ECMO管理で救命し得た妊娠後期のH1N1インフルエンザ2009肺炎によるARDSの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-05-20
著者
-
山田 学
日本赤十字社医療センター
-
川上 義
日本赤十字社医療センター新生児科
-
笠井 靖代
日本赤十字社医療センター
-
杉本 充弘
日本赤十字社医療センター
-
平塚 圭介
日本赤十字社医療センター救急部
-
川上 義
日赤医療センター新生児未熟児科
-
尾崎 倫子
日本赤十字社医療センター
-
川上 義
日本赤十字社医療センター
-
川上 義
日本赤十字社医療センター 小児外科
-
杉本 充弘
日本赤十字社医療センター産婦人科
-
Yamada Manabu
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Science Science University Of Tokyo
-
笠井 靖代
日本赤十字社医療センター産婦人科
-
山田 学
日本赤十字社医療センター産婦人科
-
津村 志穂
日本赤十字社医療センター産婦人科
-
滝戸 なほみ
日本赤十字社医療センター産婦人科
-
奈良 昇乃介
日本赤十字社医療センター新生児科
-
林 宗博
日本赤十字社医療センター救急科
-
平塚 圭介
日本赤十字社医療センター救急科
-
滝戸 なほみ
日本赤十字社医療センター
-
Yamada Manabu
Deparment of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Shizuoka University
-
笠井 靖代
日本赤十字医療センター
-
杉本 充弘
日本赤十字医療センター
-
川上 義
日本赤十字医療センター新生児科
関連論文
- P2-396 妊産婦の年齢階層別リスクの解析(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 18. 回腸穿孔で発症したMeckel憩室による新生児腸重積症の1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超低出生体重児における脳室の大きさの年齢的変化
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- 積極的感染管理を施行した32週未満の破水症例の検討
- P3-350 胎児十二指腸閉鎖・空腸閉鎖における臍帯病理所見の検討(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎間輸血症候群の心筋病理 : 受血児における心筋肥厚の臨床病理学的意義
- P-046 壊死性気管支炎による後天性気管食道瘻の1例(ポスター 気管・縦隔1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-015 多様な神経症状を合併したHirschsprung病の2例(結腸・直腸・肛門2, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 21-P3-401 感染伝播速度論モデルを用いた耐性菌(MRSA)サーベイランス解析への応用(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- P3-70 GCTの意義についての再検討(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-406 双胎妊娠の膜性診断別周産期予後の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-029 極・超低出生体重児の外科治療経験(ポスター 低出生体重児2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 19.後天性サイトメガロウイルス(CMV)感染による超低出生体重児の壊死性腸炎の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 超低出生体重児の血清乳酸値の基準値及び発達予後からみたカットオフ値の検討 : 正常発達例の経時的変化から探る
- 当院NICUの1976-2005年における剖検例の臨床的検討
- 未熟児網膜症と, 血清乳酸値の関連についての検討 : 未熟児網膜症重症化を, 血清乳酸値の動向で予測できるか?
- 血清乳酸値の経時的変化を用いた, 出生体重1,200g未満の極低出生体重児の予後予測に関する検討 : 血清乳酸値の動向から, 1歳時の major handicap を予測できるか?
- 食道挿管後, 下部食道結紮術・胃瘻造設術で救命を試みた, Floyd III 型気管無形成の1例
- 外科手術を施行した, 極低出生体重児の消化管穿孔例の短期・長期予後及び, 予後予測因子に関する検討
- NICUにおける多胎児の問題
- 当院NICUにおける超低出生体重児の後天性気道狭窄による抜管困難症の検討
- 極低出生体重児の消化管穿孔例における短期・長期予後及び, 予後予測因子に関する検討
- 低出生体重児の重症新生児遷延性肺高血圧症〔膜型人工肺(ECMO)適応基準到達例〕に対する, 一酸化窒素(NO)吸入療法の有効性の検討
- ECMO設備を有さない施設における, ECMO適応基準到達例に対するNO吸入療法 : その限界と有効性について
- 未熟児網膜症の重症化因子に関する検討 : 特に未熟児網膜症発症後の低Na血症と重症化の関連について
- 再燃を繰り返した単純ヘルペスウイルスの胎内感染の1例
- 単胎および多胎における出生前母体ステロイド投与についての検討 : 多胎でも, 単胎と同一量・同一投与方法でRDSを予防できるか?
