バイオジオフィルター水路等を利用した小規模汚濁環境水の窒素・リン浄化特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-15
著者
-
岡野 邦宏
秋田県立大・生物資源
-
尾崎 保夫
秋田県立大
-
宮田 直幸
秋田県立大・生物資源
-
中里 広幸
DOWAテクノロジー
-
櫻井 康祐
DOWAテクノロジー
-
杉本 巌
秋田県立大院・生物資源
-
杉本 巌
秋田県立大学院生物資源科学研究科
-
宮田 直幸
秋田県立大
-
尾崎 保夫
秋田県立大・生物資源
関連論文
- ミジンコ個体群動態に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- カビペレットを活用した生デンプン含有食品工場排水の処理特性
- デンプン排水処理におけるカビペレットの耐久性評価 : 反応槽pHとHRTの影響
- 藍藻由来毒性物質 microcystin 分解酵素遺伝子の機能解析
- Microcystis viridis における microcystin 産生遺伝子群mcyの発現と細胞周期との関係
- 分子生物学的手法による microcystin 分解酵素遺伝子群の検出
- 特定遺伝子領域を用いた有毒藍藻類の比較解析
- 藍藻由来生物毒 microcystin 分解酵素遺伝子の転写制御に関する研究
- 難培養性マンガン酸化細菌の分離とその増殖特性
- 水生植物群落が浮遊微生物現存量に及ぼす影響
- 八郎湖における水生植物群落と浮遊微生物相との関係
- マンガン酸化菌集積培養系で形成されたマンガン酸化物粒子の化学・形態的特徴
- 1I14-3 マンガン酸化菌集積培養系の構築とその重金属除去特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 河川床生物膜におけるマンガン酸化活性の評価とマンガン酸化菌の分離
- 畑地からの窒素溶脱量モニタリングのための埋設型ライシメーターの開発(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 畑地からの窒素溶脱量モニタリングのためのテンションキャピラリーライシメーターの試作
- 1-5 モノリスライシメータ法によるBr-トレーサの浸透特性と窒素・リン溶脱量の解析(1.物質循環・動態)
- 廃棄物処分場浸出水の DNA 損傷性の検出
- コメットアッセイにおけるDNA損傷評価指標の標準化
- BGF水路におけるセスバニア根圏の微生物群集構造の解析
- ホザキノフサモの栽培管理が動・植物プランクトンの動態に及ぼす影響
- 鹿沼土のリン除去特性に与えるpHとイオン強度の影響
- 分子系統マーカーおよび光合成色素マーカーを用いた秋田県八郎湖の植物プランクトン相の解析
- 八郎湖に生育する水生植物の窒素・リンの浄化特性
- セスバニアを用いた農業集落排水二次処理水の高度処理
- 「真菌酵素によるマンガン酸化物形成とその微量有害金属との相互作用に関する研究」(奨励研究実績報告書(新規), 奨励研究業績)
- コメットアッセイにおけるDNA損傷評価指標の標準化
- 環境水における様々な腸球菌測定法の評価および比較
- 浮遊・付着微生物に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- 硫黄化合物と鹿沼土を用いた農業集落排水の高度処理
- 水稲不耕起乾田直播栽培水田における土壌溶液および田面水中のリン濃度の推移
- スラリーリアクターによるフェナントレン汚染土壌の修復
- 水生植物植栽浄化法における水生動物の果たす役割
- 22-5 キャピラリーライシメーターによる砂地露地畑からの窒素溶脱量の推定(22.環境保全)
- コメットアッセイにおけるDNA損傷の評価指標の比較検討
- P22-7 バイオジオフィルター水路による畜舎排水処理水の高度処理に関する基礎的研究 : ゼオライトと飼料作物を組み合わせた水質浄化試験(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 天然鉱物濾材を用いた農業集落排水の硝化・脱窒
- 八郎湖における水生植物群落の調査とその水質浄化特性
- ヨシ・マコモの生育が動・植物プランクトンに及ぼす影響
- 各種リン吸着資材のリン除去特性に関する調査・解析
- バイオジオフィルター水路を用いた生活排水の高度処理 : 充填濾材が飼料稲の生育と水質に及ぼす影響
- Mn酸化真菌のMn酸化物形成過程における微量金属イオン吸着特性
- 多環芳香族炭化水素(PAH)分解細菌B3株によるPAHの分解除去
- 湿地型浄化施設による河川中の硝酸性窒素除去
- マグネタイト産生微生物集積培養系における菌叢解析
- マンガン酸化集積培養系による金属イオンの吸着除去
- 2H14-4 真菌のマンガン酸化物形成におけるオキソアニオン型希少金属の吸着特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 佐鳴湖底泥からの窒素・リン・COD負荷量の評価
- 真菌KR21-2株のマンガン酸化酵素と形成するマンガン酸化物の特性
- 新規の Xanthomonadaceae 科細菌B3株による多環芳香族炭化水素の分解特性
- 鉄還元菌集積培養系におけるマグネタイトの生産特性
- 合併処理浄化槽とし尿処理施設からみた環境ホルモン様物質の水環境への影響評価
