Carbon2012会議レポート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-01
著者
-
松本 里香
東京工芸大学
-
西原 洋知
東北大学
-
高井 和之
東京工業大学大学院理工学研究科化学専攻
-
宮嶋 尚哉
山梨大学
-
大場 友則
千葉大学大学院理学研究科
-
金 正弼
千葉大学工学研究科共生応用化学専攻資源反応研究室
-
高井 和之
東京工業大学
関連論文
- 鋳型でつくるナノカーボンネットワーク
- FACC2009レポート
- 第36回炭素材料学会年会報告
- 27aYH-2 TEM-XESによるゼオライトカーボンの価電子状態の研究II(27aYH グラフェン・グラファイト関連,領域7(分子性固体・有機導体))
- 構造規則性ミクロ : メソ多孔質炭素の合成と応用
- ゼオライト鋳型炭素による水素吸蔵
- 鋳型法によるナノカーボンの合成法
- 20aTA-3 TEM-XESによるゼオライトカーボンの価電子状態の研究(20aTA グラフェン・グラファイトの形成と評価I,領域7(分子性固体・有機導体))
- CVD法によるナノ空間への炭素堆積
- 26aZB-2 ゼオライト鋳型カーボン(ZTC)へのカリウムドープとその磁気的性質(26aZB グラファイト,領域7(分子性固体・有機導体))
- コークスの炭素基質構造の解析 : 分子レベルからのアプローチ(炭素構造からみたコークス化機構解析,劣質な石炭のコークス化機構解析とコークス強度評価)
- アルカリ金属-黒鉛層間化合物における不飽和有機分子の吸蔵
- ナノグラフェンの電子物性と化学修飾による制御
- 錯体モデルを用いたアルカリ金属-黒鉛層間化合物の密度汎関数法による解析
- 第33回炭素材料学会年会報告
- 第31回炭素材料学会年会報告
- Carbon2010 レポート
- わこうどの声
- 23pRA-2 曲率を有するナノグラフェンの構造と磁性(23pRA グラフェン,領域7(分子性固体・有機導体))
- Carbon 2007 レポート
- 大学における教養教育を考える(その2) : 「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して
- 分子シミュレーションからみたミクロポアフィリング機構とミクロ孔評価
- 表面修飾活性炭の細孔構造とメタン吸着特性
- 2-4 活性炭のメタン吸着特性における金属担持の影響(Session 2 天然ガス)
- カーボンのナノ構造制御と機能化 (特集 地域と世界に貢献する東北大学多元物質科学研究所)
- 28pGV-2 ゼオライト鋳型カーボンに吸着した水の挙動 : X線回折とNMRによる研究(28pGV 化学物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 科学ゴコロが芽生えるとき
- 黒鉛層間化合物の基礎と最近の話題
- 黒鉛層間化合物の合成手法 : 気相法, 固相法
- 22aTD-8 水を吸着したゼオライト鋳型カーボン(ZTC)の研究(22aTD ゼオライト系,領域7(分子性固体・有機導体))
- Newton法による黒鉛層間化合物のキャリア密度および移動度の算出
- 鋳型で作るカーボン系均一ナノ多孔性材料のエネルギー貯蔵研究への応用
- わこうどの声
- 尿素処理を施した活性炭素繊維によるCd(II)の吸着
- Carbon2012会議レポート
- 極小カーボンナノチューブ中の水構造の温度変化
- 大学における教養教育を考える(その7)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 大学における教養教育を考える(その4)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 第39回炭素材料学会年会報告
- 大学における教養教育を考える(その6)-「現代社会と人A・B」の授業実践の検討を通して-
- 極小カーボンナノチューブ中の水構造の温度変化