ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
含水率分布によるドライングセットの推定
-
乾燥
-
スギ心持ち柱乾燥材の品質に対する高温低湿前処理時間の影響
-
湿度無制御で熱風乾燥された心持ち柱材の品質に及ぼす高温低湿処理の効果
-
スギ心持ち正角材の外層部接線方向横引張クリープおよび内層部放射方向横圧縮クリープ
-
529 高周波加熱減圧法 : 熱風法の連係によるスギ丸太の割れ抑制乾燥法
-
第24回日本木材加工技術協会年次大会に参加して
-
宮崎県産スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥過程における含水率変動(第2報) : 含水率分布および含水率の推移
-
大分県産スギ材の強度特性(第3報) : 構造用集成材の強度性能
-
大分県産スギ材の強度特性(第2報) : 製材品の曲げ強度性能
-
宮崎県産スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥における乾燥性
-
熱板処理によるスギ心持ち柱材の割れ抑制
-
大分県産スギ材の強度特性(第1報) : 丸太のヤング係数
-
WCTE2010 (Riva del Garda, Italy) に参加して
-
1554 建築用木材の出荷量による炭素貯蔵量の推定(LC-CO_2,材料施工)
-
高次固有振動数の計測精度に及ぼす材長と縦振動音検出位置の影響
-
1275 地球温暖化防止における森林成長と伐採木材のC表示(炭素貯蔵表示)(木質材料の環境負荷,材料施工)
-
スギおよびヒノキを用いた異樹種構造用集成材の開発
-
マイクロ波加熱によるスギ丸太の乾燥(木質材料)
-
椪積み状態における丸太の高次固有振動数からの製材品MORとMOEの推定-2-スギ心持ち正角材への適用
-
高次固有振動数による木材含水率の推定
-
スギ円柱材に対するマイクロ波加熱乾燥の加圧注入前処理としての効果
-
22020 内層に低ヤング係数ラミナを用いたスギ集成材のクリープ : その1 曲げクリープ(部材性能(1),構造III)
-
22074 スギ構造材柱脚柱頭接合部のめり込みクリープ : 乾燥方法と接合条件の影響 その2(柱頭柱脚接合部,構造III)
-
22051 スギ構造材柱脚柱頭接合部のめり込みクリープ : 乾燥方法と接合条件の影響(柱頭・柱脚接合 (2), 構造III)
-
スギ構造材柱脚柱頭接合部のめり込みクリープ
-
自然環境下における各種中断面部材のクリープ(第2報) : 負荷時の含水率を考慮した長期変形予測
-
自然環境下における各種中断面部材のクリープ(第1報) : 住宅の耐用年数を考慮した将来の変形予測
-
湿度変動過程におけるスギ大断面材のクリープ
-
1184 地球温暖化防止における伐採木材のC表示 : 炭素貯蔵表示(木造,材料施工)
-
1069 地球温暖化防止における伐採木材の炭素収支効果(木質系建材の環境評価,材料施工)
-
1231 木材利用による二酸化炭素排出削減と炭素貯蔵効果(地球環境・資源(2),材料施工)
-
側面定規挽き製材したスギラミナの強度性能
-
1345 木材利用による二酸化炭素排出削減効果と炭素貯蔵(資源循環システム (1), 材料施工)
-
22107 木材利用による二酸化炭素排出削減効果の炭素收支評価(地球環境・基礎,構造III)
-
1510 木質材料の炭素収支評価(地球環境・副産物管理(2),材料施工)
-
宮崎県における葉枯し材の実態と高品質スギ製材品のガイドライン
-
宮崎県の森林・林業と山村対策
-
乾燥装置・乾燥方法にはどのようなものがあるか, 建築用材乾燥には何が適しているか?
-
乾燥
-
宮崎県内の製材工場におけるエネルギー消費量
-
宮崎県における木材需要拡大の取り組み
-
高温低湿乾燥法におけるスギ心持ち柱材の乾燥性
-
宮崎県産スギ柱材の乾燥特性に関わる材質指標
-
大断面スギ心材の乾燥と薬剤注入 : (1)注入時の含水率とインサイジングが薬剤浸潤に及ぼす影響
-
地材地建による学校建築 : 中津モデルの事例紹介
-
スギ構造材の乾燥技術の現状と課題
-
桟積み材間流れの増速による省エネルギー型木材乾燥機の開発
-
ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理
-
ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表層ドライングセット
-
保存処理した木柵の野外暴露試験 : メンテナンスによる耐久性向上効果の検証
-
スギ枠組壁工法用製材の力学的性能と強度等級区分評価
-
ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理
-
ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表層ドライングセット
-
22327 スギ大径材から得られた心去り正角材のめり込み性能(材料特性(1),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク