人工振源を用いた硬岩サイトにおけるQ値測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-13
著者
-
大場 政章
日本原子力発電株式会社
-
信岡 大
応用地質株式会社
-
川里 健
日本原子力発電(株) 開発企計室
-
羽田 昌幸
応用地質株式会社
-
信岡 大
応用地質
-
大場 政章
日本原子力発電
-
大場 政章
日本原子力発電(株)
-
羽田 昌幸
応用地質
-
大場 政章
日本原子力発電株式会社 開発計画室 建築設計・耐震グループ
-
川里 健
日本原子力発電
関連論文
- 21103 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その2 微動アレー探査及び地震計水平アレー観測(地盤振動(2),構造II)
- ポータブルバイブレータを用いたサイスミックインピーダンスマッピングシステムの適用実験
- 21568 原子力発電所建物のRC有開口耐震壁の耐力評価 : その2. FEM解析と耐力評価
- 21567 原子力発電所建物のRC有開口耐震壁の耐力評価 : その1. 一・二層耐震壁の耐力試験
- 21105 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その4 地盤構造のモデル化及び検証(地盤振動(2),構造II)
- 21104 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その3 地震波速度トモグラフィ(地盤振動(2),構造II)
- 21102 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その1 全体方針及び物理探査(地盤振動(2),構造II)
- 使用済燃料中間貯蔵施設の地盤調査における孔間反射法地震探査の適用
- 21478 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その5 面外荷重特性実験(原子力プラント/SC構造, 構造II)
- 21477 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その4 スタッドせん断力-変位関係評価式(原子力プラント/SC構造, 構造II)
- 21476 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その3 直接せん断実験(原子力プラント/SC構造, 構造II)
- 21556 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その1 スタッドせん断力評価式(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 21557 鋼板コンクリート構造のスタッド設計法に関する研究 : その2 スタッドせん断力評価式のFEM解析による検証(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 21516 鋼板コンクリート構造を用いた厚肉円筒形壁の構造性能に関する研究 : その3:試験後解析(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 21607 FBR免震設計に関する研究 : その27 鉛入り積層ゴムの動的破断試験のシミュレーション解析
- 21577 FBR免震設計に関する研究 : その22 積層ゴムの破断を考慮したFBR模型建屋の振動台試験
- 21576 FBR免震設計に関する研究 : その21 高面圧・長周期型鉛入り積層ゴムおよび高減衰積層ゴムおよび高減衰積層ゴムの振動台試験
- 21523 FBR免震設計に関する研究 : その15 鉛入り積層ゴムに関する要素試験
- 長岡CO_2地中貯留プロジェクトにおけるCO_2飽和度の推定について
- 検層結果を用いたCO_2飽和度の推定
- 21519 FBR免震設計に関する研究 : その3 免震建屋の構造特性のばらつきと建屋応答(応答のばらつき評価)
- PCCV耐圧限界性能評価手法の開発
- 21167 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その5 極浅埋込み、4面埋込み及び3面埋込みの比較(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 21165 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その3 非対称埋込み基礎に関する実験結果(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 21064 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その1 実験の概要と結果(相互作用:ねじれ・基礎浮上り,構造II)
- 21550 3次元FEM地盤モデルを用いた地盤の不整形性に関する研究 : その1 基礎入力動に対する影響評価(原子力プラント/耐震解析・耐震設計,構造II)