- IUGRの超低出生体重児における胎便関連性腸閉塞症の増悪因子についての検討
- 当院NICUにおける敗血症発症率 : 最近10年間(1991-2000年)の頻度の変遷
- 右肺無形成(高度低形成)における画像診断 剖検例と生存例から
- 先天性小脳虫部形成不全の画像診断に対する一考察 : MRI矢状断における第4脳室の形態及び,冠状断における小脳テントのなす角度を中心に
- 新しい胎児画像-MR fetography-の有用性について
- 新生児TSS様発疹症後の壊死性気管炎による気管食道瘻, 気管気管支軟化症の1例
- 早発型妊娠高血圧症候群を発症した二絨毛膜三羊膜性品胎妊娠の1例
- 当センターにおける臍帯潰瘍を合併した先天性小腸閉鎖4症例の検討
- ヒトパピローマウイルス(HPV)に対する新規予防ワクチンのヒトにおける安全性および中和抗体誘導能の検討(第73群 子宮頸部悪性腫瘍11)
- SF-077-2 保存的治療が有効でない胎便関連性腸閉塞における手術適応の検討(小児外科:良性疾患,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 低出生体重児の聴覚異常 (特集 新生児の耳鼻咽喉科疾患)
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- P-12 子宮内膜および卵管におけるChlamydia trachomatis感染の免疫組織化学的診断
- 早産児に生じる晩期循環不全の対応
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- これからの新生児医療の土台をつくる母乳育児
- BFH認定をめざして チームで支える母乳育児(9)新生児科医師の母乳育児への意識統一
- 20-P1-129 切迫早産治療薬の副作用と出生児に関する調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- Term・Near term児の黄疸の管理 (特集 周産期と黄疸--Up to Date) -- (新生児黄疸の管理)
- 超低出生体重児の乳幼児期の特徴と諸問題 (特集 超低出生体重児の予後)
- NICUにおける多胎児の問題
- 染色体が正常核型で,出生直後から多臓器不全に陥った一過性骨盤 異常増殖症(Transient Abnormal Myelopoiesis : TAM)の1例
- 極低出生体重児の幼児期における発達の特徴と母親の養育態度との関連について
- 胎児・新生児期発症の閉塞性腎症におけるMRUの経験
- 周産期センターNICUに入院した院外症例の臨床的検討
- 極低出生体重児の就学前後のIQの変化
- 新生児期に経験した肝血管内皮腫の2例
- 胎児・新生児期発症の閉塞性腎尿路疾患におけるMRUの有用性について
- 新生児副腎出血の画像診断
- 新生児脾破裂の画像診断
- 生後4ヵ月より睡眠時口鼻マスクによる人工換気を行っている先天性中枢性肺胞低換気症候群の1例
- 5. 先天性食道閉鎖症について一期的根治手術を行った極低出生体重児の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 極低出生体重児の2歳児における発達の特徴と養育態度の関連について
- 小児の精神発達 (特集 小児外来の育児相談) -- (総論1 小児の発達)
- 診療と研究 学齢期になった極低出生体重児の社会適応と認知発達
- 極低出生体重児の乳児期における発達的特徴と育児支援について : 第2報
- 極低出生体重児の乳児期における発達的特徴と育児支援について : 第1報
- 新生児カンジダ症 (特集 話題の新生児感染症)
- 母乳の成分 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (母乳栄養)
- 母乳育児と小児科医 (特集 母乳を科学する) -- (母乳と育児)
- 糖尿病妊娠と胎児奇形 (特集 胎児・新生児と糖代謝)
- サイトメガロウイルス--新生児期の対応 (特集 周産期の感染防止対策)
- 8 HPV陽性子宮頸癌におけるE6, E7遺伝子発現の普遍的存在
- 87 シスプラチン耐性におけるチオレドキシン発現の意義
- 分娩室での新生児ケア (小児の治療指針) -- (新生児)
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- コクサッキーB3ウイルスによる新生児全身型感染症の4例
- 双胎間輸血症候群における新生児合併症特に受血児における心筋肥厚について
- 他施設へ転出した症例の臨床的検討-backtransferを中心として-
- 新生児期先天性気管病変の経験 : 8例の気管支造影による検討
- 発作性上室性頻拍による心不全を呈した新生児コクサッキーB 3ウイルス心筋炎/髄膜炎の1例
- 新生児期に発症した気管病変に対する digital bronchography の経験と有用性の検討
- 当科開設以来の剖検例の臨床検討 : 疾患の変遷と診断・治療技術の進歩との関係
- Campylobacter fetus subspecies fetus による新生児髄膜炎の2例
- 胎内画像診断された疾患の身体部位別検討と管理上の問題点
- 当院における新生児外科診療の現況(一般総合病院に併設された周産期センターの場合)
- 動脈管開存に起因する合併症とその病態
- P1-11-17 高年初産における分娩リスクについての解析(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15-20 Late preterm twinの予後の検討(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-2 産褥母体搬送症例の検討(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 救急搬送における問題点 (今月の臨床 常位胎盤早期剥離 : ワンランク上の診断と治療) -- (治療におけるポイントと課題)
- ECMO管理で救命し得た妊娠後期のH1N1インフルエンザ2009肺炎によるARDSの1例
- 36年間(1974-2009年)の分娩時子宮摘出症例の変遷に関する検討
- 内腸骨動脈結紮術後の骨盤内血流回復に関する検討
- 年齢因子は分娩に影響するか
- P2-52-4 2回の帝王切開既往妊婦に対して経腟分娩を試行することは禁忌でない(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-32-6 当院における入院助産制度利用者の臨床的検討(Group 84 周産期社会3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-32-1 BMIで分類した妊娠糖尿病(GDM)妊婦の臨床的特徴および周産期予後に関する検討(Group32 耐糖能異常妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-37-1 当院における双胎分娩に関する検討(Group37 多胎妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-22-10 当センターにおける常位胎盤早期剥離による子宮内胎児死亡症例11例の検討(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-44-3 過去6年間の当センターにおける羊水検査の現状(Group 82 出生前診断2,一般演題,第66回学術講演会)
- 帝王切開分娩において母乳栄養を阻害する要因 : 「赤ちゃんにやさしい病院」での検討