土木学会「高流動コンクリートの配合設計・施工指針」の改訂について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本コンクリート工学会の論文
- 2012-06-01
著者
-
大内 雅博
高知工科大学
-
岸 利治
東京大学 生産技術研究所
-
岸 利治
東京大学生産技術研究所
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 材料lceグループ
-
坂田 昇
鹿島建設(株)技術研究所 土木構造・材料グループ
-
岸 利治
東京大学大学院工学系研究科
-
坂田 昇
鹿島建設技術研究所土木技術研究部材料・施工グループ
-
坂田 昇
鹿島建設(株) 技術研究所 土木技術研究部
-
大内 雅博
高知工科大 工
-
大内 雅博
高知工科大
-
岸 利治
東京大学大学院工学系研究科社会基盤工学専攻
-
岸 利治
東京大学大学院
-
坂田 昇
鹿島建設(株) 土木管理本部 土木技術部
関連論文
- 7 自己充填コンクリートを用いたCFTフレーム構造の耐震性能
- 「マスコンクリートのひび割れ制御指針2008」の刊行について
- 耐久設計の実効性を担保するためのコンクリート表層品質確認技術への期待
- 各種要因が補修した鉄筋コンクリート構造物の劣化に及ぼす影響に関する研究(10) -鉄筋腐食に及ぼす影響ー
- 人工亀裂を有するRC部材のせん断耐力増進機構の実験的検討
- セメント硬化体組織構造の温度依存性に基づく熱力学連成解析の高度化
- 温湿度履歴に関するセメント硬化体中の水分平衡・移動モデルの高度化
- 人工亀裂や無付着領域を含むRC部材が発現するタイドアーチ機構とせん断耐力評価法
- 曲げせん断力を受けるRC部材の人工亀裂装置とせん断補強筋の併用効果
- せん断補強筋のないRC部材におけるせん断ひび割れ以降の耐力評価手法
- 各種要因が補修した鉄筋コンクリート構造物の劣化に及ぼす影響に関する研究(4)ー電氣化学的測定ー
- かぶりのバリア性能の定量評価に基づくRC構造の耐久性能検証システムの構築に向けて : 土木学会335委員会の活動について
- これからの鉄道の安全システム
- セメント粒子の分散性に及ぼすポリカルンボン酸ポリマーの分子構造の影響
- 第1回RILEM自己充てんコンクリート国際シンポジウム-自己充てんコンクリート国際事情-
- 練混ぜ時における高性能AE減水剤の粒子分散効果に関する定量的評価
- 自己充填コンクリート中の粗骨材・モルタル粒子間相互作用の簡易評価法
- ポリカルボン酸系高性能AE減水剤の粒子分散作用に関する一考察
- 研究速報[各種要因が補修した鉄筋コンクリート構造物の劣化に及ぼす影響に関する研究(7)-補修条件の違いによる影響ー」
- 現地調査による歴代既存コンクリート構造物の表層品質相互比較 : ─表面透気試験による実構造物コンクリート表層の透気性評価─
- 研究速報「アルカリ骨材反応によるRC構造物の鉄筋破断に関する基礎的研究」
- フレッシュモルタルの流動性に及ぼすセメントの初期水和特性の影響
- 自己充填性を支配するフレッシュモルタルの性状の評価法と材料特性の定量化への応用
- 粉体・細骨材の物理的特性に影響されるモルタルの流動性の定量化
- 高性能AE減水剤の分散保持作用に関する定量評価
- 粗骨材・モルタル粒子間相互作用を考慮した自己充填コンクリートの配合設計法
- 第7回構造工学および施行に関する東アジア太平洋会議(EASEC-7)
- 空隙組織構造を考慮したコンクリート中の液状水移動モデル
- アルカリ骨材反応による鉄筋破断の実態と今後の対応 : 土木学会ASR対策小委員会報告より
- 高知工科大学大内研究室
- 低数ポルトランドセメントを用いた高強度コンクリートにおける複合水和発熱モデルの適用
- LNG地下タンクにおける全量検査装置を用いた自己充てんコンクリートの品質管理方法
- 水銀の漸次繰返し圧入による空隙の連続性抽出と有効圧力範囲に関する研究
- 硬化セメントペーストが内包する複数のインクボトル幾何構造に関する研究
- 水セメント比および養生が異なるセメントペーストにおける水銀圧入過程の相違に関する研究
- セメントの累積消費量に対する増加率を指標とした先進諸国の建設需要と東アジアの需要動向
- ASR膨張による断面の変形挙動に関する実験的研究
