大分県産スギ材の強度特性(第1報) : 丸太のヤング係数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで測定した大分県産スギ丸太の動的ヤング係数から次のことがわかった。 1)大分県産スギ丸太(n=3935本)の動的ヤング係数の平均値は7.70GPa(CV:25.0%)であった。 2)スギ中目材の動的ヤング係数の平均値は、6.31GPa(CV:25.4%)となり、1番玉は5.33GPa(CV:21.4%)、2番玉以上は7.02GPa(CV:21.6%)になった。2番玉以上の丸太は、一番玉丸太の約1.3倍の値を示した。 3)原木市場に流通する中目材の動的ヤング係数は、熊本県、鹿児島県の試験データとほぼ一致し、九州産スギ中目材の平均値は約6~7GPaであることが確認された。 4)動的ヤング係数はスギ品種により違う値を示した。また、同一立木では、いずれの品種も、1番玉丸太より2番玉丸太以上の丸太のヤング係数が高い傾向を示した。品種や玉番による仕分け区別ができれば動的ヤング係数の大まかな推定が可能である。 5)県産スギ丸太材のヤング係数分布は、出材される品種の林齢や生育状況の組み合わせにより変動することが考えられた。スギ品種や林齢さらに生育状況等の森林管理上のデータベースの構築が大切であると考えられる。 6)目視区分による動的ヤング係数の推定では細り率、末口平均年輪幅からある程度の推定が可能であることがわかった。しかし、固有振動数のみの推定の方が高い相関を示すことから、目視区分より固有振動数の測定を採用するほうがより簡易で実用的と考えられる。It is important to know strength performance of sugi(Cryptmeria japonica D.Don.) in order to produce engineering wood products efficiently. In this study, distribution of dynamic modukes due to longitudial vibration method (Efr), that it is nondestructive evaluation method, of the sugi logs grown in Oita prefecture was grasped. And the posibilities of stress granding by sugi cultivar and visual observation, etc. were also verified, and the practical stress granding methods in the field were examined. The result are summarized as follows: (1)The mean value of Efr of the sugi logs (n=3935) grown in Oita Prefecture was 7.70GPa(CV:25.0%). (2)The mean value of Efr of the sugi middle diameter logs was 6.31GPa(CV:25.4%) and the first logs was 5.33GPa(CV:21.4%), and logs except for the first logs was 7.02GPa(CV:21.6%). All logs except for the forst logs showed about 1.3 times the value of the first logs. (3) Efr of sugi middle diameter logs in the wood market in oita prefecture was the almost equal to the values of Kumamoto and Kagoshima preefctual test deta. From this fact, it was estimated that the mean value of dynamic modules of the sugi middle diameter logs grown in Kyushu is about 6~7GPa. (4) The values of Efr varied with sugi cultivars. And also, values of Efr of the first logs in the identical stand tree ware lower than the uppre logs. The rough estimation of Efr is possible, if sugi caultivar and classification by the log sequences are clarified. (5)Distribution of Efr of logs grown in Oita prefecture was considered to fluctuate, with the combination of sugi cultivar, stand age and growth condition. So it is important to construct the detabase in the forest management which include the sugi cultivar, stand age and growth condition etc.. (6)It was found that the visual classification from taper rate and average width of annual rings in possible to estimate Efr approximately. However, Efr had the higher correlation with natural frequency than the visual indexes taper rate and average width of annual rings. So, it could be thought that Efr estimated with natural frequency is aimple and practical index for the stress grading.
