高インスリン血性低血糖症に対しジアゾキシドを使用し, 動脈管開存症・心不全の管理に難渋した極低出生体重児の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-15
著者
-
丹羽 房子
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
松倉 崇
京都大学大学院医学研究科発達小児科学
-
平家 俊男
京都大学医学部小児科
-
吉田 佳代
青森県立中央病院総合周産期母子医療センター新生児集中治療管理部
-
岩永 甲午郎
京都大学医学部大学院 発生発達医学講座
-
松倉 崇
京都大学医学部大学院 発生発達医学講座
-
岩永 甲午郎
県立広島病院 新生児科
-
丹羽 房子
京都大学医学部大学院 発生発達医学講座
-
河井 昌彦
京都大学医学部大学院 発生発達医学講座
-
河井 昌彦
京都大学
-
柴田 実
京都大学:jst Erato
-
河井 昌彦
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
吉田 佳代
京都大学医学部附属病院新生児集中治療部
-
道和 百合
京都大学医学部附属病院新生児集中治療部
-
平家 俊男
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
長谷川 豪
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
丸茂 智恵子
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
柴田 実
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
吉田 佳代
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
道和 百合
京都大学医学部附属病院 新生児集中治療部
-
平家 俊男
京都大学医学部大学院医学研究科 小児医学分野
関連論文
- 集学的アプローチにより腫瘍核出術をしえた局所型先天性高インスリン血症
- 硬化性胆管炎から肝硬変に進行し生体肝移植を受けたランゲルハンス細胞組織球症の1例
- エンドトキシン吸着療法を施行した新生児胃破裂の1例
- 早期新生児のDIC診断基準 : 多施設共同研究による京都大学案の検討
- 早産児の低サイロキシン血症に対する補充療法前後での甲状腺機能の変化に関する検討
- TSHの上昇を伴う低サイロキシン血症は子宮内発育遅延を伴う超低出生体重児に極めて高率に発症する
- 極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素欠損症女性による第二子の出産経過
- 2000年-2004年の早発型・遅発型B群溶連菌感染症頻度の推定 : 未熟児新生児医療研究会調査から
- ステロイド吸入療法を中止後に副腎不全に陥った超低出生体重児の1例
- 早期新生児期の凝固・線溶検査に関する検討 : プロトロンビン時間の重要性について
- 小腸穿孔を合併した双胎間輸血症候群の1例
- 先天性異常フィブリノゲン血症の新生児例
- 早期新生児期の播種性血管内凝固(DIC)の診断におけるDダイマー測定値の臨床的意義
- 新生児のDIC診断基準に関する検討 : 新生児期のD-ダイマー測定の意義について
- DAX1 に変異を同定した先天性副腎低形成の2例
- 原因不明の高カルシウム血症をきたしたダウン症候群の1例
- 一絨毛膜性双胎の胎児・新生児循環の心臓血管内分泌学的検討
- 持続的血液透析を施行した一過性高アンモニア血症の極低出生体重児の1例
- P1-40 Carbamazepineによって全般性てんかん発作が誘発された局在関連性てんかんの4例(副作用,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- アレルギー外来受診小児における食事抗原感作状況の変遷 : 約15年前との比較
- 23 マウス肥満細胞株MC/9におけるFcεRIを介するGM-CSF遺伝子発現のメカニズムについて
- 3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル酸尿症の遺伝子解析
- 乳児期に一過性にみられた胆汁酸代謝異常(5βリダクターゼ欠損症)の1例
- 一過性高アンモニア血症に対し持続的血液透析を施行した極低出生体重児の1例
- NICUにおける看護との連携 : NPは活用できるのか?
