畑地からの窒素溶脱量モニタリングのためのテンションキャピラリーライシメーターの試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As nitrate-nitrogen is included in the environmental quality standards for protecting human health, it is necessary to develop an easy and accurate method to monitor nitrogen leaching in upland fields. In this study, we developed tension capillary lysimeters (TCL) that can control suction pressures arbitrarily, and investigated nitrogen leaching in upland fields for two years and six months. The following results were obtained: 1) We developed two types of TCLs to monitor nitrogen leaching in upland fields. One is an equilibrium tension capillary lysimeter (TCLR) that is designed to maintain equilibrium between lysimeter suction and soil matric potential. The other is a constant suction pressure type, which collects percolating water continuously at constant suction pressures (3.9, 6.2 and 9.8 kPa). 2) Percolating water collection quantity 384 L m^<-2> of TCLR agreed with the experimental results of 404 L m^<-2> by Hasegawa and Eguchi (Soil Sci. Plant Nutr., 46, 227-236, 2002), and it was proven that TCLR could efficiently collect percolating water. 3) Percolating water collection quantity of TCLCs that had the suction pressures of 3.9, 6.2 and 9.8 kPa were 102, 254 and 431 L m^<-2>, respectively. 4) Total nitrogen concentration in percolating water was significantly reduced when Italian ryegrass was grown without fertilizer application.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-12-05
著者
-
前田 守弘
中央農業総合研究センター
-
前田 守弘
中央農研
-
尾崎 保夫
中央農業総合研究センター
-
尾崎 保夫
秋田県立大
-
関口 浩昭
大起理化
-
関口 浩昭
大起理化工業株式会社
-
前田 守弘
中央農業総合研究センター:(現)岡山大学
関連論文
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した砂丘未熟土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 1-8 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 硫安・堆肥併用が施用2年半後の深さ別標識窒素残存率へ及ぼした影響(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- ミジンコ個体群動態に及ぼす水生植物代謝産物の影響
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 12 水田の水質浄化容量の解明(6) : 非作付期に施用した稲わらが水稲作付期の窒素浄化能に及ぼす影響(九州支部講演要旨(その1))
- 11-38 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第2報) : 承水路の水質変動と水田の水質浄化機能(11.環境保全)
- 土壌pHおよび共存陰イオンが異なる黒ボク土における硝酸イオンの吸着と移動遅延
- 干拓された八郎潟の水草の遺存的生育地について
- 47 自然降水条件下の黒ボク土における埋設型ライシメータ集水部壁高の検討とその集水特性(関東支部講演会)
- 51 黒ボク土における埋設型ライシメータ集水部の壁高の検討(関東支部講演会)
- 難培養性マンガン酸化細菌の分離とその増殖特性
- 1-24 メタン発酵消化液を施用したモノリスライシメータにおける亜酸化窒素発生と窒素の溶脱(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 沈水植物が浮遊微生物相に及ぼす影響
- メタン発酵消化液の施用が畑地土壌からの温室効果ガス発生と窒素溶脱に及ぼす影響
- 22-38 岡山県南東部畑作地帯における窒素・リン負荷の実態調査(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 1-3 黒ボク土畑における硝酸および硫酸イオンの深層分布(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 1-10 窒素溶脱解析ツールSOILN-jpnの黒ボク土連用畑への適用(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
- P23-5 黒ボク畑土壌を好気および嫌気的に培養したときの亜酸化窒素発生の特徴(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 1-8 日本の気象・土壌・栽培条件に適合した包括的窒素動態モデルSOILN-jpnの開発 : フレームワークの構築と硝酸イオン吸着機構の編入(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- P22-10 通年湛水した水田における硝酸性窒素除去能力の推定(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-2 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : コマツナ-トウモロコシ栽培下における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-21 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 初年目における黒ボク土と砂丘未熟土の比較(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 畑地からの窒素溶脱量モニタリングのための埋設型ライシメーターの開発(東北支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 畑地からの窒素溶脱量モニタリングのためのテンションキャピラリーライシメーターの試作
- 23-16 モノリスライシメータ法による畑土壌からの窒素・リン溶脱量の測定(23.地域環境)
- モデルによる土壌,農耕地,流域における窒素動態の理解 : 2.畑圃場における包括的窒素動態モデルの開発と利用のための基礎
- 硝酸性窒素による地下水汚染にどう対処するか
