リファンピシン単独耐性結核菌の分子疫学的解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-02-15
著者
-
岡田 全司
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
吉田 志緒美
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
富田 元久
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター研究検査科
-
露口 一成
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
露口 一成
京都大学医学部附属病院 内科
-
林 清二
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
岡田 全司
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
林 清二
Nho近畿中央胸部疾患センター内科
-
露口 一成
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
岩本 朋忠
神戸市環境保健研究所
-
岡田 全司
国立療養所近畿中央病院治験管理センター
-
鈴木 克洋
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
岩本 朋忠
結核予防会結核研究所
-
鈴木 克洋
京都大学医学部付属病院感染症科
-
鈴木 克洋
京都大学胸部疾患研究所感染・炎症学
-
鈴木 克洋
独立行政法人国立病院内科
-
林 清二
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター
-
鈴木 克洋
Nho近畿中央胸部疾患センター
-
富田 元久
神戸市環境保健研究所
-
林 清二
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター 内科
-
吉田 志緒美
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研
-
露口 一成
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
岡田 全司
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研
関連論文
- 病院内に設置された飲料水供給装置に起因する Mycobacterium chelonae による疑似アウトブレイク
- 新しい結核ワクチンの開発 (特集 小児の結核医療)
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 細菌性肺炎に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 内科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- P-676 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(疫学・禁煙,第49回日本肺癌学会総会号)
- W2-6 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(肺がんにおける内視鏡下での分子生物学的アプローチ,ワークショップ2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-329 胸部悪性腫瘍症例を対象とした包括的多種類検体保存システムの構築(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- 24.悪性腫瘍における多種類検体保存システムの構築(第86回日本肺癌学会関西支部会)
- リファマイシン系抗生物質リファブチンの結核への使用について : 「結核医療の基準」の見直し-2008年への追補
- 当センター[国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター]におけるMycobacterium gordonaeの分子疫学的解析
- 眼結核に続発し,脳結核を伴った粟粒結核の1例
- 86 気管支喘息における気道壁肥厚 : CTを用いた評価
- Mycobacteria Growth Indicator Tube(MGIT)による結核菌の迅速薬剤感受性検査
- 239 典型的喘息, 咳喘息, 非喘息性慢性咳嗽における血清ECP値, BALF, 気管支生検所見の検討
- 基礎疾患のない中年女性に発症し, 30年以上にわたる画像所見の変化を観察しえた肺 Mycobacterium avium complex 症の2症例
- 132 気管支喘息患者における胸部CT所見の検討
- 31 慢性好酸球性肺炎における吸入ステロイド治療の試み
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床検討
- 7.術後9年の経過で著明なbronchorrheaを呈して死亡した乳頭型肺腺癌の1例(第62回日本肺癌学会関西支部会)
- 4. 30 年の経過中に気管支拡張の形成を観察し得た M.avium complex 症の 1 例(第 52 回日本気管支学会近畿支部会)
- 抗酸菌症研究の最前線
- P19-6 気道壁に多発結節を認めた好酸球性肺炎の2症例(アスペルギルス・肺炎,ポスター19,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 胸部CTにて多発性リング状陰影 ("reversed halo sign") を呈した特発***質化肺炎の1例
- Mycobacterium kansasii による感染性肺嚢胞の1症例
- 多剤耐性結核の疫学,診断 (第84回[日本結核病学会]総会ミニンポジウム 日本における多剤耐性結核)
- 第84回[日本結核病学会]総会ミニンポジウム 日本における多剤耐性結核