- カプセル内視鏡で診断した小腸クローン病の小児例
- 個人認証機能を重視したNICU部門システム導入によるリスクマネジメント効果に関する検討
- 軽症低出生体重児・早産児へ母乳育児支援を行うことによる早期退院の試み(第2報)
- 個人認証機能を重視したNICU部門システム導入によるリスク軽減効果に関する検討
- 軽症低出生体重児・早産児へ母乳育児支援を行うことによる早期退院の試み(第二報)
- 研究 新生児集中治療室におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌対策としてのディスポ手袋着用の有用性
- P13 ヒト好酸球細胞株EoL-1の分化とアポトーシスの誘導に対するcAMPとbutyrateの作用
- 337 IL-4とPGE2によるナイーブT細胞のIFN-γ産生能獲得抑制機構の解析
- クリニカルカンファレンス 鎖肛に神経因性膀胱を合併した1例
- P1-032 NICUにおける薬剤師の新しい業務展開とその評価(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-65 局在関連てんかんの経過中、独立して全般発作を発症した2小児例(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- I.感染因子 3.インターフェロンのヒスタミン産生・遊離に与える影響(I アトピー性疾患における非アレルギー性因子)
- 早期新生児期のDICパラメータの出生体重・日齢に伴う変化についての検討
- 19 ヒト単球細胞株U937におけるFcεレセプター2(CD23)発現におよぼすインターフェロンおよび2', 5'-オリゴアデニル酸の影響
- 122 ヒト単球細胞株U937細胞におけるFcεレセプターの発現調節
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(抗LT薬)プランルカストの有効性とLTC4合成酵素遺伝子多型の関連について
- 1031 乳幼児の音声処理に関与する脳機能の発達研究(OS26:脳機能およびその光計測)
- 小児血液研究の進歩
- 1030 乳幼児の脳機能発達 : 揺らぎを中心に(OS26:脳機能およびその光計測)
- 186 保育園における食物アレルギー児の実態調査
- 416 卵白アレルギーの証明されたアトピー性皮膚炎における卵白特異IgEおよびIgG抗体について
- 352 ヒトT cell lineにおけるアスパラギン結合型糖蛋白合成の調節
- 296 Hyper-IgE syndromeで発症しpolyclonal hypergammaglobulinemiaを来した1例(免疫不全)
- 小児アレルギー疾患におけるアレルゲン感作の全国調査
- プロトロンビン時間を重視した早期新生児期のDIC診断基準 : 多施設共同での検討詰果(第1報)
- 新生児管理における簡易PT測定装置 (CoaguChek XS) の有用性に関する検討
- 早期新生児期のDICパラメターの出生体重・日齢に伴う変化についての検討
- 幹細胞の多様性 : 組織幹細胞, ES細胞, mGS細胞
- ウイルス感染と難治(I 難治性喘息の機序)
- 治療中に再増大したがDocetaxelの併用が有効であった上咽頭癌の1例
- ステファニーの新たなバックアップモードによる呼吸管理を行った超低出生体重児の5例
- 当院における早期抜管・投与酸素濃度を意識した在胎26週未満の呼吸管理状況についての検討
- SGA児のメタボリック・シンドロームのリスクについての検討 : SGA児の高血圧は幼児期から始まる?
- 消化管出血のコントロールに難渋した diffuse neonatal hemangiomatosis の一例
- SGAをめぐる諸問題 : 産科の先生方にぜひ知っておいていただきたいSGA児の問題点
- 本邦における先天性高インスリン血症の実態調査
- ジアゾキシド投与を契機に晩期循環不全・動脈管再開通をきたした極低出生体重児の1例
- 低出生体重児の凝固・線溶検査の正常域に関する検討
- 高インスリン血性低血糖症に対しジアゾキシドを使用し, 動脈管開存症・心不全の管理に難渋した極低出生体重児の一例
- 臨床研究・症例報告 微量検体で測定可能な血液分析装置(バナリストエース)のNICUにおけるCRP測定の基礎評価
- 新生児医療における甲状腺機能障害の取り扱い
- 新生児期の内分泌的問題が長期に及ぼす影響について
- 低身長の精査で偶然発見された Danon 病の1例
- 小児造血幹細胞移植におけるシクロスポリン持続静注法と1日2回3時間静注法の有効性と安全性の比較検討
- 皮膚生検と骨髄検査で診断された皮膚白血病を合併した乳児の急性単球性白血病の1例
- Viral Infection and Interferon
- 超音波内視鏡下穿刺吸引法が確定診断に有用であったバーキットリンパ腫の2小児例
- G-015 スパースロジスティック回帰を用いた近赤外分光法による新生児脳活動記録データの解析(G分野:生体情報科学)