透析患者の心血管病管理におけるESA治療の重要性 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-28
著者
-
谷口 正智
九州大学大学院病態機能内科学
-
鶴屋 和彦
九州大学 大学院医学研究院包括的腎不全治療学講座
-
鶴屋 和彦
九州大学大学院包括的腎不全治療学
-
吉田 寿子
九州大学大学院包括的腎不全治療学
-
谷口 正智
九州大学大学院医学研究院病態機能内科学
-
吉田 寿子
久留米大学大学院バイオ統計学
関連論文
- 微小変化型ネフローゼ症候群 (ネフローゼ症候群--最新動向) -- (難治性ネフローゼ症候群の最新治療 原発性糸球体腎炎)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2007年12月31日現在
- 2.慢性B型肝炎に伴うクリオグロブリン性血管炎にcryofiltrationとエンテカビルが効果を示した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第15回九州地方会抄録)
- リンの異常 (特集 診断ピットフォール--症例から学ぶ) -- (検査値)
- 6. ステロイド治療と白血球除去療法を併用したMPO-ANCA型急速進行性腎炎の1例(日本アフェレシス学会第11回九州地方会抄録)
- ビタミンD製剤による腎障害 (第1土曜特集 薬物性腎障害)
- 3. LDLアフェレシス(LDL-A)が著効した高齢の巣状糸球体硬化症(FSGS)の一例(日本アフェレシス学会第10回九州地方会抄録)
- 末期腎不全期の腎機能代行治療--慢性血液透析療法の現況と問題 (第1土曜特集 慢性腎不全の病態と治療--CKDからESRDへの進行をいかに阻止するか) -- (治療)
- 慢性移植片対宿主病による肝障害に繰り返し発症した特発性細菌性腹膜炎の1例
- 13. エンドトキシン吸着療法(PMX)を施行した8例の臨床的検討(日本アフェレシス学会第7回九州地方会抄録)
- 高血圧 (特集/ストップ・ザ・CKD(慢性腎臓病)) -- (CKDの主要病態の管理)
- 造血幹細胞移植後に検尿異常と腎機能障害で発症し腎生検で診断された放射線性腎症の1例
- ケースから診るCKD診療法(6)エリスロポエチン投与により進行を抑制しえた保存期CKD
- Automated peritoneal dialysisの残存腎機能に及ぼす影響 (残腎機能)
- IgA腎症における免疫抑制薬の位置づけ (AYUMI IgA腎症--最新動向)
- CAPD外来に患者が望むもの--コンジョイント分析による検討 (QOL)
- 九州大学病院におけるスタッフ教育--CAPDがあたりまえの治療になるまで (ワークショップ よりよいPDライフに向けて--本邦の教育システムを再考する)
- 腎代替療法におけるshared decision-making--PD選択後の調査から当院[九州大学大学院医学研究院]での治療法説明を振り返る (社会支援)
- CKDと虚血性心疾患 (特集 CKD(慢性腎臓病)について知る)
- わが国の慢性透析療法の現況 : 2009年12月31日現在
- ネフローゼ症候群診療指針
- 透析患者の心血管病管理におけるESA治療の重要性 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- 社団法人 日本透析医学会慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン
- わが国の慢性透析療法の現況(2010年12月31日現在)
- 胃管での経管栄養を施行中に, 胃壁内気腫を伴う門脈気腫症を発症した血液透析患者の1例
- 脳画像データとバイオマーカーとの関連解析 : sparse PLSの応用(ビッグデータと統計学)
- 7. 下股蜂寓織炎を契機に再発した移植後巣状糸球体硬化症の1例(一般演題,日本アフェレシス学会第19回九州地方会抄録)