夏季夜間に東京のヒートアイランド現象が局地風系に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,2003年と2004年の2年間の夏季の観測データをもとに,東京のヒートアイランド(UHI)現象が局地風系に及ぼす影響を解析した。本研究では,東京の高密度観測システム(METROS)のデータを基本的に使用した。本研究は,夜間のUHIに大きな影響があると考えられる,夜間の局地風系にとくに焦点を当てた。本研究では,最初に昼夜の局地風系の交替が起こった日で事例解析を行った。次に,2年間の夏季のデータで合成図解析を行った。本研究の結果は以下のようにまとめられる。 局地風系の挙動が,東京の気温分布と密接に関連していることがわかった。沿岸部での夜間の北寄りの風の風速と継続時間は,北部や都心部と比べてずっと弱く短かった。気温勾配と南北風速との関係から,夜間に気温勾配が小さい東京のUHIの中心付近に,静穏域の存在が予想された。静穏域の存在は事例解析で確認された。静穏域の形成は,UHIによる風の収束に起因すると考えられる。 事例解析でみられた静穏域は,11日間の昼夜の局地風系の交替が起こった日の合成図解析でも深夜から早朝にみられた。さらに,静穏域は夜間の風速が小さい47日間の弱風日(2年間の7月と8月の38%)の合成図解析でもみられ,夏季に東京で一般的に存在する現象であることが示唆された。
- 2011-04-25
著者
-
高橋 一之
都環科研
-
三上 岳彦
都立大
-
三上 岳彦
首都大学・都市環境
-
高橋 日出男
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科 地理環境科学域
-
高橋 日出男
東京学芸大・教育
-
三上 岳彦
東京都立大学・地理
-
三上 岳彦
帝京大学文学部
-
三上 岳彦
東京都立大学大学院理学研究科地理学教室
-
高橋 日出男
東京学芸大学
-
高橋 一之
東京都環境科学研究所
-
高橋 一之
都環科研:首都大院
-
高橋 日出男
首都大学東京
-
高橋 日出男
首都大・都市環境
関連論文
- P225 夏季の南関東における海風と気温変化の関係
- B303 2008年8月5日に発生した東京都区部短時間強雨時の気温分布と地上風系(降水システムII)
- P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第4報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布と風系との関係(大気境界層I,一般口頭発表)
- C406 都市内緑地における冷気にじみ出しの熱収支解析(大気境界層I,一般口頭発表)
- 自然教育園におけるクールアイランド
- 19世紀の日本における気象観測記録とその気候変動解析への応用
- C403 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第3報) : 静力学平衡を仮定して補正した夜間の気圧分布(大気境界層II)
- B155 2008年8月5日の東京都区部短時間強雨時における地上風の発散量時間変化(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P401 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第1報) : 海陸風と気温分布との関係の統計的解析
- D402 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第2報) : ヒートアイランドに伴う静穏域の存在(大気境界層II)
- P342 日本における19世紀気象観測記録を使用した気圧配置パターンの復元
- 日本における19世紀以降の古気象記録とその気候学的意義 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- 1800年代前半の地球寒冷化--太陽・火山活動との関連 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- D401 首都圏の夏季日中における高温域の形成要因(大気境界層II)
- P219 広域首都圏における夏季のヒートアイランド現象
- P442 天気分布型から推定した19世紀の冬季における気温変動
- 天気分布型からみた19世紀の冬季における気候変動
- D406 都市内緑地のクールアイランド効果とその規模別評価(大気境界層II)
- P115 関東地方におけるSPM(浮遊粒子状物質)濃度およびその空間分布パターンの長期変動
- C405 東京都区部における夏期の気温分布と海陸風の挙動(大気境界層I)
- P417 フィリピンにおける夏季雨季入りのタイミングと下層循環場及び海面水温分布との関連
- P142 フィリピンにおける降水の季節変化異常 : 1998〜2000年を事例として
- フィリピンにおける降水量の年々変動に関連した風の変化
- フィリピンにおける降水量の季節進行とその経年的特徴
- スリランカにおける南西モンスーン降雨強度の時空間特性
- D109 都市内緑地における熱・二酸化炭素フラックスの季節変化(大気境界層,口頭発表)
- 間宮林蔵が探検した時代の気候 (特集 間宮林蔵とサハリン)
- 新宿御苑における冷気移動の解析
- D405 皇居のクールアイランド効果について(その3) : 皇居周辺への影響範囲とにじみ出し(大気境界層II)
- 中国・上海における夏季の都市ヒートアイランドの観測とその緩和について
- 東京都区部におけるソメイヨシノの開花日に及ぼす都市の温暖化の影響(第2報)
- 都市内緑地におけるクールアイランド強度の季節変化と気象条件への依存性
