茨城県北ジオパーク構想での茨城大学の活動 : ジオパーク推進における大学の活動例
スポンサーリンク
概要
著者
-
本田 尚正
茨城大学理学部
-
伊藤 太久
中央開発株式会社
-
天野 一男
茨城大学大学院理工学研究科
-
松原 典孝
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
-
天野 一男
茨城大学理学部
-
細井 淳
茨城大学理工学研究科
-
小峯 慎司
茨城県北ジオパーク推進協議会
関連論文
- P-37 茨城県大子町北西部に分布する新第三系の堆積環境の復元(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 八溝山地中央部におけるチャート・砕屑岩シークェンス
- P-192 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み : 茨城ジオパーク設立を目指して(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 地中水みちと崩壊発生位置の関連性
- O-28 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢地塊における古海洋性島弧発達過程の解明(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- 各種光学高分解能衛星画像による地質災害の判読 : 判読特性の視点から見た各種画像の比較検証
- 高分解能衛星画像の地物・災害状況の判読特性のカタログ化
- 東北日本弧、安達太良火山に共存するソレアイト、カルクアルカリマグマ系列の進化メカニズム
- 大子地域中新世火山岩類の化学組成とK-Ar年代 : 大子地域と茂木地域に産する新第三紀火山岩類の組成・層序対比
- 56 鶏足山塊北部地域におけるジュラ紀付加体の地質構造
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- P-133 栃木・茨城県境茂木 : 大宮周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
- P-187 堆積相および帯磁率異方性による火砕流堆積物の形成メカニズムの推定 : 栃木県茂木町周辺に分布する中新世火砕流堆積物を例として(24. 噴火と火山発達史)
- O-228 画像判読による地表変位地形抽出の可能性(27.環境地質,口頭発表,一般講演)
- O-29 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の復元(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-146 棚倉断層周辺地域の中新世における火山活動と堆積環境の復元(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- P-35 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の変遷(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-34 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢山地における古海洋性島弧の復元(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-47 東北日本弧新生界野外地質学の新展開(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 南部フォッサマグナにおける衝突付加した海洋性島弧の精密復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
- P-27 南部フォッサマグナ丹沢山地において復元された2種類の中新世水中火山(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-26 丹沢山地北東部(道志川-秋山川周辺地域)に分布する中新世水中火山砕屑岩類の堆積相(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程(6.地域地質・地域層序)
- グリーンタフルネサンス : 水中火山砕屑岩類の堆積相解析の可能性(6.地域地質・地域層序)
- 丹沢山地で復元された海洋性島弧発達史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- 南部フォッサマグナにおける島弧多重衝突説の新展開 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- O-21 再びグリータフの野外地質学を!(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- S-26 地方大学とジオパーク : 茨城大学におけるこころみ((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-226 北浦北端部における珪藻化石群集変遷 : 過去の水質復元を目指して(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-215 北浦に流入する河川起源付着性珪藻殻の運搬・堆積過程(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程
- P11 安達太良火山南東部の地質と岩石(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-81 棚倉破砕帯周辺の新第三系層序の再検討 : 男体山火山角礫岩類のK-Ar年代(9. 地域地質・地域層序)
- 東北本州弧中部地域の新生代テクトニクス
- 509 霞ヶ浦(北浦)の湖底堆積物からみた古環境の変遷(第四紀)
- O-143 南部フォッサマグナにおける中新世水中火山の特徴
- 二次元ガスクロマトグラフ/同位体比質量分析計を用いる18種のポリ塩化ビフェニル製品の異性体別炭素同位体比分析
- 茨城県北浦における柱状底質試料中の塩素化ナフタレン・ダイオキシン類異性体別分析
- P-12 北部フォッサマグナ高府向斜の構造的特徴
- O-144 南部フォッサマグナ島弧多重衝突テクトニクスにおける東部御坂山地の位置付け
- 554 地磁気エクスカーションを用いた上総層群梅ヶ瀬層と豊房層群神余層の対比(地域地質)
- 93. 房総半島上総層群梅ヶ瀬層上部の古地磁気層序
- ジオパークによる地域振興と大学の役割--茨城大学の場合 (総特集 ジオパーク研究--地球科学がつくる持続的な地域社会)
- 南部フォッサマグナ・島弧-島弧衝突帯における水底火山(御坂地塊の例)
- 箱根古期外輪山を切る平山断層
- P-17 丹沢地域における古海洋性島弧発達史(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-74 丹沢山地東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相(9. 地域地質・地域層序)
- 南部フォッサマグナの形成 : 堆積物からみた島孤の衝突付加テクトニクス
- P52 安達太良火山南東部前ヶ岳の形成史(ポスターセッション)
- ジオツアーにおける外国人モニターの行動分析と外国人の誘客に向けた提言
- 外国人を対象としたジオツアーにおけるモニターの行動分析
- モニターツアーによる国内ジオパークへの外国人の誘客に向けた分析・考察 (地域再生への道 : 3.11大震災後の地域づくり)
- 質点系の支配方程式に基づく土砂災害危険領域の設定手法に関する一考察 : 新潟県十日町市域を事例として
- O-130 棚倉断層沿いに分布する中新世火砕流堆積物(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 茨城県北ジオパーク構想での茨城大学の活動 : ジオパーク推進における大学の活動例
- P-114 古地磁気に基づく東北日本の中新世テクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 南部フォッサマグナ富士川谷南東部に分布する富士川層群の地質とナンノ化石層序
- O-142 丹沢山地北東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相
- Discovery of woody pumices in greentuff and its geological significance
- Neogene volcanism and sedimentation related to the tectonics of the Tanakura Fault, Japan
- Bandai, Azuma, Adatara volcanoes: The three "rank-B" active volcanoes in Fukushima Prefecture