- 畑地における硝酸性窒素溶脱のモニタリングとモデル化(日本土壌肥料学会奨励賞受賞)
- 畑地における硝酸性窒素溶脱のモニタリングとモデル化(日本土壌肥料学会奨励賞記念講演, 2004年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集)
- 硝酸性窒素の動態
- 環境保全(第8部門 環境)
- 環境保全(第8部門 環境)
- チャンバ付モノリスライシメータによる施肥窒素の動態観測
- 1-9 スウェーデンとオランダにおける窒素動態モデルの開発と利用の現状(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-5 黒ボク土における異なる吸着陰イオン種が硝酸性窒素の挙動に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-15 モノリスライシメータ浸透水中窒素濃度の伝達関数モデルによる解析(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-5 モノリスライシメータ法によるBr-トレーサの浸透特性と窒素・リン溶脱量の解析(1.物質循環・動態)
- 1-3 鹿児島県の異なる畑土壌における硝酸イオン吸着特性の比較(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- BGF水路におけるセスバニア根圏の微生物群集構造の解析
- ホザキノフサモの栽培管理が動・植物プランクトンの動態に及ぼす影響
- 鹿沼土のリン除去特性に与えるpHとイオン強度の影響
- 分子系統マーカーおよび光合成色素マーカーを用いた秋田県八郎湖の植物プランクトン相の解析
- 地域環境(第8部門 環境)
- 汚泥コンポスト等有機物資材の農地・緑地利用の現状と課題
- 植物根による水質浄化システムの開発
- 重窒素標識牛ふん堆肥を施用した黒ボク土モノリスライシメータにおける2年半の窒素動態
- 三方湖の水質浄化と農業(環境保全型農業の展開と有機、特別栽培農産物の生産)
- 23-27 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第5報) : 水田の窒素浄化容量について(23.地域環境)
- 23-26 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第4報) : 冬期の谷津田の水質浄化機能と稲わら施用効果(23.地域環境)
- 23-33 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第3報) : 谷津田の水質浄化機能について(23.地域環境)
- 畑地における硝酸態窒素等の溶脱量モニタリング技術の開発--埋設型ライシメーターを用いた黒ボク土畑での浸透水の採取
- 水田における温室効果ガス及び水質に関するLCA
- 56 水田の水質浄化容量の解明(3) : 土壌の種類と稲わら施用効果(関東支部講演会要旨)
- 地下水の硝酸態窒素濃度の上昇と農業生産--諸外国の研究事例のとりまとめと今後の課題
- 43 地形作目連鎖系における養分循環の解明と最適化(第1報) : 調査フィールドの選定及び基礎調査(関東支部講演会要旨)
- 23-14 高濃度硝酸態窒素湧水灌漑水田の窒素浄化能(23.地域環境)
- カラムによる脱窒過程^N/^N分別係数の測定
- 環境保全と農林業(5)農林地の持つ水質浄化機能
- 農業生態系の浄化機能を活用した農山村地域の水質改善
- 農耕地における肥料成分の動態と制御-2---農業生産における地形作目連鎖系の活用
- 農耕地における肥料成分の動態と制御-1-農業生産における地形作目連鎖系の活用
- 23-26 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活排水の高度処理実証試験(第6報) : 有用植物の植栽組合せと水質(23.地域環境)
- IV-2 パンライシメータ法による関東ローム台地畑における硝酸溶脱(IV.硝酸溶脱 : モニタリングからモデリングへ)
- 23-7 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活排水の高度処理実証試験(第5報) : 濾材によるリン除去機能の向上(23.地域環境)
- 23-6 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活排水の高度処理実証試験(第4報) : 普及を目指した簡易浄化法の検討(23.地域環境)
- 水田の水質浄化容量-1-水田土壌(灰色低質土)における肥料成分の年間収支 (島嶼における水資源の開発と保全)
- C106 砂質露地畑における農薬鉛直浸透量のキャピラリーライシメータ法とパンライシメータ法による測定の比較
- IV-5 有用植物を用いた生活排水の資源循環型水質浄化システムの開発(IV.土壌・植物系の浄化機能を活用した水環境の修復)
- 23-16 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活排水の高度処理実証試験(第3報) : 植物の栽植組合せと水質(23.地域環境)
- 有用植物による循環・共生型水処理
- 23-6 バイオジオフィルター(植物-濾材系)による生活排水の高度処理実証試験(第2報) : 夏期と冬期の浄化機能の比較(23.地域環境)
- 農業生態系の環境保全機能--水質浄化機能
- 生態工学を導入した農村地域の水質改善
- 資源植物・花卉等を利用した生活排水の高度処理--潤いのある水質浄化システムの開発を目指して
- 農耕地からの窒素負荷の削減 (非特定汚染源負荷削減対策-1-)
- 農業生産環境における水質保全対策と今後の課題
- 23-38 各種肥培管理を継続した畑地における硝酸態窒素の溶脱と窒素収支(23.地域環境)
- 23-37 畑地からの肥料成分溶脱量簡易計測装置の開発(2) : イタリアンライグラス作付期間中の窒素溶脱量のモニタリング(23.地域環境)
- 14 土壌・植物を利用した生活排水の高度処理 : 鹿沼土を利用した冬季のりん除去能力向上(中部支部講演会)
- 23-21 台地畑-谷津田連鎖系の窒素流出負荷低減効果(23.地域環境)
- 23-20 台地小流域の浅層地下水の流動と窒素濃度の分布(23.地域環境)
- 23-24 畑地からの肥料成分溶脱量簡易計測装置の開発 : テンションキャピラリーライシメーター等によるNo_3-N溶脱量の推定(23.地域環境)
- 23-37 集約畑下層土における水移動と肥料成分の動態解明(第2報) : 肥料成分溶脱量の簡易計測システムの開発(23.地域環境)
- 1-28 多孔質ケイ酸カルシウム水和物による二酸化炭素固定能の評価(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-15 黒ボク土モノリスライシメータにおける浅い地下水面の有無がN_2O発生に及ぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 1-30 笠岡湾干拓地内における水質汚染の現状と安定同位体比による汚染源の推定(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 1-9 施肥来歴の異なる黒ボク土圃場における硫酸イオンおよび他種陰イオン含量の鉛直分布(1.物質循環・動態,2010年度北海道大会)
- 23-7 プレファレンシャルフローが重金属と窒素の溶脱に及ぼす影響(23.地域環境)
- 23-17 集約畑下層土における水移動と肥料成分の動態解明(第1報) : 肥料成分溶脱量のモニタリングと解析(23.地域環境)
- 環境保全(第8部門 環境,部門別進歩総説特集号)
- 第5回国際窒素会議に参加して(国内外情報)
- 22-49 原位置脱窒の電子供与体として用いるポリ乳酸の溶解特性に関する基礎実験(22.環境保全)
- 1-24 黒ボク下層土における硫酸イオンの起源と交換性 : 安定同位体自然存在比を用いた解析(1.物質循環・動態)
- 1-45 農地排水を対象とした形態別窒素安定同位体比分析手法の検討(1.物質循環・動態)