- ソメイヨシノの開花に及ぼすヒートアイランドの影響 : 東京都区部を例として
- 都市内緑地のク-ルアイランド現象に関する実測(その5)
- 新宿御苑内外での夜間の気温鉛直構造
- 夏季の長浜市における都市熱環境の観測
- 月平均全天日射量推定式の一般化に向けた気候学的考察
- 東京都区部における夏期の気温分布について
- フィリピンにおける降水量の季節進行について
- エルニーニョ・ラニーニャ現象とアメリカ中西部の降水
- 東京都区部の高密度気象観測システム(METROS)
- P206 東京都区部における2004年12月5日の異常昇温
- P205 2004年8月10日に都区部で観測された局地的降雨時の気象状況について
- P204 2004年夏期の東京都区部におけるヒートアイランドの実態について
- P203 METROSで捉えた東京都心部における風系
- P202 2002年8月〜2004年10月の東京都区部における気温分布の特徴について
- A403 東京の夏期ヒートアイランドに及ぼす海風の効果(気候システムIV)
- 2004年の都区部及び関東地域における気温の状況について : 気温30℃以上の時間数の空間分布
- 東京のヒートアイランドと海風の影響
- 東京都区部における冬期の気温分布の特徴について
- 都市内大規模緑地の冷気にじみだし現象
- 新宿御苑における蒸発効率と温熱環境の実測
- D405 都市内緑地周辺における冷気の挙動(大気境界層)
- C405 クールアイランド現象の立体構造と季節変化(大気境界層)
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その4) 夜間の冷却過程と冷気の「にじみ出し現象」
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その3) 日中の水平気温分布と芝生広場における熱収支
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その2)-新宿御苑における冷気の「にじみ出し現象」-
- 都市内緑地のクールアイランド現象に関する実測(その1)-新宿御苑における風下側市街地への冷気移流-
- 東京都区部におけるソメイヨシノの開花日に及ぼす都市の温暖化の影響
- 自然教育園と周辺市街地における夏季の気温移動観測
- P420 北太平洋高気圧の長期変動と日本の気温・降水量との関係
- P347 熱帯太平洋海面水温変動に対する東アジア夏季循環場の応答
- 1970年代後半におけるエルニーニョ現象と東アジア夏季降水頻度の関係にみられる変化
- 出島(長崎)における19世紀の気象観測記録 : 補正データの均質性
- 出島(長崎)における19世紀の気象観測記録 : 日平均気温推定方法の検討
- 出島(長崎)における19世紀の気象観測記録
- 夏季静穏日における東京都区部の局地気圧系の日変化
- 1783年のラキ(アイスランド)・浅間(日本)火山噴火による気候への影響 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- 長崎県出島における19世紀前半の気象観測記録
- 出島(長崎)における19世紀前半の気象観測記録(2) -長崎における観測回数が平均気温に与える影響-
- 出島(長崎)における19世紀前半の気象観測記録(1) -小氷期終了前後の気候変動解明に向けて-
- 東京圏における高密度都市気候観測網の整備について
- 東京における夏季および秋季の気温分布の日変化 -高密度都市気候観測網データを用いた解析-
- 東京都庁屋上から撮影した明治神宮・代々木公園およびその周辺地域の熱赤外画像
- 1997年鹿児島県出水市針原川土石流時の豪雨の特徴
- 中国・上海における都市ヒートアイランド現象の実態解明に関する研究
- ソウル・清渓川復元事業による都市の暑熱緩和の観測(第2報)
- 都市内河川緑地の復元による熱環境改善効果 : ソウル市清渓川復元事業について
- D109 都市内緑地からの冷気流出 : 市街地での到達距離と鉛直構造(大気境界層・環境気象)
- ヒートアイランド現象のメカニズム (特集 ヒートアイランド現象と都市の緑)
- 都市ヒートアイランドの実態と緑化による緩和対策 (特集 緑化と都市環境)
- 静力学平衡を仮定して補正したデータによる東京都心部の気圧低下の検出
- 都市のヒートアイランド現象とその形成要因 : 東京首都圏の事例研究
- 日記天候記録からの日射量の復元に向けて
- 都市内緑地による熱環境緩和機能 : 冷気生成のメカニズム
- C101 夏季における東京都区部の風系とヒートアイランド現象との関係(第5報) : 東京周辺の気圧分布による夜間の風系の解析(境界層I,一般口頭発表)
- P357 都市キャノピー内における降水量の測定誤差
- 東京周辺域における土地利用と気温の関連解析
- P105 都市内緑地による冷気のにじみ出し現象 : 自然教育園における観測結果(ポスター・セッション)
- P106 夏季日中の関東平野内陸部の高温と海風前線の関係(ポスター・セッション)
- 特集号「都市気候」 : 巻頭言
- 夏季日中における首都圏のヒートアイランド現象に海風が与える影響
- 広域METROSによる首都圏高密度気温観測とその都市気候学的意義
- 都市内緑地におけるクールアイランドの鉛直構造
- 夏季夜間に東京のヒートアイランド現象が局地風系に及ぼす影響
- 東京における高密度気象観測システム
- 日本の5大都市周辺における近世以降の土地利用変化と夏季晴天日の高温化
- 気温測定の空間代表性に関する検討
- P333 都市内緑地における冷気のにじみ出し現象と周辺市街地への気温低減効果(ポスター・セッション)