- 九州大学の論文
著者
-
村瀬 安英
九州大学大学院
-
藤本 登留
九州大学大学院農学研究院
-
城井 秀幸
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
村瀬 安英
九州大学大学院農学研究院
-
藤本 登留
九大 大学院農学研究院
-
村瀬 安英[他]
九州大学大学院農学研究院
関連論文
- 含水率分布によるドライングセットの推定
- 乾燥
- 多軸制御用CLデータに基づく倣い制御器を用いた力制御ロボットサンダーの開発とその評価実験
- 1P1-G4 オープンアーキテクチャ型の産業用ロボットをベースとした研磨ロボット : オープンNCコントローラを用いたフレキシブル研磨工具の試作開発(47. PC/AT互換機を用いたオープンロボットコントローラ)
- スギ心持ち柱乾燥材の品質に対する高温低湿前処理時間の影響
- 湿度無制御で熱風乾燥された心持ち柱材の品質に及ぼす高温低湿処理の効果
- スギ心持ち正角材の外層部接線方向横引張クリープおよび内層部放射方向横圧縮クリープ
- 529 高周波加熱減圧法 : 熱風法の連係によるスギ丸太の割れ抑制乾燥法
- 第24回日本木材加工技術協会年次大会に参加して
- 宮崎県産スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥過程における含水率変動(第2報) : 含水率分布および含水率の推移
- 大分県産スギ材の強度特性(第3報) : 構造用集成材の強度性能
- 大分県産スギ材の強度特性(第2報) : 製材品の曲げ強度性能
- 宮崎県産スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥における乾燥性
- 熱板処理によるスギ心持ち柱材の割れ抑制
- 大分県産スギ材の強度特性(第1報) : 丸太のヤング係数
- 木材とMDFの切削面性状に及ぼすルータビットの負すくい角の影響
- マイクロ波加熱によるスギ丸太の乾燥(木質材料)
- パーティクルボード切削の工具磨耗に及ぼす接着剤の影響^+
- 木材の穴あけ加工におけるAE特性とスラスト
- CNCルータによる木材および木質材料の切削加工(第3報) : 溝の加工精度とバリに及ぼす工具磨耗の影響
- 木材および木質材料のCNCルータ加工における工具摩耗自動監視システムの構築
- CNC ルータによる木材および木質材料の切削加工 (第 2 報) 溝の側面加工における加工精度
- CNCルータによる木材および木質材料の切削加工(第1報)溝突き加工における加工精度
- スギ円柱材に対するマイクロ波加熱乾燥の加圧注入前処理としての効果
- 側面定規挽き製材したスギラミナの強度性能
- 木材及び木質材料の研磨加工技術の高度化に関する研究(第1報) フレキシブル研磨装置の試作開発
- 530 AU 法による木材接着状態の評価
- 実大構造用木材のせん断試験法の開発
- 宮崎県産低曲げヤング係数スギラミナの実大ブロックせん断性能評価
- スギ材のロータリー単板切削における単板品質と切削音特性との関係
- 切削音による木材切削状態の認識(第3報)木材のモデル破壊試験での破壊音と切屑生成時の切削音の対応
- ベイマツ気乾材切削の工具摩耗に及ぼす電圧印加の影響と静電気電圧の測定
- Characteristics of Corrosive Wear of Coated High-Speed Steel Tools
- 農学部における全学教育と専攻教育の連節(授業・教育の連節)
- パーティクルボードとMDFの穴あけ加工における超硬合金ビットの魔耗特性
- Acoustic Emission Characteristics in Wood Sanding Amplitude distribution of acoustic emission in disc sanding process
- 木材研削におけるAE特性(第2報) ベルト研削のAEに及ぼす研削圧力と研削方向の影響
- 木材研削におけるAE特性(第1報)(ベルト研削のAEに及ぼす砥粒粒度と研削時間の影響)
- 木材切削におけるAE特性(第1報) AEの振幅レベルと振幅分布に及ぼす繊維傾斜角と木理斜交角の影響
- 超仕上かんな盤におけるAE測定-2-縦および横切削のAE特性に及ぼす切削速度とバイアス角の影響
- 超仕上かんな盤におけるAE測定-1-超仕上切削のAE特性に及ぼすバイアス角,刃先摩耗および節の影響
- ダイヤモンドコーティング超硬合金工具による木質系難削材の切削加工(第2報)刃先角による切削性能の差異
- 薄膜合成時のフィラメントパワーによる切削性能の差異
- スギ材のロータリー単板切削における単板表面粗さ特性と切削音について
- 機械加工研究の発表動向と展望
- 乾燥装置・乾燥方法にはどのようなものがあるか, 建築用材乾燥には何が適しているか?
- 乾燥
- 大断面スギ心材の乾燥と薬剤注入 : (1)注入時の含水率とインサイジングが薬剤浸潤に及ぼす影響
- 地材地建による学校建築 : 中津モデルの事例紹介
- 横切削における工具腐食摩耗の樹種特性とその支配要因
- 高速回転ローラーによるスギ材表面の摩擦仕上げ加工
- 横切削における工具振動と刃先摩耗
- 木材切削工具の腐食摩耗特性-1-ビットの腐食摩耗におよぼす工具材種の影響
- 木材切削工具の腐食摩耗の発生機構とその抑止法
- スギ構造材の乾燥技術の現状と課題
- ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理
- ホットプレスによるスギ心持ち柱材の表層ドライングセット