肺炎球菌による感染性大動脈瘤の1例および文献的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本感染症学会の論文
- 2011-09-20
著者
-
勝山 和彦
滋賀医科大学第2外科
-
鈴木 孝世
滋賀県立成人病センター血液内科
-
小菅 邦彦
滋賀県立成人病センター循環器科
-
石井 充
滋賀県立成人病センター循環器科
-
勝山 和彦
滋賀県立成人病センター心臓血管外科
-
鈴木 孝世
滋賀県立成人病センター
-
鈴木 孝世
滋賀県立成人病センター 血液内科
-
鈴木 孝世
滋賀県立成人病センター 第二内科(血液内科)
-
西尾 久明
滋賀県立成人病センター検査部
-
西尾 久明
滋賀県感染制御ネットワーク
-
池口 滋
滋賀県立成人病センター 循環器内科
-
齋藤 崇
滋賀県立成人病センター臨床検査部
-
中村 由紀子
滋賀県立成人病センター臨床検査部
-
石井 充
滋賀県立成人病センター循環器内科
-
小菅 邦彦
滋賀県立成人病センター循環器内科
関連論文
- 611 大量腸管切除後に発生した難治性胆汁うっ滞型肝障害の2症例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 279 胆石症手術における新しい手法 : 胆嚢管チューブの有用性と安全性について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 241 膵頭十二指腸切除術後残存する胃、膵、脾の全壊死をきたした1治験例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 0186 保護されていない左主幹部に対する経皮的冠血管形成術 : 多施設共同研究(ULTRA Registry)
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- 悪性リンパ腫診療における可溶性インターロイキン2受容体α鎖の重要性 : 多施設共同研究
- 僧帽弁腱索から生じた左室粘液腫の1例
- 157) 異型狭心症を契機に発見された部分肺静脈還流異常症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 心機能低下の原因精査にてchagas病が判明した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 49) 左肺静脈が共通幹を呈した発作性心房細動に対してアブレーションを施行した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 203) 腎梗塞急性期に血栓吸引による経皮的血管形成術を施行した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 155) 心房細動様興奮伝播(Fibrillatory Conduction)により心房細動心電図を呈した肺静脈内頻拍の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 107) 若年性脳梗塞発症症例に認めた僧帽弁腱索由来の粘液腫の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 右下肢不全片麻痺症状で搬送後に, 頭部CTに引き続いて胸腹部造影CTを行って発見された急性大動脈解離の1例
- P640 血行再建後の虚血心筋における脂肪酸代謝の変化 : 急性および慢性虚血心筋の対比検討
- P220 高齢者のIntervention治療におけるNew Device適応の問題点 : 初期成績による検討
- 0608 慢性完全閉塞病変(CTO)のPTCA時に生じるlong false lumenの再狭窄、再閉塞に及ぼす影響
- 0475 経皮的大動脈弁形成術の長期(8年)予後 : 大動脈弁狭窄の成因による検討
- 0394 TranilastによるDirectional coronary atherectomy(DCA)後の再狭窄予防-血管径からの検討
- 0391 左前下行枝(LAD)入口部(P)病変にはDCAか?ステントか? : 初期成績による検討
- 0248 ステント後の再狭窄にトラニラストは有効か?
