緒言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-30
著者
-
小澤 一仁
東京大学理学部
-
森下 知晃
金沢大学理学部地球学教室
-
阿部 なつ江
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
水上 知行
金沢大学理工研究域自然システム学系
-
高澤 栄一
新潟大学理学部
-
小澤 一仁
東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻
関連論文
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- プチスポット火山から期待される海洋リソスフェアの包括的理解と地質学の新展開−超モホール計画の提案−
- P-4 南部北上帯早池峰-宮守オフィオライト的岩体のSr-Nd同位体組成 : オルドビス紀島弧下マントルウェッジ中でのメルト形成過程((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,ポスター発表,シンポジウム)
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 大西洋中央海嶺 15゚ 20' N FZ (ODP Leg 209, Site 1271) クロミタイトの岩石学的特徴-海洋リソスフェア内における高温変成の可能性
- 月地殻形成条件を用いたマグマオーシャン化学組成制約への試み
- P-164 一の目潟カンラン岩ゼノリスの微細構造と地震波特性(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 新潟-福島県境付近の奥只見地域から産出したペルム紀腕足類とその構造地質学的意義
- モホの岩石学的実体を探る : 21世紀モホールを目指して
- S-14 ミッション・モホ : 現状と課題((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 大西洋中央海嶺15°20"断裂帯付近に見いだされたメルトチャネルとメルト-マントル反応プロセス(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-211 ODP Leg 209, Hole 1271Bの掘削コアからえられたダナイトとガブロ質部からなる混成岩とその成因(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-41 三浦半島・野比海岸に産する蛇紋岩類の岩石学的特徴とテクトニクス上の一考察(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- かんらん岩捕獲岩の地質学的側面 : 日本列島の例
- 幌満かんらん岩体の蛇紋岩化したカタクレーサイト転石の記載岩石学的特徴
- 133 幌満かんらん岩体中のシュードタキライトの可能性のある岩石について(2) : 粒径分布測定
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 北海道日高帯,幌満かんらん岩体中のシンプレクタイトの産状の多様性 : 幌満岩体形成史における意義と問題点
- かんらん岩捕獲岩の記載岩石化学的性質 : 日本列島下のリソスフェリック・マントルの特徴
- 特集号「マントル捕獲岩の地球科学 : 地球深部への窓」緒言
- 北海道, 幌満かんらん岩体の融解過程に伴うシンプレクタイトの形態, 組成変化
- 海洋地殻掘削進捗状況 : モホール計画現状について
- P-208 日高変成帯北部ウエンザル超苦鉄質岩体の岩石構成の再検討(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-299 微量元素存在度から見た上部マントルの不均質性とその成因(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- 地球物質情報に基づく地球熱史解明:到達点の概観と今後の展開
- Melting and reaction in an incipient subarc mantle as inferred from the spatial compositional variability in the mantle section of the Oman ophiolite
- 緒言
- 海洋コアコンプレックスから得られたかんらん岩の重要性:中央海嶺下マントル物質の不均質性とメルトの存在
- オマーンオフィオライト・マントルセクションの組成マッピングからみた初期島弧におけるマントル溶融と反応過程
- 地球物質情報に基づく地球熱史解明 : 到達点の概観と今後の展開