- 21314 3次元FEMを用いた建屋-地盤の基礎浮き上がり評価法の高度化に関する研究 : その2 浮き上がり非線形特性(相互作用(解析)(2),構造II)
- 原子力関連施設の建屋安定性に係る耐震性能評価手法に関する一考察 : 基礎の浮き上がり問題における接地率の確率統計的評価法の検討
- 21513 埋土を考慮した不整形な埋め込み基礎のインピーダンス(原子力プラント/SC構造ほか,構造II)
- 21555 敦賀2号機原子炉建屋地震観測記録のシミュレーション解析
- 21514 1/4 PCCV のラウンドロビン試験後解析 : その 4 試験結果と試験後解析の考察
- 21610 FBR免震設計に関する研究 : その30 複合免震装置の原子炉施設への適用(弾性すべり支承を用いた複合免震構法の検討 その2)
- 21485 硬質岩盤に対する上下動最大値の地盤増幅率に関する検討 : その1 地盤同定による上下動の基盤地震波の推定(地盤震動(5),構造II)
- 21486 硬質岩盤に対する上下動最大値の地盤増幅率に関する検討 : その2 上下動最大値の地盤増幅率評価式の推定(地盤震動(5),構造II)
- 21185 震源近傍の記録を含む強震動データベースに基づく上下地震動の距離減衰式に関する検討(強震動予測・設計用地震動(1),構造II)
- 坑井間地震探査によるCO2貯留モニタリングへの差解析処理の適用
- 地震波干渉法による坑井間波形記録の合成とイメージング
- 21158 新潟県中越地震の本震余震記録を用いた地点ごとの地震動のばらつき評価(地震観測 (2), 構造II)
- 21015 硬質岩盤に対する地盤増幅率の評価方法に関する検討(地震動特性と評価 (2), 構造II)
- 21510 1/4 PCCV のラウンドロビン試験前解析 : その 10 試験前解析と試験結果の考察
- 21578 FBR免震設計に関する研究 : その23 複合免震装置の原子炉施設への適用(その1)
- 21548 杭支持構造物の鉛直振動特性に関する研究 : (その1)鉛直地震応答特性評価(原子力プラント/振動実験,構造II)
- 21551 3次元FEM地盤モデルを用いた地盤の不整形性に関する研究 : その2 隣接建屋応答への影響評価(原子力プラント/耐震解析・耐震設計,構造II)
- 表面波を用いた地震探査 - 二次元探査への応用 -
- 表面波を用いた地震探査 - 人工振源を用いた基礎的実験 -
- 中央構造線活断層系鳴門南断層における極浅層反射法探査
- S波ポータブルバイブレータ震源の開発とその適用実験
- 21521 FBR免震設計に関する研究 : その5 積層ゴムの高度化による配置性及び適用性の検討
- 2855 大規模構造物を対象とした制震構造に関する基礎的検討 : その1 : 制震方式に関する検討
- 21601 敦賀2号機PCCVの10年ISIの評価 : その2 テンドン残存張力の評価
- 21600 敦賀2号機PCCVの10年ISIの評価 : その1 コンクリートひずみの評価
- 21166 大型遠心模型による基礎浮上りに関する研究 : その4 非対称埋込み基礎の3D-FEMによるシミュレーション解析(相互作用:実験観測(1),構造II)
- 1/4PCCVの耐圧限界挙動に関するラウンドロビン解析
- 21609 FBR免震設計に関する研究 : その29 積層ゴムの載荷加熱試験のシミュレーション解析
- 21608 FBR免震設計に関する研究 : その28 積層ゴムの載荷加熱試験
- 21606 FBR免震設計に関する研究 : その26 高減衰積層ゴム振動台試験のシミュレーション解析
- 21575 FBR免震設計に関する研究 : その20 高面圧・長周期型免震装置の振動台試験の解析(天然ゴム系積層ゴム+鋼棒ダンパのシミュレーション解析)
- 21565 基礎の浮き上がり問題における接地率の確率統計的評価手法の検討 : (その3)建屋安定性指標に及ぼす重心高さと地盤条件による影響(原子力プラント/耐震設計・振動試験,構造II)
- 21393 フィルタのカットオフ周波数がPGA・PGVに与える影響に関する検討(地盤震動(5),構造II)
- 21358 破壊伝播効果と大振幅地震動の生成に関する統計的検討 : 2004年Parkfield地震の強震記録に基づいた検討結果(震源・伝播特性(3),構造II)
- 21072 最上層に制震架構を有する原子力施設の制震効果に関する実験的研究 : (その3)耐震加振試験結果(TMD・TLD,構造II)
- 21525 FBR免震設計に関する研究 : その17. 火災解析による免震装置の延焼評価
- 二酸化炭素地中貯留モニタリングにおける弾性波トモグラフィの適用例
- 光学式と音響式の孔壁画像の適用例とその比較
- 21579 FBR免震設計に関する研究 : その24 免震建屋のS-Rモデルと3次元FEMモデル応答
- 21572 FBR免震設計に関する研究 : その9 水平1方向入力と水平2方向入力の応答性状の比較
- 21570 FBR免震設計に関する研究 : その7 約40年前の積層ゴムの経年変化調査(ゴム素材の引張り試験結果)
