(Nebivolol)反復投与時の循環動態に及ぼす影響
- 推定臨床用量についての一考察 : 非臨床試験における薬効からの予測
- エステル型セフェム剤の薬物動態に及ぼす食事の影響
- 注射用β-ラクタム系抗生物質の非臨床試験からのヒト体内動態値の予測性
- 心拍変動スペクトル解析の臨床薬効評価への応用 : 日内変動の影響の検討
- 健常喫煙者におけるニコチン・パッチ(MDL 142)の禁煙補助効果
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 血小板 ADP 凝集能に影響する因子の検討
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 用量比較臨床薬理試験
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinの臨床第I相試験, II. 反復経口投与
- 新キノロン系抗菌薬gatifloxacinの臨床第I相試験, I. 単回経口投与
- Pazufloxacin 注射薬の臨床第 I 相試験
- 新規H_2受容体拮抗剤ラフチジンの透析患者における体内動態の検討
- Lafutidine の透析患者における体内動態の検討
- Lansoprazoleによる GERD の治療効果と CYP2C19 の遺伝子多型
- Rabeprazole と Amoxicillin によるH. pylori の除菌と CYP2C19 の遺伝的多型性
- Clarithromycin のOmeprazole 代謝に与える影響について
- 医薬品開発の新しい学生実習の試み : 製薬企業実習プログラムについて
- 急性心不全に対する強心薬注射剤トボリノンの臨床評価--プラセボを対照とした多施設共同二重盲検比較試験
- 抗てんかん薬clobazam(NH-15)の第三相臨床試験 : 小児難治てんかんを対象としたclonazepamとの単盲検比較法による検討
- 静注および経口 GP IIb/IIIa 阻害薬における血小板凝集抑制率と出血時間の比較
- ジアゼパム代謝に対するジルチアゼムの影響 : CYP2C19の遺伝子多型における検討
- M-5011Cの変形性膝関節症に対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 抗真菌薬ボリコナゾールの反復投与試験における薬物動態とCYP2C19の遺伝子多型
- シクロオキシゲナーゼ(COX)-2選択的阻害薬JTE-522の健常成人男性における安全性と薬物動態
- まとめ
- 序文
- M-5011Cの慢性関節リウマチに対する後期第II相臨床試験 -二重盲検群間比較法による至適用量設定試験-
- 熱応答性ゲル化基剤を配合したチモロール製剤WP-934点眼液の眼圧下降作用持続性の検討
- メフェナム酸を対照とした抜歯後疼痛に対する TS-110 の二重盲検比較試験成績
- 2.(1)アレルギー治療薬開発は誰が担うか : 基礎および臨床薬理から (7 アレルギー治療薬開発は誰がになうか?)
- 抗アレルギー剤の臨床薬理試験としてのヒスタミン試験の有用性について
- 健康食品と医薬品の併用における有害事象の因果関係判定のための評価分類基準の検討
- 服薬コンプライアンス測定のための新しい服薬記録器の開発
- 腎機能障害患者における doripenem の体内動態
- SII-9 血管内膜肥厚に関わる因子の薬理学的検討と薬物治療の可能性
- キノロン系薬の副作用としてのQT延長
- 冠動脈再狭窄 : 予防的治療 : 冠動脈再狭窄 : その成因と対策(第59回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- P322 マウス血管内膜肥厚モデルの開発とレニン・アンジオテンシン系の役割
- 0343 高血圧自然発症ラットの心コラーゲン増生におけるTGF-βの役割
- 高血圧自然発症ラットの血管内膜肥厚に対するトラニラストの抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 亜鉛製剤(Z-103)の Helicobacter pylori 胃炎に対する効果
- アンギオテンシン変換酸素阻害薬による空咳発生におけるモルモット肺胞洗浄液中プロスタグランディン代謝変化の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- X線により識別可能なPTP(Press Through Package)の開発と基礎的検討
- ジクロフェナクナトリウム点眼液の白内障術後炎症に対する効果 : プラノプロフェン点眼液を対照とした二重盲検法による検討
- Sitafloxacin 第I相臨床試験 : ノンコンパートメント
- Doripenem の健康高齢者における第I相臨床試験
- Doripenem の健康成人における第I相臨床試験
- 日本人健康成人男性におけるSPK-843IDの安全性、忍容性及び薬物動態の検討
- JTE-522の日本人健康成人男性および女性における薬物動態と安全性
- 健康成人男性ボランティアにおけるTigecycline(GAR-936)の薬物動態および安全性
- 血中・尿中カルニチン濃度に及ぼすCefetamet piboxil連続投与の影響とカルニチン経口投与併用の効果について
- 実施者の立場から
- 新しい化学療法薬の第I相試験-第I相試験の重要性と前臨床試験との関連性-
- 1. 治験のあり方と評価方法について (アレルギー性疾患における治験のあり方)
- 臨床第1相試験実施者の立場より
- 健康食品の摂取に伴う有害事象の因果関係評価のための樹枝状アルゴリズムの構築