加療中に治療薬剤の変更を要した出血性潰瘍性大腸炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は33歳,男性。潰瘍性大腸炎による下血の初回発作と再発作において,経時的に病態が変化し,初回発作とは異なる方剤により緩解した症例を経験したので報告する。X年5月,下血にて発症。他施設にて精査し,潰瘍性大腸炎(直腸炎型)と診断され,5‐ASAとステロイド座薬,整腸剤を投与するも緩解せず,漢方治療を希望され,当科受診した。前述した薬に加えて,柴苓湯エキス(9.0g/日)と芎帰膠艾湯エキス(9.0g/日)の併用で下血症状は改善し緩解した。その後,再出血の際に同方剤を用いたが緩解の効果は得られなかった。初回下血発作と異なる点は,先に便が出て,その後に出血した状態(先便後血)であり,“先便後血”症状は『金匱要略』の黄土湯の条文中の“遠血”症状であり,煎剤である黄土湯に処方を変更した。服用1カ月後には下血は少なくなり,服用2カ月後には下血症状は殆んど消失した。大腸内視鏡検査所見でも,直腸の活動性炎症性変化は軽快していた。本症は治療中に有効な処方が変わったことが,病位が変化したと説明できる興味深い症例と考えられた。
- 日本東洋医学会の論文
- 2010-05-20
著者
-
日置 智津子
東海大学医学部東洋医学科東洋医学講座
-
新井 信
東海大学医学部東洋医学講座
-
和泉 俊一郎
東海大学医学部専門診療学系産婦人科学
-
和泉 俊一郎
東海大学・医・産婦人科
-
高士 将典
東海大学医学部附属大磯病院鍼灸治療室
-
荒井 勝彦
東海大学医学部東洋医学講座
-
新井 信
東海大 医 東洋医学
-
張 民浩
東海大学医学部東洋医学講座
-
和泉 俊一郎
東海大学医学部附属病院 産婦人科
-
和泉 俊一郎
東海大学 医学部産婦人科
-
和泉 俊一郎
東海大学医学部付属病院医学部
-
高士 将典
東海大学医学部附属大磯病院 鍼灸治療室
-
高士 将典
東海大学医学部付属大磯病院東洋医学科
-
和泉 俊一郎
東海大学 医学部専門診療学系産婦人科
-
日置 智津子
東海大学医学部医学科東洋医学講座
-
高士 将典
東海大学医学部付属大磯病院 鍼灸治療室
関連論文
- 内分泌代謝疾患と漢方
- 長野県長谷村における漢方医学に基づいた自覚症状に関する疫学調査
- 脊柱管狭窄症に当帰四逆加呉茱萸生姜湯ほか
- 艾葉香気成分のアトピー性皮膚炎に対する効果の検討--4種の生薬を含む軟膏の調製
- 住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 新型インフルエンザA (H1N1) の3症例
- 漢方薬で蘇った金魚の治験例
- アレルギー性鼻炎の症例ほか
- Bofutsushosan use for obesity with IGT : search for scientific basis and development of effective therapy with Kampo medicine
- 不眠症の症例