小児の養育環境と乳歯齲蝕の関連性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-30
著者
-
中野 崇
愛知学院大学大学院歯学研究科小児歯科学専攻
-
村田 宜彦
愛院大・歯・小児歯
-
村田 宜彦
愛知学院大学大学院歯学研究科小児歯科学専攻
-
福田 理
愛知学院大学 歯学部小児歯科学講座
-
井鍋 太郎
愛知学院大学歯学部小児歯科学講座
-
井鍋 太郎
愛知学院大学大学院歯学研究科小児歯科学専攻
-
丹羽 雅子
愛知学院大学歯学部3年生
関連論文
- スペシャルオリンビックス・フロアホッケーのアスリートにおけるマウスガードの認知度と使用経験
- Down 症候群児と定型発達児における乳歯エナメル質の相違 : 再石灰化反応の比較
- 脳性麻痺および Down 症候群児における乳歯エナメル質のフッ化物およびマグネシウム濃度分布
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰-再石灰化反応の相違 : 再石灰化方法の違いによる影響
- Down 症候群乳歯のエナメル質における再石灰化に関する研究 : 第2報 再石灰化反応の定型発達児との相違
- 低年齢自閉症児のブクブクうがい 第一報 : 発達検査および感覚発達との関連性
- 重症心身障碍者と重度知的障碍者への歯科医療サービスに関する調査
- 2008年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム山形 : 第1報 スペシャルスマイルズプログラム参加アスリートの歯科疾患調査
- 地域で暮らす自閉症者の残存歯咬合支持状態と食生活習慣について : 肥満症及び摂食機能アンケート結果との関連
- スペシャルオリンピックスにおけるマウスガードの認知度と使用経験
- 障害児(者)の歯みがき力について : 健常児(者)との比較
- 愛知学院大学歯学部附属病院障害者歯科診療部開設4年における初診患者の調査
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第2報 国内外のアスリートにおける歯科疾患調査
- 2004年スペシャルオリンピックス日本冬季ナショナルゲーム長野 : 第1報 歯科スタッフの役割とシステム
- スペシャルオリンピックス日本・愛知におけるヘルシーアスリートプログラムに参加した知的障害者の歯科に関する生活習慣
- 1歳6か月の小児に早期発見された顎下腺管唾石症の1例
- スペシャルオリンピックスにおける歯科的試み
- 1歳6ヶ月の小頭症児にみられた唾石症の1例
- 下顎左右第一大臼歯部および下顎左側第三大臼歯部にみられた過剰歯の1例
- 障害者における口腔の加齢的特徴
- 県歯科衛生士会における専門的口腔ケア対応人材育成の取り組み 第3報 : 研修修了生追跡調査報告
- 2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会 : 第7報 ボランティア活動前後の障害者へのイメージ
- 酸性環境中におけるプラーク内へのフッ化物の取り込みとその層別分布
- 再石灰化溶液の組成がエナメル質の再石灰化におよぼす影響
- 乳歯及び永久歯エナメル質における脱灰-再石灰化溶液中のミネラル喪失率
- 乳歯および永久歯エナメル質における脱灰溶液中のミネラル喪失速度
- 唾液中カルシウムと歯垢中フッ素、カルシウム濃度分布との関連について
- ヒト歯垢の表層から内層に至る細菌密度の変化について
- 前歯部と臼歯部における歯垢中のF,Ca,P濃度分布と唾液クリアランス
- 成熟度の異なるヒト歯垢中F, Ca濃度分布と細菌密度の関連について
- Down症児の乳歯エナメル質表層における生化学的特性 : F, Mgと酸脱灰量について
- 発達障害児の摂食・嚥下機能に関する質問調査
- 乳歯及び永久歯エナメル質における脱灰-再石灰化反応の相違
- 歯科恐怖の形成要因に関する研究 : 第1報 治療体験との関連性
- 幼少期の歯科治療体験が現在の歯科恐怖に及ぼす影響 : 第2報 Visual Analog Scaleによる恐怖の評価
- 過去の治療体験が現在の歯科恐怖に及ぼす影響 第2報 Visual Analog Scaleによる恐怖の評価
- 小児の歯並びに関する意識調査 : 第4報 出生順位による保護者の関心・不安度
- 運動発達障害を有する小児における摂食・嚥下状態について : 第一報 食事時間と口腔機能の関連について
- 歯科用CTの小児歯科臨床への有用性 : 症例別による3次元再構築画像
- 反復唾液嚥下テスト(RSST)による小児の嚥下機能評価に関する研究
- 笑気吸入鎮静法が小児の尿中カテコールアミン変動に及ぼす影響
- 歯科治療が小児の尿中カテコールアミン変動におよぼす影響 : 第3報 年齢差及び性差について