- 遺伝子を用いた抗酸菌鑑別同定試薬INNO-LiPA MYCOBACTERIA v2の有用性の検討
- 多剤および超多剤耐性結核の全国調査(2006年)
- 骨髄異形成症候群で骨髄移植後に3年をへて発症した若年肺MAC症の1例
- 薬剤感受性検査でRFP感受性, line probe assay でRFP耐性となる結核菌の検討
- 結核 (特集 耐性菌講座--外来で耐性菌と戦う) -- (標準的治療における抗菌薬の外来使用の適応)
- クオンティフェロンTB-2G(QFT)検査の意義 (結核)
- 結核菌の分子疫学的解析 : 多剤耐性結核菌と全剤感受性結核菌との比較
- そのほかの結核の治療 (特集 今日の結核症--的確な診断から治療へ) -- (結核症の治療)
- 肺M.avium complex(MAC)症の診断と最近の動向 (特集:増加している肺非結核性抗酸菌症の最近の話題)
- 国立病院機構退院基準の実際と運用上における問題点 (第81回〔日本結核病学会〕総会シンポジウム 肺結核患者の新退院基準--実際の運用と問題点について)
- Mycobacterium kansasii株における分子疫学的解明
- リファンピシン耐性 Mycobacterium kansasii におけるrpoB変異の解明
- 国立病院機構退院基準の実際と運用上における問題点
- 多剤耐性結核の再感染
- 肺カンサシ症の治療
- Mycobacterium lentiflavum の菌種内塩基配列変異に関する研究
- 当院における肺非結核性抗酸菌症の外科治療成績
- 新しい結核ワクチンの開発
- 21D-19 MILES Trial(医師主導・国際共同治験)の実施経験とその課題(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- Mycobacterium kansasii症 (特集 非結核性抗酸菌症フロンティア)
- MGITの前処理液BBLマイコプレップと2%NaOH処理との比較
- 遺伝子を用いた抗酸菌鑑別同定試薬INNO-LiPA MYCOBACTERIA v2の有用性の検討
- 新しい結核ワクチンの新展開
- 塗抹, 培養検査の問題点に関する工夫
- 29-P1-187 同意説明文書の比較検証と質の向上への対策(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-102 治験実施中の有害事象および補償対応事例について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗酸菌研究の最前線
- 抗酸菌研究の最前線
- 結核の標準的治療と管理 (結核)
- バクテックMGIT960による薬剤感受性検査における接種菌量の検討と検査の再現性
- 結核に対するワクチン開発とその免疫理論 (特集 感染症に対するワクチンの開発とその免疫理論)
- 新しい結核ワクチンの開発 (特集 結核対策の現状を考える)
- 結核予防ワクチンの開発状況とその応用の可能性
- 新しい結核DNAワクチン
- 結核におけるサイトカインの関与
- 新しい結核ワクチン開発
- 結核教育における国立病院機構病院の役割 : 結核教育に関するアンケート調査報告
- 培養陰性,非結核性抗酸菌混在時における結核菌薬剤耐性遺伝子検査キットの有用性
- 結核菌感染症
- 抗酸菌塗抹検査における集菌法の有用性 : 喀痰の肉眼的品質分類との関連
- 多剤耐性結核の診断と治療
- 細菌検査室と保健所との連携業務 : 抗酸菌情報の提供
- 新しい結核ワクチンの開発
- Mycobacterium kansasiiの疫学と分子疫学的研究の現状(その2)分子疫学的研究について
- 菌塗抹法と液体培地
- 薬剤耐性結核の医療に関する提言
- 結核治療におけるレボフロキサシンの使用方法について : 「結核医療の基準」の見直し-2008年 への追補(2)
- Mycobacterium kansasii の疫学と分子疫学的研究の現状 : (その1)疫学について
- 抗結核薬の副作用対策
- 新しい結核ワクチン開発
- 新しい結核ワクチン
- 新しい抗結核ワクチン
- 生体の抗酸菌症感受性と結核ワクチン研究
- 塗抹、培養検査の問題点に関する工夫
- Mycobacteriumkansasii株における分子疫学的解明
- 遺伝子多型に基づく「個の医療」を目指して : 結核治療における多施設ランダム化ファーマコゲノミクス試験
- Mycobacterium kansasii の疫学と分子疫学的研究の現状 : (その2)分子疫学的研究について
- 結核菌群リファンピシン耐性遺伝子同定キット「ジェノスカラー・RifTB」の実用性評価とリファンピシン耐性結核状況の推測
- 過去10年間の当院における肺Mycobacterium szulgai症12例の臨床・細菌学的検討
- 新しい結核感染診断法QFT-2Gの有用性 : 接触者健診における「接触度」を用いたツベルクリン反応検査との比較検討
- リファンピシン単独耐性結核菌の分子疫学的解析
- 就業状況別の在留外国人結核の推移とその背景
- 当センターにおける Mycobacterium gordonae の分子疫学的解析
- キラーT細胞・granulysin による結核免疫とワクチン(HSP65+IL-12DNAワクチン等)開発
- 結核免疫(序論)
- 多剤耐性結核の疫学, 診断
- 日本における多剤耐性結核
- 結核菌群と非結核性抗酸菌との混在を証明するPNB法(PNBA)の評価
- 過去10年間の当院における肺 Mycobacterium szulgai 症12例の臨床・細菌学的検討
- 結核菌群リファンピシン耐性遺伝子同定キット「ジェノスカラー・Rif TB」の実用性評価とリファンピシン耐性結核状況の推測
- 結核と非結核性抗酸菌症 (特集 呼吸器内科 : EVIDENCE UPDATE)
- 肺結核の化学療法中に増大した胸郭内 diffuse large B-cell lymphoma (DLBCL) の1例
- 10.気管支鏡で粘膜所見の経過観察ができた気管・気管支アスペルギルス症の1例(第93回 日本呼吸器内視鏡学会近畿支部会)