- コンクリートの膨張作用による鉄筋隅角部の変形挙動に関する解析的検討
- 研究解説「人工亀裂や無付着領域を含むRC部材のせん断耐力評価法」
- 補修を施した鉄筋コンクリート試験体の鉄筋腐食に関する実験
- 養生が強度と物質移動抵抗性に及ぼす影響感度の相違に関する研究
- 第35回セメント協会論文賞・受賞論文 養生が強度と物質移動抵抗性に及ぼす影響感度の相違に関する研究
- 非ニュートン流体力学に基づいたコンクリート中の微速透水機構に関する研究
- セメントの累積消費量に対する増加率を指標とした先進諸国の建設需要
- 研究速報 「 コンクリート中の微速透水現象の支配メカニズムとダルシー則適用性に関する研究」
- 遠心浮き水量と変形性との規則性に基づくモルタル中の自由水に関する研究
- 遠心浮き水量と流動性の規則性に基づくモルタル中の粒子の凝集形態と摩擦に関する研究
- 膨張コンクリートの変形局所化回避挙動メカニズムの数値解析的検討
- コンクリートコアによるSCC構造物内部部品の評価
- 再生砂置換低水セメント比モルタルにおける水分移動特性
- 微視的機構に基づくコンクリートの自己, 及び乾燥収縮に関する解析的検討
- 複合水和発熱モデルに基づく温度ひびわれ制御設計
- スパイラル筋による軸直交方向拘束を与えたケミカルプレストレス部材のTension Stiffening効果
- 見どころ豊富な台湾土木 : 続々と竣工する大プロジェクト
- 中庸熱ポルトランドセメントを用いた膨張コンクリートのひび割れ抑制効果に関する研究
- これからの自己充填コンクリートについて--第5回 RILEM SCCシンポジウムに参加して (特集 高流動コンクリートの現在と未来)
- 新幹線の輸送量と位置づけ
- かぶりコンクリートの透気性に関する竣工検査 : スイスにおける指針
- ひび割れ自己治癒コンクリートの開発
- 土木は言葉の力から : 2011年度の土木学会誌
- 四万十川の沈下橋
- 高知工科大学教授 前・台湾運輸通信省副大臣周禮良さんに伺いました
- 建設需要は底を打つはず
- 建設需要はどこまで減るのか?
- 進化する自己充填コンクリート : 自己充填性型マスコンクリート [Rock-Filled Concrete (RFC)] 工法の開発
- 台湾と韓国は異常だったのか?
- 日本から台湾、韓国、そして中国へ
- アジア諸国は何年前の日本?
- アジアの台頭
- 日本の建設投資は多いのか? : 累積セメント消費量で比較
- 日本の建設投資は多いのか? : 先進国との比較
- 日本の建設投資は多いのか? : 世界との比較
- 都会重視か地方重視か? : 土木と建築の違い
- 都会重視か地方重視か : まずは建築から
- 土木工事は何から生まれる?
- 粒度分布測定によるポリカルボン酸系混和剤の粒子分散作用に関する研究
- ハイポテンシャルコンクリートの実現に向けたひび割れ自己治癒技術の開発
- Thermal cracking sensitivity of slag and fly ash concretes by the uniaxial restraint test
- ひび割れ自己治癒コンクリートの国内外の研究動向
- Cracking resistance of expansive concrete mixed with lightweight aggregate
- 建設工事の多い県は?
- 土木vs. 建築
- 南相馬市建設部へのインタビュー
- 古村孝志さん : に伺いました
- 福島県土木部へのインタビュー
- 震災からのまちの再生・創建に向けた「暗中模索」 : 暮らしの再生とふるさとなみえの再生を目指して
- 「新成長戦略」を実現する土木技術の方向性
- 土木学会 : 高流動コンクリートの配合設計・施工指針改訂の概要
- 東日本大震災から1年を振り返って
- 東日本大震災から1年を振り返って
- 東日本大震災から1年を振り返って
- 東日本大震災から1年を振り返って
- 東日本大震災から1年を振り返って
- この人に間く85 渡辺 泰充さん
- 土木学会「高流動コンクリートの配合設計・施工指針」の改訂について
- 陳振川さんに伺いました
- 台湾行政院・モラコット台風復興委員会副幹事長(台湾大学教授) : 陳振川さん「この人に聞く」(後編)
- 藻谷浩介さんに伺いました
- これからの土木を考える
- 土木学会「高流動コンクリートの配合設計・施工指針」の改訂について