- 本学小児歯科における臨床体験型基礎実習の取り組み
- Er : YAGレーザーの齲蝕予防への応用第4報 低エネルギーレーザー照射エナメル質の組織変化
- 幼児における10秒, 20秒のフッ化物洗口時間と歯種別歯面フッ素濃度
- サーモグラフィを用いた哺乳の検討 : 母乳および哺乳瓶***の違いについて
- 愛知学院大学歯学部附属病院小児歯科における口腔筋機能療法(MFT)について(1)
- 小児の口腔機能獲得における調査第1報 保育園児における摂食・嚥下および発音
- 臼歯部交叉咬合の治療開始時期と顎顔面形態との関連性について
- 乳歯の萌出を障害した歯牙腫の1症例
- 小児の口唇閉鎖力に関する研究 : 第2報 咬合状態との関係
- 小児の口唇閉鎖力に関する調査 : 第4報 質問紙調査による小学生の口唇の状態との関係
- 本学小児歯科における1993, 2003年度初診患者の実態調査
- 本学小児歯科における平成5・15年度初診患者の実態調査
- 臨床研究 2003年度本学〔愛知学院大学〕歯学部附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査
- 唾液レベルのフッ化物がpHサイクリング終了後のエナメル質表層フッ素濃度分布に及ぼす影響
- 唾液レベルのフッ素がエナメル質の脱灰-再石灰化に及ぼす影響
- フッ化物洗口剤の局所塗布に関する検討
- 唾液レベルのフッ素がエナメル質の脱灰抑制に及ぼす影響
- 口唇口蓋裂児のフッ素洗口後における口腔内残留濃度について(第2報)
- Down症候群乳歯エナメル質の新産線前後におけるF, Mg濃度
- 超音波電動歯ブラシがプラーク付着率とう蝕活動性に及ぼす影響
- フッ素含有フロスからのフッ素放出量について
- リムーバルアプライアンスを用いてシザースバイトを改善した1例
- 下顎第一大臼歯根管数の分類による歯の形態学的特徴
- ミダゾラム舌下投与鎮静法に関する研究 : 第1報 鎮静度推移ならびに循環・呼吸系への影響
- Videofluorography による舌突出型嚥下者の嚥下運動に関する研究
- in vitro における象牙質表層下脱灰病変に対するフッ素徐放装置の効果について
- う蝕にならないために,なったときには (特集 小児科医が知っておきたい歯科・口腔のケアと対応) -- (口腔疾患と口腔ケア)
- 愛知学院大学歯学部小児歯科における20年間の心身障害者の対応法に関する調査
- 小児の口唇閉鎖力に関する研究 : 第6報 各咬合における小児から成人までの最大口唇閉鎖力の推移
- 950ppmFフッ化ナトリウム溶液が乳歯のエナメル質 Erosion に与える影響
- グルコース曝露後の歯垢中に産生される乳酸濃度および残留グルコース濃度にフッ化物洗口の及ぼす影響
- エナメル上皮線維腫により下顎乳臼歯の萌出遅延をきたした1例
- 歯学教育におけるアーカイブズ連携型自立学習支援システムの本講座での展開
- 小児の口唇閉鎖力に関する研究 第6報 : 質問紙調査による小学生の口唇閉鎖習慣について
- 口唇口蓋裂児のフッ素洗口後における口腔内残留濃度について 第3報 : 洗口剤の性状による比較
- 各種溶液が脱落歯歯根膜細胞に与える影響 : 第2報 市販の脱落歯保存液の影響
- 各種溶液が脱落歯歯根膜細胞に与える影響 : 第1報 ソフトコンタクトレンズ保存液について
- ダウン症児と健常児乳歯の生化学的組成の比較について
- 発達障害児における離乳環境とう蝕罹患状態との関連性について
- 診療不協力を理由に来院した初診紹介患者の実態調査
- サイエンス・カフェを利用した小児歯科の啓発
- 小児の養育環境と乳歯齲蝕の関連性について
- フッ化ナトリウム1回洗口 (250ppmF) がグルコース作用後の歯垢内乳酸産生に与える影響
- 乳幼児期の摂食リズムと健康状態に関する調査 : 第2報 子育て支援の視点から
- 幼稚園年中児における歯列・咬合に関する調査
- 下顎第一大臼歯の埋伏に対して開窓術を行った歯肉線維腫症の1例
- 下顎右側の乳歯・永久歯に異形成を認めた1例
- S-PRGフィラー含有歯科矯正用レジンのフッ化物徐放・リチャージ能
- 小児の養育環境と乳歯齲蝕の関連性について
- 舌小帯形成術後に行った口腔筋機能療法の効果について
- エナメル上皮線維腫により下顎乳臼歯の萌出遅延をきたした1例
- 歯痛と咬合異常感を訴えた小児神経症の1例
- 950ppmFフッ化ナトリウム溶液が乳歯・永久歯の erosion に与える影響
- 小児の養育環境と乳歯齲蝕の関連性について
- 250ppmFミネラル強化MFP溶液1回洗口がグルコース洗口後の乳酸産生に与える影響
- Down 症候群児乳歯エナメル質の表層における小柱のCa・P濃度および組織構造
- 異所萌出した下顎第一・第二大臼歯を咬合誘導した1例
- S-PRGワィラー含有歯科矯正用レジンのフッ化物徐放・リチャージ能