本学小児歯科における局所麻酔薬に対するアレルギー検査の実態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-25
著者
-
浅里 仁
昭和大学歯学部小児成育歯科学教室
-
神谷 太郎
昭和大学医学部小児科
-
校條 愛子
昭和大学医学部小児科
-
板橋 家頭夫
昭和大学医学部小児科学講座
-
杉山 智美
昭和大学歯学部小児成育学教室
-
井上 美津子
昭和大学歯学部
-
板橋 家頭夫
昭和大学医学部 小児科
-
浅里 仁
昭和大学歯学部小児成育歯科学講座
-
嘉手納 未季
昭和大学歯学部小児成育歯科学講座
-
島田 幸惠
昭和大学歯学部小児成育歯科学講座
-
杉山 智美
昭和大学歯学部小児成育歯科学講座
-
神谷 太郎
昭和大学医学部小児科学講座
関連論文
- I-15.開腹手術後に糞便性イレウスをきたし強化母乳栄養の関与が疑われた3症例の検討(要望演題2「短腸症候群症例の栄養管理TPN・経腸栄養,他」,第39回日本小児外科代謝研究会)
- Micro-CT による歯根成長の解析 : ラット根未完成歯における歯髄感染の影響の観察
- アデノイド肥大を伴うダウン症候群児の全身麻酔下歯科治療経験
- キリアン・久保洗浄管を用いて上顎洞洗浄を施行した慢性副鼻腔炎の治療経験
- 腹部--吐血,下血,胆汁様嘔吐,腹部膨満 (特集 周産期救急疾患への対応--妊産婦・新生児死亡を防ぐために) -- (新生児救急疾患--症状・徴候編)
- Web ベースPBL支援システムが1年次医学・歯学・薬学・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習へ及ぼす教育効果について
- PBLテュートリアルの学習プロセスおよび学習内容の理解度に影響を与える因子の検討
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- 食物アレルギーと小腸(第8報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 食物アレルギーと小腸(第7報) : フラクトオリゴ糖による治療効果,腸内細菌叢,有機酸との関連について
- P87 新生児ミルクアレルギー(消化器症状型)全国調査(食物アレルギー1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児における電動歯ブラシの使用について : 第一報 使用実態と保護者のイメージ
- おしゃぶりについての実態調査 : 第4報 2歳6か月児のおしゃぶりの使用状況と咬合関係について
- おしゃぶりについての実態調査 : 第3報 1歳2か月児と2歳6か月児のおしゃぶり使用状況と保護者の意識
- 当科におけるアレルギーの既往がある小児の実態調査
- おしゃぶりについての実態調査 : 第1報 おしゃぶりの使用状況について
- 小児に対する歯科用局所麻酔剤の安全性に関する臨床的研究
- 早産低出生体重児の現状と長期予後 (AYUMI 胎生期環境と生活習慣病)
- 低出生体重児の長期予後 (今月の臨床 ここが問題 若年女性のやせ・肥満) -- (若年女性のやせ・肥満と周産期異常)
- MS27-#2 当院におけるSFC製剤の使用経験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 111 硫酸マグネシウム投与が有効と考えられた小児気管支喘息の3症例(気管支喘息-治療5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS13-5 アレルギー疾患児に対する退院後の学校適応を配慮した支援 : 多職種,多機関による連携(MS13 アレルギー診療におけるチーム医療,ミニシンポジウム13,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P98 プリックテストを用いた鶏卵アレルギー児に対するインフルエンザワクチン接種の安全性に関する検討(食物アレルギー2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギーのある小児への対応法 : 小児科との連携
- 415 Chlamydia pneumoniaeIgM抗体陽性例と喘鳴を認めた患児の臨床的検討(小児喘息4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 歯科材料にアレルギーを呈した小児の3例
- 学校現場におけるアレルギー疾患児対応の現状と問題点
- 382 小児に於けるアレルギー疾患と茶摂取との関連についての疫学的検討(疫学(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 171 アレルギー疾患発症と食習慣に関するアンケート調査
- 29 食物アレルギーモデルマウスの肝臓及び小腸障害への補中益気湯の治療効果の検討
- 125 食物アレルギーと小腸(第10報)フラクトオリゴ糖の長期間投与による食物抗原感作の予防効果について
- 6 薬物の面から(アレルギー疾患発症予防のstrategy)
- 124 食物アレルギーと小腸(第9報)フラクトオリゴ糖による食物抗原感作の予防効果について
- 175 アレルギー疾患における腸内細菌叢の影響
- 3 アレルギー発症前のアプローチと発症後の対応(8 アレルギー性疾患を如何にして予防するか)
- 医師とコメディカルとのディスカッション(26)地域で頑張る小児科看護婦さん--喘息児への励ましと親への気遣い--東京都町田市民病院小児科を訪ねて
- 419 腸内細菌叢がアレルギー発症に与える影響について
- 384 等張点滴液の定期点滴により臨床症状の軽快傾向を認めた気管支喘息児の2症例
- 食物アレルギーの実態
- 出生体重1,250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の検討 : 入院中の成長について
- 出生体重1,250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末(HMS-2)の有効性の検討 : 施設間差検討
- 出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の検討 : 入院中の成長について
- 出生体重1250g未満の児に対するMCT配合母乳添加用粉末の有効性の検討 : 施設間差の検討
- 341 成人アナフィラキシー症例の臨床的特徴とアドレナリン自己注射液の処方状況についての検討(食物アレルギー7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 家族に支援されて在宅療法への移行を試みた脳死小児の1例
- 小児歯科学の授業へのパネルディベートの導入 : 第一報 パネルディベートの概略とアンケートからみた学生の反応について
- 自傷行為を有する小児への歯科的対応について : Lesch-Nyhan 症候群3症例の長期管理例から
- 107 短期集中水泳指導を中心にした喘息健康教室の試み
- 成長 (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (SGA児の長期予後)
- 当院における新規母乳添加粉末HMS-2使用後の骨塩定量評価の報告
- 当施設に過去10年間に入院した超低出生体重児90例の慢性肺疾患症例の検討
- AGA児の栄養管理はSGA児と同じでよいのか?
