インスリン抗体による夜間低血糖に長期的なステロイド治療が奏功したリウマチ性多発筋痛症併発糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-30
著者
-
大森 安恵
埼玉県済生会栗橋病院
-
大森 安恵
海老名総合病院・糖尿病センター
-
内潟 安子
東京女子医大糖尿病センター
-
田中 秀樹
海老名総合病院・糖尿病センター
-
藤岡 三鈴
海老名総合病院・糖尿病センター
-
鈴木 奈津子
海老名総合病院・糖尿病センター
-
田川 暁大
海老名総合病院・糖尿病センター
-
保科 早里
海老名総合病院・糖尿病センター
-
近藤 智子
海老名総合病院・糖尿病センター
-
牛腸 直樹
海老名総合病院・糖尿病センター
関連論文
- インスリン抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 糖尿病患者における血漿BNP濃度測定の臨床的意義
- 2つのIRI測定法の違いによりインスリンアナログ製剤による factitious hypoglycemia が疑われた糖尿病の1例
- 36年間の2型糖尿病の治療中に抗GAD抗体が陽性化し1型糖尿病を発症した高齢糖尿病の1例
- 反応性低血糖を呈した神経性食欲不振症の1例
- 日本人糖尿病母体から出生した児の糖代謝異常にHNF-1α遺伝子変異は関与しない
- 23.妊婦糖尿病の診断基準に関する提案
- 早期糖尿病性腎症における尿中トランスフェリン測定の意義
- 糖尿病妊婦における血中Phosphatidylcholine Hydroperoxide (PCOOH)リベルの変動
- 50歳頃から重症低血糖と体重増加をきたした小児期発症1型糖尿病2症例の予後
- 1型糖尿病患者における摂食障害・食行動異常合併の頻度, 心理的背景および臨床像
- 好感度C-ペプチドIRMA法と従来のC-ペプチド測定2キットとの検討
- 18歳以上に達した小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の社会的適応および生活実態に関する疫学的検討
- インスリン依存型糖尿病における神経障害の進展 -血糖コントロールおよびIDDM発症時期との関係-
- 糖尿病における治療後有痛性神経障害86例の病態
- 口腔内常在菌Streptococcus milleri groupにより急激に肺膿瘍, 膿胸を併発したインスリン非依存型糖尿病の1症例
- 肥満歴を有し, GAD抗体陰性かつIA-2抗体陽性が判明した緩徐進行1型糖尿病の1症例
- 糖尿病を発症した経腸栄養療法施行中の重症心身障害児に持続皮下インスリン注入療法(CSII)を用い良好な血糖コントロールが得られた1例
- 糖尿病による慢性腎不全保存期に発症したacquired reactive perforating collagenosisの1例
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(V)
- 犬の糖代謝に対する高脂肪高カロリー食 長期投与の影響
- インスリン依存型糖尿病女性の月経周期に伴うインスリン感受性の検討
- インスリン抵抗性の簡易評価法に関する検討
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告(追補) : 発症時のウイルス抗体価について
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : HLAおよび細小血管合併症について
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病の臨床的特徴とHLA解析 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告 : 疫学調査の解析と診断基準の策定
- Methimazole 開始4年後に診断されたインスリン自己免疫症候群の1例
- EBウイルスが発症に関与したと思われる1型糖尿病の1症例
- 48) 低血糖発作に伴い狭心症様の胸痛とST低下を認めたIDDMの一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 1355 糖尿病患者から無症候性虚血性心疾患をいかにして検出するか : 糖尿病罹患歴、HbA1c値の重要性
- 1型糖尿病患者の治療および食生活の実態と食事療法実践意識
- 薬物療法 インスリン インスリン治療の目的と治療戦略 1型糖尿病 (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 現代医学の焦点(309)1型糖尿病の最新情報
- 1型糖尿病患者のインスリン注射における危機管理意識の現況と改善策
- 過去13年間に新規発症し入院治療した1型糖尿病の臨床的特徴 : 劇症1型糖尿病を明らかにする
- 有効利用のための血糖自己測定の指導とその有効性についての検討 : 実測値に対する認識の重要性
- 子より親が高齢で発症した1型糖尿病6家系の臨床的検討
- 1型糖尿病における尿中ポリオール代謝産物と尿中IV型コラーゲン排泄
- 糖尿病患者における血糖自己測定の有効な活用方法と病型による相違
- 当院(特に代謝内科)における地域連携の試み
- ヤング糖尿病の食行動異常