- 21560 1/4PCCVのランドロビン試験前解析 : その6. 局部解析-大開口部
- PS検層の手法を用いた地盤減衰特性(Q値)の評価 (特集 地殻・堆積地盤での減衰特性)
- 水平アレー地震観測記録を用いた地下深部速度構造の推定
- 北上低地西縁断層帯における反射法探査 : 中型振源 EnviroVibe を用いた探査
- 基盤の傾斜が微動のH/Vスペクトルに与える影響に関する検討
- 鉛直アレイ地震計を利用したQ値測定法の検討 : 人工振源を用いた調査手法
- 人工振源を用いた硬岩サイトにおけるQ値測定
- PS検層の手法を用いた地盤減衰特性(Q値)の評価
- 21052 横ずれ内陸地震の断層パラメータの相似則の変化を考慮した長大断層のアスペリティモデルの設定方法(その3) : 動力学的断層破壊シミュレーションによる平均動的応力降下量算定式の推定(震源・伝播特性(1),構造II)
- 21067 地震波干渉法による敦賀半島周辺地域の深部地盤構造モデルの評価(地盤震動(1),構造II)
- 21513 SD490鉄筋を用いたプレストレストコンクリート製格納容器の水平加力試験 : その2:実験結果1([原子力プラント]CCV,構造II)
- 21512 SD490鉄筋を用いたプレストレストコンクリート製格納容器の水平加力試験 : その1:実験計画([原子力プラント]CCV,構造II)
- 21514 SD490鉄筋を用いたプレストレストコンクリート製格納容器の水平加力試験 : その3:実験結果2([原子力プラント]CCV,構造II)
- 21633 エネルギーに基づく原子炉建屋の迅速な耐震裕度評価に関する研究 : その3 有効入力率([原子力プラント]耐震裕度評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21632 エネルギーに基づく原子炉建屋の迅速な耐震裕度評価に関する研究 : その2 地盤建屋連成系のエネルギー収支([原子力プラント]耐震裕度評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21631 エネルギーに基づく原子炉建屋の迅速な耐震裕度評価に関する研究 : その1 研究概要([原子力プラント]耐震裕度評価,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21050 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その1)波形インバージョンによるすべり速度時間関数から算定される震源スペクトル(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21089 正断層地震による地震動最大値の距離減衰特性について : 2011年東北地方太平洋沖地震の余震の強震記録に基づいた検討(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21096 振幅包絡線のマグニチュードが大きい地震への適用性に関する一検討(強震動評価・位相差分,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21648 SD490鉄筋を用いたプレストレストコンクリート製格納容器の水平加力試験 : その5:No.2試験体の実験計画および実験結果1([原子力プラント]構造実験,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21060 局所地盤のモデル化のための平面波近似を用いた波動伝播の効率的な解析方法の検討(その2) : 実地盤モデル・実地震への適用(地盤震動:解析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21052 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その3)面積分の効果の評価とそれを考慮したすべり速度時間関数の修正(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21051 震源スペクトルのオメガ二乗モデルと中村・宮武のすべり速度時間関数との関係 : (その2)動力学的断層破壊シミュレーションによるすべり速度時間関数から算定される震源スペクトル(震源特性,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 人工振源を用いた軟岩サイトにおけるQ値測定
- 21649 SD490鉄筋を用いたプレストレストコンクリート製格納容器の水平加力試験 : その6:No.2試験体の実験結果2([原子力プラント]構造実験,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21059 局所地盤のモデル化のための平面波近似を用いた波動伝播の効率的な解析方法の検討(その1) : 解析方法の提案(地盤震動:解析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)