- 4-14 水処理生物基礎講座の共催(事業活動)
- 3-6 静岡北高等学校の環境体験学習(地域環境啓発センター)
- P27 河川床より単離したカビによるマンガン酸化物の形成
- 合併処理浄化槽とBGF水路を組み合わせた生活排水高度処理に関する研究 : 環境教育や住民参画を目指した植栽組み合わせモデルの検討
- 産地・粒径が異なるゼオライトの水質浄化特性
- 11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(3) : 人口密度,土地利用形態と河川水質の関係について(11.環境保全)
- 11-26 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(1) : 流入河川の年間水質変動について(11.環境保全)
- 11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(2) : 底質中の重金属及びりん(11.環境保全)
- 家庭設置型バイオジオフィルター水路の試作とその窒素、リン浄化特性
- 有用植物を用いた農業集落排水の高度処理システムの開発 : 高知県野市町における実証試験
- 23-36 砂地における埋設型ライシメーターを用いた窒素溶脱量の把握(23.地域環境)
- 12 水田への硝酸態窒素の潅漑がメタンの発生に及ぼす影響(中部支部講演会要旨(その3))
- 灌漑水中の高濃度の硝酸および稲わらが水田からのメタンの発生に及ぼす影響
- 9 有用植物を用いた農業集落排水の高度処理システムの開発 : 飼料稲とイタリアンライグラスの植栽結果(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の窒素、リン浄化機能の経年変化
- 放線菌Nocardia amaraeとスカムを抗原としたポリクローナル抗体の作製
- 23-24 畑地からの肥料成分溶脱量簡易計測装置の開発 : テンションキャピラリーライシメーター等によるNo_3-N溶脱量の推定(23.地域環境)
- 74 地下水位の変動が物質収支に及ぼす影響 : ライシメーターにおける水収支(関東支部講演会要旨)
- 11-5 農林地の浅層地下水に及ぼす特定汚染源の影響とその評価(2) : 地下水の流動に伴う水質変動(11.環境保全)
- 11-21 筑波における降水の酸性度と物質濃度(第1報) : 昭和62年の酸性度と無機態窒素及び硫酸濃度(11.環境保全)
- 11-15 農林地の浅層地下水に及ぼす特定汚染源の影響とその評価(1) : 調査地域の概況(11.環境保全)
- 10-3 グアニル尿素(GU)の緩効性発現機構(第1報) : GUの定量法の開発と土壌中におけるGUの分解挙動について(10 肥料および施肥法)
- 有用植物を用いた農業集落排水の高度処理システムの開発 : 高アンモニア濃度二次処理水を対象とした実証試験
- 有用植物を用いた農業集落排水の高度処理システムの開発 : BGF水路流下に伴う陽イオン濃度の経時変化
- バイオジオフィルター水路を用いた資源循環型水質浄化システムの開発 : 普及型バイオジオフィルター水路の試作とその活用(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 普及型バイオジオフィルター水路の製作
- 製鋼スラグの硝化担体への利用とその高pH環境が硝化細菌叢に与える影響
- 酸性温泉下流域における鉄の動態と微生物群集構造の解析
- 散水濾床及び植栽水路を用いた千秋公園内堀水の水質浄化
- 八郎湖流域における埋土種子の分布調査とその発芽・再生試験
- Microcystin 生合成遺伝子mcyFの機能解明に関する研究
- バイオジオフィルター水路を用いた生活排水等の高度処理 : 濾材の違いが植物の生育と栄養塩吸収に及ぼす影響
- バイオジオフィルター水路充填濾材が植物の生育と水質に与える影響
- 22-14 バイオジオフィルター水路を用いた資源循環型水質浄化システムの開発 : 濾材の吸着特性が植栽植物の生育と水質に及ぼす影響(22.環境保全)
- バイオジオフィルター(植物-濾材系)水路の試作と濾材の水質浄化特性の解明
- 水生植物植栽浄化施設における水生動物の浄化に果たす役割
- 酸性温泉下流域の鉄イオン動態に及ぼす鉄酸化細菌群集の役割
- 秋田県八郎湖の全域調査におけるアオコの特性解析
- 千秋公園内堀水を対象としたバイオジオフィルター水路の窒素及びリンの浄化特性
- 八郎湖流域における埋土種子の調査と沈水植物再生に関する基礎的研究
- セスバニア植栽BGF水路における有機物の動態解明に関する基礎的研究
- ため池の水位操作によるアメリカザリガニ生息密度低減化
- 1-29 衛星リモートセンシングと水質解析による八郎湖の藻類分布推定 : 2010年夏のアオコ発生時の一斉調査(1.物質循環・動態)
- 6-33 迅速な微生物バイオマスの新規定量法の確立(6.土壌生物)
- 粉末X線回折と蛍光X線分析による尾太鉱山マンガンノジュールのキャラクタリゼーション
- バイオジオフィルター水路等を利用した小規模汚濁環境水の窒素・リン浄化特性
- 八郎湖における沈水植物の再生技術の開発 : 環境要因の影響調査
- 沈水植物の繁茂・定着化におけるナマズ捕食圧を用いたアメリカザリガニ芽生え食害影響の低減化