- 妊娠関連発症劇症1型糖尿病のクラスII HLAの検討 : 劇症1型糖尿病調査研究委員会報告
- 薬効群別副作用 糖尿病治療薬 インスリン製剤 (医薬品副作用学--薬剤の安全使用アップデート) -- (副作用概論)
- 50歳頃から重症低血糖を頻回に認めている小児期発症1型糖尿病の3症例
- 足病変を合併した若年発症糖尿病患者の病型別臨床的特徴
- アンケートによる血糖自己測定の実情調査と血糖コントロールの良否
- 1型糖尿病と甲状腺乳頭癌を併発した3症例
- 姉が劇症, 妹が非劇症1型糖尿病を発症した1姉妹例
- 80年代と90年代に初診した15歳未満発見糖尿病患者の合併症頻度の比較
- 検診と治療中断が糖尿病合併症に及ぼす影響
- 2型糖尿病患者における大血管障害合併と動脈硬化関連遺伝子多型の検討
- 肝臓病食から糖尿病食併用への移行ならびに,糖尿病食から『糖腎食』への移行が必要な高齢患者に対する栄養指導
- 11.HLA-DR4アリールの進化から推定されるインスリン自己免疫症候群(平田病)の起源と分布(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 糖尿病に合併した Charcot 関節に対する靴型装具作製
- 糖尿病足病変例の歩行時靴内の足底圧評価
- 学校検尿と治療中断が18歳未満発見2型糖尿病の合併症に与る影響
- 培養腎間質由来線維芽細胞の細胞周期とフィブロネクチン産生に対する高糖濃度の影響
- インスリン抗体による血糖不安定性を24時間持続血糖測定にて検討した1型糖尿病の1例
- 超速効型インスリン使用後にインスリン抗体を産生し血糖変動がはげしくなった2型糖尿病の1例
- [一般演題]1型糖尿病・神経性食欲不振症に急性肺炎を合併した1例(第93回日本心身医学会関東地方会)
- 抗インスリン自己抗体により術前血糖コントロールに難渋した症例
- 小児・思春期2型糖尿病の疫学と臨床 (糖尿病) -- (臨床分野での進歩)
- 日常診療の指針 インスリン療法はここまでいける
- PD-1-1 インスリン療法でここまでいける(第108回日本外科学会定期学術集会)
- インスリン自己免疫症候群と類似したインスリン抗体が血糖不安定の原因と考えられた1型糖尿病の1例 : Scatchard解析における抗体の質的検討
- わが国最初の1963年小児糖尿病サマーキャンプ全参加者への予後調査
- 糖尿病性巣腓骨神経障害15例の臨床的,電気生理学的検討
- 30歳末満発症日本人糖尿病患者の発症年齢別患者数との経年的分布
- インスリン非依存型糖尿病の病像で発症し, 抗GAD抗体陽性を示した糖尿病患者の臨床像
- 肥満患者の減量効果と食行動異常に関する自己評価票の有用性
- インスリン非依存型糖尿病の死因に関する年代的検討 -Hospital based study, 1976〜1995年代-
- NIDDMにおける網膜症発症予防のための血糖コントロールの検討-8年間のfollow-up study-
- わが国における糖尿病妊婦分娩例の実態-2-1976〜1980
- 糖尿病妊婦治療の指標としてのHemoglobin AI
- ヒト胎盤Membrane法を用いるインスリン受容体抗体の検討--本法により陽性を示した日本人6症例について
- 糖尿病妊婦の胎盤膜成分によるインスリンの分解
- ラット下垂体組織におけるインスリンの分解
- 13年間に経験した糖尿病妊婦50分娩51児の臨床像
- 経口剤投与上の問題点 (糖尿病の経口剤療法に関するシンポジウム) -- (経口剤療法の効用と問題点)
- わが国における糖尿病妊婦分娩例の実態--アンケ-ト調査による
- ヒト胎盤膜成分によるインスリンの分解
- 糖尿病妊婦の血中総エストロゲンの動態について
- 長期治療中の糖尿病患者における血中脂質--特にインスリン治療と経口剤治療との比較
- 妊婦におけるArginine負荷前後の血中HGH
- こわい糖尿病とこわくない糖尿病
- Limited joint mobility,Dupuytren 拘縮を伴うNIDDMの臨床的特長と血清IV型コラーゲン7Sの変動
- 糖尿病性ケトアシドーシスから心停止をきたし, 救命し得た劇症1型糖尿病の1例
- 私のライフワーク 陽は昇り, 陽はまた沈む -糖尿病と妊娠に関する臨床と研究-
- 2型糖尿病患者と非糖尿病患者の頚動脈内膜中膜複合体肥厚度(IMT)に影響する危険因子の比較
- 頸動脈内膜中膜複合体(IMT : intima-media complex thickness)における動脈硬化危険因子重積の影響
- インスリン治療後に強い一過性の下痢, 尿閉, 運動神経機能悪化を呈した2型糖尿病の1例
- 妊娠糖尿病の新しい定義と診断基準をめぐって (特集 糖尿病と妊娠)
- Sib-pair 法を用いた日本人 NIDDM の遺伝解析
- 妊娠糖尿病の新しい定義と診断基準--その背景と意義 (特集 妊娠と糖尿病 求められる新たな視点からの支援)
- 栄養士に医学を, 医師に栄養学を
- 妊娠前における糖代謝異常検出への期待 (特集 耐糖能異常 : 新しい定義と最新の知見)
- インスリン抗体による夜間低血糖に長期的なステロイド治療が奏功したリウマチ性多発筋痛症併発糖尿病の1例
- 高血糖高浸透圧症候群に横紋筋融解症, 肺塞栓症を合併した視床下部症候群の1例
- 人間ドックにおける耐糖能異常の検出とその後の受診の現状調査―糖尿病合併症予防を目指して―