P-192 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み : 茨城ジオパーク設立を目指して(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
細井 淳
茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム
-
滝本 春名
茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム
-
伊藤 太久
茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム
-
岡本 高幸
茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム
-
松原 典孝
茨城大学地質情報活用プロジェクトチーム
-
伊藤 太久
中央開発株式会社
-
松原 典孝
兵庫県立大学自然・環境科学研究所
関連論文
- P-37 茨城県大子町北西部に分布する新第三系の堆積環境の復元(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-192 地域振興を目標とした地質観光情報の開発と利用の試み : 茨城ジオパーク設立を目指して(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- O-28 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢地塊における古海洋性島弧発達過程の解明(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- 東北日本弧、安達太良火山に共存するソレアイト、カルクアルカリマグマ系列の進化メカニズム
- P-133 栃木・茨城県境茂木 : 大宮周辺に分布する第三系火砕流堆積物の形成メカニズム(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Flow-boundary zoneパラダイムに基づいた火砕流堆積物の形成メカニズムの推定(21.噴火と火山発達史)
- P-187 堆積相および帯磁率異方性による火砕流堆積物の形成メカニズムの推定 : 栃木県茂木町周辺に分布する中新世火砕流堆積物を例として(24. 噴火と火山発達史)
- O-29 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の復元(3.グリーンタフルネサンス-水中火山砕屑岩類の堆積相解析に基づいた日本列島新生代テクトニクスの再構築-,口頭発表,一般講演)
- P-146 棚倉断層周辺地域の中新世における火山活動と堆積環境の復元(18.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- P-35 南部フォッサマグナ丹沢山地北部における古島弧の変遷(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-34 堆積相解析に基づいた南部フォッサマグナ丹沢山地における古海洋性島弧の復元(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-47 東北日本弧新生界野外地質学の新展開(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 南部フォッサマグナにおける衝突付加した海洋性島弧の精密復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (枠組としての南部フォッサマグナの衝突現象)
- P-27 南部フォッサマグナ丹沢山地において復元された2種類の中新世水中火山(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-26 丹沢山地北東部(道志川-秋山川周辺地域)に分布する中新世水中火山砕屑岩類の堆積相(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部フォッサマグナ丹沢山地における中新世ペペライトの産状と形成過程(6.地域地質・地域層序)
- グリーンタフルネサンス : 水中火山砕屑岩類の堆積相解析の可能性(6.地域地質・地域層序)
- 丹沢山地で復元された海洋性島弧発達史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- 南部フォッサマグナにおける島弧多重衝突説の新展開 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (3章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(1))
- P11 安達太良火山南東部の地質と岩石(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- O-81 棚倉破砕帯周辺の新第三系層序の再検討 : 男体山火山角礫岩類のK-Ar年代(9. 地域地質・地域層序)
- O-143 南部フォッサマグナにおける中新世水中火山の特徴
- P-17 丹沢地域における古海洋性島弧発達史(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-74 丹沢山地東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相(9. 地域地質・地域層序)
- P52 安達太良火山南東部前ヶ岳の形成史(ポスターセッション)
- ジオツアーにおける外国人モニターの行動分析と外国人の誘客に向けた提言
- 外国人を対象としたジオツアーにおけるモニターの行動分析
- モニターツアーによる国内ジオパークへの外国人の誘客に向けた分析・考察 (地域再生への道 : 3.11大震災後の地域づくり)
- O-130 棚倉断層沿いに分布する中新世火砕流堆積物(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 茨城県北ジオパーク構想での茨城大学の活動 : ジオパーク推進における大学の活動例
- O-142 丹沢山地北東部を構成する水中火山砕屑岩類の堆積相
- Neogene volcanism and sedimentation related to the tectonics of the Tanakura Fault, Japan
- Bandai, Azuma, Adatara volcanoes: The three "rank-B" active volcanoes in Fukushima Prefecture