- 食物アレルギー 新生児消化器症状型 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- 中国人小児からの歯周病原性細菌の検出
- 中国長春市における小児の口腔健康調査 : アンケートによる成育環境, 食生活環境および口腔衛生環境について
- D-2 中国人小児からの歯周病原性細菌の検出
- 中国長春市における小児の口腔健康調査 : 齲蝕罹患状況について
- 頭部MRIにおける視神経・眼窩・トルコ鞍病変が診断に有用であった特発性頭蓋内圧亢進症の1女児例
- 嚥下補助食品としての市販増粘剤における食品物性の特徴について : 乳児用プランジャーと容器を用いての検討
- 乳臼歯隣接面齲蝕の画像診断法について
- 統合科目「う蝕と歯周病の基礎」におけるPBLテュートリアル : 昭和大学歯学部2年「う蝕」の試み
- MS4-8 短期の転院を機に病態を再評価し,チーム医療により社会生活に復帰できた学童例(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-1 経腸栄養剤および脂肪製剤中の大豆成分により症状をきたしたと思われる好酸球性胃腸炎の一例(MS6 アレルギー性疾患に関する症例報告等(救急医療も含む)2,ミニシンポジウム6,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 乳幼児用食品の物性試験システムの考案 : 乳幼児の口腔形態に基づくプランジャーと容器の開発
- 透過型レーザー血流計を用いた歯髄血流の観察2小児への応用
- 本学におけるお口の健康診断と予防プログラム
- P2-8-6 当院におけるインフルエンザウイルス陽性の肺炎に対するイソプロテレノール持続吸入の使用経験(P2-8アレルギー治療薬,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 透過型レーザー血流計による歯髄血流の観察 : ノギス型プローブの小児への応用
- 透過型レーザー血流計による歯髄血流の観察 : 反射型プローブとの比較
- 透過型レーザー血流計を用いた歯髄血流の観察
- 嚥下運動と嚥下困難度に及ぼす基本味の影響(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 当科におけるアレルギーの既往がある小児の実態調査
- 文献と臨床の橋わたし 隣接面齲蝕の診断とその背景要因
- 通園障害児の齲蝕罹患と生活習慣について
- おしゃぶりについての実態調査 : 第7報 -2歳6か月児のおしゃぶりの使用状況と咬合関係について-
- おしゃぶりについての実態調査 : 第6報-年齢によるおしゃぶり使用状況および環境の違いについて-
- P4-7-7 TARCは低年齢層におけるアトピー性皮膚炎の診断に利用できるか(P4-7アトピー性皮膚炎3,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児の口腔内における Candida の保有率と口腔環境との関連
- オーラ^【○!R】注カートリッジ(1.0mL)の小児歯科領域における使用経験
- 歯の外傷の実態調査 : 保育園と幼稚園に対するアンケート調査
- 乳幼児用食品の物性試験システムの検討 : 考案した試験システムと従来の試験方法との比較
- 硫酸マグネシウム点滴静注が有効と考えられた気管支喘息呼吸不全の一女児例
- 歯科局所麻酔薬に対するアレルギー検査の実態
- 乳臼歯隣接面齲蝕における診断法の検討 : VTによる3次元的齲蝕診断法について
- 大学歯科病院小児歯科における紹介患者の実態調査
- 小児歯科卒前臨床実習におけるSP医療面接の教育効果について : 3年間の実施より
- 小児における歯の外傷の実態調査 : 2008年初診来院患者からの報告
- Volumetric Tomography (VT) と口内法による乳臼歯隣接面齲蝕診断能の比較
- 食物アレルギーと肝機能 : 薬物およびフラクトオリゴ糖の予防効果
- OCTを用いた臼歯咬合面小窩裂溝シーラント処置の評価
- 当科におけるアレルギー患者の実態および対応について
- 食物抗原の頻回投与による食物アレルギー慢性モデルマウス作製に関する検討
- 本学小児歯科における局所麻酔薬に対するアレルギー検査の実態
- P-116 健常児におけるモストグラフ測定値のコヒーレンスに関する検討(小児喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P/O-270 乳幼児におけるアトピー性皮膚炎の客観的診断マーカーの検索(アトピー性皮膚炎の発症メカニズム,ポスター発表,一般演題)
- P/O-113 小児気管支喘息児の気相の違いによるモストグラフ測定値の変化に関する検討(小児喘息(病態・評価)1,一般演題,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 強制オシレーション法の測定方法による測定値への影響