巨大脾腫および汎血球減少を合併し脾臓摘出術を施行したサルコイドーシスの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-10
著者
-
井上 純人
山形大学 医学部循環・呼吸・腎臓内科学
-
久保田 功
山形大学 循環・呼吸・腎臓内科
-
阿部 修一
山形大学 医学部循環・呼吸・腎臓内科学
-
柴田 陽光
山形大学医学部内科学第一(循環・呼吸・腎臓内科学)講座
-
柴田 陽光
山形大学医学部内科学第1講座
-
久保田 功
山形大学医学部内科学第1講座
-
阿部 修一
山形大学医学部内科学第1講座
-
井上 純人
山形大学医学部内科学第1講座
-
福崎 幸治
山形大学医学部内科学第一(循環・呼吸・腎臓内科)講座
-
野間 未知多
山形大学医学部内科学第一(循環・呼吸・腎臓内科)講座
関連論文
- 急性呼吸不全の後遺症としての慢性呼吸不全 (特集 呼吸管理プラクティカルガイド) -- (人工呼吸の終了)
- 19.胸膜に沿って進展増殖した肺癌症例の検討 : 第37回日本肺癌学会東北支部会
- 急性心筋梗塞発症に関連して心室細動を経過した症例の検討
- 日本心電学会 運動負荷試験実施のガイドラインに関する委員会報告 -外見上健常者における運動負荷心電図評価法の指針ー
- 超音波診断
- 高齢者心不全高尿酸血症は心事故率の高さと相関する
- 0822 不全心によるelectrical remodelingが心室不整脈の発生基盤となる
- 0456 遺伝性QT延長症候群の病型診断における体表面心電波形の意義 : 三次元ユニット分割モデルによるコンピュータシミュレーション
- P610 心筋異方向性がwave lengthに与える影響。I群抗不整脈薬投与時の変動。
- 急性心筋梗塞症例に対する救急車搬送の利点と予後
- W-F-5 気管支・肺胞洗浄液中の cytokeratin 19 fragment に関する研究 : 肺上皮細胞傷害のマーカーとしての可能性(BAL, BALF の現況 : 適応と限界)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P937 低用量ドブタミン負荷心筋内パルスドプラ法における局所収縮期指標の規定因子 : 超音波組織性状診断との対比検討
- 0437 慢性腎不全における左室肥大とCollagen type1代謝酵素活性の関連について
- 20) 経食道心エコー法による慢性肺疾患の右心機能評価
- RR間隔二次元表示図を用いた連発性心室期外収縮の連結期と先行RR間隔の検討
- 0340 心エコーを用いた慢性肺疾患の夜間肺高血圧・低酸素の推定
- 冠攣縮性狭心症におけるST上昇発作の周期性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心疾患におけるdipyridamole 負荷体表面電位図法
- PCI後に2度の冠閉塞をきたした一例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- P5-36 抗癌剤の治療効果が異なる重複肺扁平上皮癌の1手術例(ポスター総括5 : 外科2 多発癌)
- 日本心電学会 「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1995年報告 運動負荷心電図検査における偽陽性例の特徴 : 多施設調査
- 日本心電学会「運動負荷心電図の標準化に関する委員会」1996年報告 トレッドミル負荷試験による抗狭心症薬薬効判定に関する研究
- 非小細胞肺癌の血管新生と浸潤能におけるthymidine phosphorylaseの役割の検討
- 肺腺癌におけるクラリスロマイシンの抗腫瘍効果に関する検討(33 癌遺伝子・癌抑制遺伝子2, 分子生物学2, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P11-63 肺腺癌に対するクラリスロマイシンの抗腫瘍効果に関する検討(ポスター総括11 : 基礎 感受性試験・遺伝子治療)
- 本態性高血圧症に合併する高度左室肥大とコラーゲン代謝異常に対する塩酸ベニジピン長期投与の有用性
- 14) 末梢動脈反応性と冠動脈病変との関連について(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- ワルファリン投与外来患者に於いてビタミンK注を必要とするINR上昇の要因
- 血清中の心臓型脂肪酸結合蛋白は高齢者心不全症例の予後予測因子である
- 心臓カテーテル検査における血行動態と心拍変動
- 肺炎球菌あるいは大腸菌性肺炎における Myeloid differentiation factor 88 (MyD88) の役割についての検討
- 吸入長時間作動型β2刺激薬によるCOPDの治療 (特集 治療可能な病態COPD--診療の実際と展望) -- (COPDに特異的な薬物療法)
- 高齢者の洞調律の急性期脳梗塞における左心耳内血栓と左室流入血流速度のE/A比の関連性
- P255 収縮期血圧の非観血的心拍毎モニタリング法の開発 : Head-up tilt試験におけるモニタリング
- 第31回日本肺癌学会東北支部会 : 20.肺癌におけるコンピューターを用いた治療効果判定の試み
- P348 慢性心不全における心室再分極特性remodeling。 : Activation-recovery interval dispersionの心周期依存性。
- 1113 心室筋M細胞に由来する体表面心電図波形 : 三次元ユニット分割モデルによるコンピュータシミュレーション
- 薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症に対しニフェジピンが著効した1例
- 心電図ARI計測の臨床的意義
- 器質的心疾患をもたない心室性期外収縮患者の長期観察-Holter心電図による検討-
- 1173 心房細動患者における塞栓症の発症と薬剤との関係
- 0948 I群抗不整脈薬が心室筋の異方向性伝導に与える影響についての実験的検討
- 16) 興奮伝播過程の単相性活動電位(MAP)に及ぼす影響(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- P160 Monophasic Action Potenteal(MAP)によるElectrotonic Interaction(EI)の検討
- アデノシン負荷心電図法による虚血性心疾患の診断
- 肺の自然免疫における肺胞マクロファージの役割について
- 肺胞マクロファージの分化誘導
- 髄膜癌腫症による Garcin 症候群を呈した肺腺癌の1例
- ホルター心電図を用いたBrugada型心電図の自動検出
- 2009 H1N1インフルエンザウイルス肺炎に混合感染を起こした2例
- 10.腫瘍内部にアスペルギローマを認めた肺多形癌の1例(第37回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 研究・症例 腹腔内リンパ節転移を契機として発見された胸膜悪性中皮腫の1例
- 咳嗽と血痰を主訴に救急搬送された外国人結核の1例
- 巨大脾腫および汎血球減少を合併し脾臓摘出術を施行したサルコイドーシスの1例
- COPDの診断と治療の進歩
- Ischemic heart disease : an advance of diagnosis and medical treatment.2.An advance of a diagnosis.2.An advance of an electrocardiography.
- 過剰塩分摂取が腎機能低下を呈する一般住民の血中B型利尿ペプチドに及ぼす影響の検討
- 10.クリットラインによる循環血液量モニタリングが持続透析での大量除水に有効だった一例(日本アフェレシス学会第13回東北アフェレシス研究会抄録)
- 急性肺動脈血栓塞栓症発症1年後に確定診断し得た慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症の1例