Heidelberg Edge Perimeter (HEP) の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-30
著者
-
高田 園子
近畿大学医学部眼科学教室
-
松本 長太
近畿大学医学部眼科学教室
-
奥山 幸子
近畿大学医学部眼科学教室
-
野本 裕貴
近畿大学医学部眼科学教室
-
橋本 茂樹
近畿大学医学部眼科学教室
-
七部 史
近畿大学医学部眼科学教室
-
下村 嘉一
近畿大学医学部眼科学教室
-
江浦 真理子
近畿大学医学部眼科学教室
-
小池 英子
近畿大学医学部堺病院眼科
-
萱澤 朋康
近畿大学医学部眼科学教室
-
沼田 卓也
近畿大学医学部眼科学教室
関連論文
- オルソケラトロジーについて
- オルソケラトロジーを中心に : コンタクトレンズの可能性とその罪
- Enhanced S-cone syndrome の長期経過
- 先天網膜分離症とその類縁疾患について
- 円錐角膜におけるコンタクトレンズを使用した眼内レンズ度数計算
- 間欠性外斜視術後の斜位の維持能力の検討
- 眼の感染と免疫 : ヘルペスの潜伏感染, 再発, 新治療法
- シリコーンハイドロゲルソフトコンタクトレンズ(RD-677)長期連続装用の臨床報告
- 外眼部細菌性感染症由来の臨床分離株に対するモキシフロキサシンの抗菌活性
- 本邦初の歯根部利用人工角膜 (OOKP) を行った2例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 多発性硬化症の視神経炎再発例に対するインターフェロンβ治療
- 甲状腺機能亢進症患者にみられた視神経症の2例
- 視神経炎(多発性硬化症)の再発例の視機能回復について
- 細菌性結膜炎に対する Moxifloxacin 点眼液の臨床第III相比較試験 : 多施設無作為化二重遮蔽比較試験
- 7.感染性心内膜炎に合併した眼病変
- アトピー性皮膚炎患者の角膜形状について
- 漿液性網膜剥離を伴った急性後部多発性斑状色素上皮症の1例
- Prader-Willi 症候群に白子症を合併した1例(一般演題抄録, 第56回近畿大学医学会学術講演会)
- 4. Enterobacter amnigenusとEnterococcus casseliglavusによる内因性眼内炎の1例(第54回近畿大学医学会学術講演会)
- 15. 大阪府で見出された東洋眼虫症の1例(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 散在性の白斑を生じ再発したぶどう膜炎の1例
- 大阪府で見いだされた東洋眼虫症の1例
- 17.涙小管炎8例の検討
- 自然消退した黄斑円孔の1例
- ラタノプロスト単独への変更投与の検討
- TINU 症候群におけるフルオレセインおよび ICG 蛍光眼底造影所見
- 13.インドシアニングリーン蛍光眼底造影を施行した白血病性網膜症の1例
- SLO による ICG 蛍光眼底造影の静止画像における加算平均化処理の有用性
- 阪和住吉総合病院における Laser In Situ Keratomileusis(LASIK) 導入初期の成績と合併症
- 両眼視野におけるbinocular summation : 視標サイズの両眼視感度に及ぼす影響
- 両眼視野における Binocular Summation について : 正常者における融像刺激に対する検討
- 第102回 日本眼科学会総会 特別講演I : 視野検査法の基礎と臨床
- Dicon LD 400型視野計の使用経験
- オルソケラトロジーに対する意識調査
- オルソケラトロジーにおける裸眼視力と屈折の変化および中止後の戻りについて
- 蜂による眼外傷の2例
- 近畿大学眼科におけるコンタクトレンズによる細菌性角膜潰瘍
- 遷延性意識障害患者に発症した糸状角膜炎に対する治療用ソフトコンタクトレンズの効果
- 21.遷延性意識障害患者の糸状角膜炎に対する治療用SCLによる治療
- 近畿大学眼科における角膜腐食, 角膜熱傷の検討
- 視能訓練を施行した小児外傷性外転神経麻痺の1例
- 弱視における遮蔽治療に対する保護者の理解度
- 全層角膜移植術を行ったシュナイダー角膜ジストロフィの1例
- 緑内障における新しい視野解析プログラム Polar Graph の使用経験
- 両眼の鋸状縁断裂を伴う網膜剥離を認めた先天性無痛無汗症の1例
- Octopus 101 Kinetic Programの使用経験
- 角膜上皮形成術と全層角膜移植術の併用が奏効した水疱性角膜症の1例
- 視野のみかた(1)単一視野解析を理解する(1)グレイスケールとは
- 正常眼圧緑内障の磁気共鳴画像(MRI)所見
- 新しい静的視野経過観察プログラム
- 自動動的視野計 OCTOPUS 900
- 両眼開放視野
- 両眼開放視野について
- 新しい視野検査法の有用性
- M-CHARTS^【○!R】 を用いた変視症の定量化
- M-チャート
- 正常眼圧緑内障の視野
- 27.アトピー性皮膚炎患者の眼瞼皮膚および結膜嚢の細菌叢について
- 6.当科におけるアトピー性白内障の術前術後の合併症
- 視野のみかた(11)動的視野計測
- 視野のみかた(10)視野の進行評価(2)イベント解析
- 視野のみかた(9)視野の進行評価(1)トレンド解析
- 視野のみかた(8)後期視野障害
- 視野のみかた(7)極早期視野障害
- 視野のみかた(6)視野と眼底の対応
- 視野のみかた(5)視野による原因疾患の診断
- 視野のみかた(4)単一視野解析を理解する(4)信頼性の指標
- 視野のみかた(3)単一視野解析を理解する(3)視野指標とは
- 視野のみかた(2)単一視野解析を理解する(2)確率表示とは
- 現代の視野検査
- 「視野が欠ける」患者への対応
- 自動視野計を用いた動的視野測定プログラムの開発
- 自動視野計を用いた動的視野測定プログラムの開発
- 網膜神経線維走行モデルを用いた緑内障診断に関する研究
- 視野のみかた(12)両眼開放視野
- 中間透光体の混濁が視野測定に与える影響
- 新しい視野計を臨床でどのように用いるか (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (診断編 視野)
- Octopus静的視野計の測定と評価のポイントは? (緑内障Now!) -- (緑内障の検査・診断 視野)
- 静的視野を読むための基礎知識 (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (診断編 視野)
- 中心30°内静的視野測定における視標呈示時間の閾値に及ぼす影響
- 15.真菌性眼内炎の臨床的検討
- 視野のベースライン (緑内障セミナー 緑内障3分診療を科学する!--NTGのベースラインを探る)
- ラタノプロスト単独への変更投与の検討
- 近畿大学眼科における全層角膜移植術後の続発緑内障
- Visual Field Index (VFI)
- 視野を理解するための視覚生理学
- 緑内障 : 眼圧非依存障害因子への挑戦 : ネズミ・サル・そしてヒトへ
- 視野測定方法 (特集 視機能と社会)
- 比較的短期間に近視が進行した網膜色素線条の1例
- 両眼加重の働きと影響因子 : なぜヒトは2つの眼があるのか
- 高齢者の視野検査
- 自動視野計だけが視野ではない : 紙の検査が語るもの
- 視野検査
- Heidelberg Edge Perimeter(HEP)の使用経験
- 眼底3次元解析装置について
- Heidelberg Edge Perimeter (HEP) の使用経験
- 極および超低出生体重児の未熟児網膜症の検討
- 左右差の著しい網膜変性の長期経過
- 内科的治療で比較的良好な経過を辿った内因性眼内炎の一例