- 30) 冠動脈内ステントは何週間必要か : Biodegradable stentによる検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 25) DCAにより生じたcoronary aneurysm及びcoronary perforationに関する検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 23) 経皮的冠動脈形成術(PTCA)の標準血管径に及ぼす影響 : DCAとの比較(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 77)全肺静脈と上大静脈隔離術及び右房側壁連続性電位の通電にてアブレーションに成功した発作性心房細動の1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 36)血栓性病変に対しLaser angioplastyが有効であった1例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 非保護左主幹部における経皮的冠動脈インターベンションの初期成績は改善されたか?-DESの導入を前に
- 86) 腸骨動脈慢性完全閉塞病変に対するPTAにおいてブロッケンブロー針が有効であった一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 79) 大動脈解離に伴う腎動脈閉塞に対してステント留置後に大動脈解離の悪化を認めた一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 10) 冠動脈瘤にコイルを留置した一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 9) 冠動脈ステント留置後6年以上経過後にステント内に狭窄病変を認めた症例の検討(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 26) 真性冠動脈瘤破裂による心タンポナーデの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 16) Acute coronary syndromeに対してdrug-eluting stentを留置した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 15) 冠動脈穿孔にcovered stentを留置し4ヶ月目に血栓性閉塞を起こした症例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 170)急性心筋炎様症状を呈した褐色細胞腫の1例
- 29)冠動脈内放射線治療後に生じた再狭窄組織の検討
- 22)血管内超音波療法によるステント再狭窄の予防
- 非保護左主幹部病変に対する経皮的冠動脈形成術におけるニューデバイスの役割
- 非保護左主幹部病変に対する待期的冠動脈形成術 : 高齢者,低左心機能例での検討
- 24) ステント閉塞に対するインターベンションの初期及び慢性期成績
- 18) 生体吸収性冠動脈ステント(IGAKI-TAMAIステント)植え込み後2年間経過観察し得た1症例
- 12) 慢性完全閉塞のPTCA失敗例に対し,NOGA/DMR を施行した1例
- DCA 用 10 F ガイドカテーテルで血栓吸引を施行した下肢閉塞性動脈硬化症の1例
- 非保護左主幹部病変に対する冠動脈形成術の予後規定因子
- 24)Radius Stentの初期成績の検討
- 急性心筋梗塞後の心破裂症例の検討
- 腹部大動脈瘤手術における術中自己血回収輸血装置の有用性
- 腹部大動脈瘤術後の人工血管の検討 : とくにゼラチン被覆knitted Dacron人工血管の拡大について
- 15年前の一時バイパス末梢側吻合部から発生した外腸骨動脈吻合部仮性動脈瘤の1手術例
- 高齢者悪性リンパ腫に対するlow dose etoposide長期経口投与の前期第2相試験
- 造血器腫瘍の顆粒球減少時に続発する細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodium と G-CSF併用療法の有用性の検討
- 34)心房頻拍および心房粗動を合併する心房細動に対してEnstiteを用いてカテーテルアブレーションを施行した1例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 138)上腸管膜動脈解離の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 44)持続性心房細動および慢性心房細動に対するカテーテルアブレーション治療の初期成績および慢性期成績(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 造血器疾患に合併した感染症に対するlomefloxacinの治療成績および感染予防投与の有用性に関する臨床的検討
- フローサイトメトリーによる白血病細胞内アスパラギン合成酵素蛋白量定量解析法の確立
- 藩種性Fusarium solani感染症を合併したPh^1陽性急性リンパ芽球性白血病の1剖検例
- 非保護左主幹部病変に対する再冠動脈形成術の検討
- 0944 心室性不整脈を有する心筋梗塞後患者の運動療法 : MIBG心筋シンチグラムによる検討
- 0859 生体吸収性self-expanding stentの経時的IVUS所見の検討
- 0858 生体吸収性self-expandingステントの慢性期成績
- 0668 非保護左主幹部病変に対する冠動脈形成術後の病変部狭窄度の長期予後
- 152)シベンゾリンにより重篤な低血糖を呈した1例
- 27)Navius stentの初期成績の検討
- 26)Self-expanding stentの新生内膜増殖に及ぼす影響
- 25)生体吸収性ポリマーステントを留置後6ケ月間観察し得た1例
- 21)急性心筋梗塞に対するWiktor stent植え込み後の造影遅延は, 再閉塞, 再狭窄のリスクか
- 18)非保護左主幹部病変のintervention後の再狭窄に対する再interventionの検討
- P626 非保護左主幹部病変に対する冠動脈形成術の院内予後規定因子の検討
- P183 急性心筋梗塞症罹患後2, 3週目のMIBG、BMIPP心筋シンチグラフィーで6ヶ月目の左室リモデリングが予測可能か?
- P135 亜急性心筋梗塞に対するWiktor stent植え込み術の安全性と有効性の検討
- 0652 Self-expanding stentの自己拡張率と再狭窄に対する検討 : Radius stentの血管内エコー(IVUS)所見より
- 0632 生体吸収性self-expanding stentの臨床初期成績
- 0201 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術において慢性期再狭窄の点からstentが不要な術前病変形態の検討
- 30)急性心筋梗塞に対するWiktor stentによるprimary stentingの遠隔期成績
- 26)冠動脈内stentの再狭窄病変に対するDCAの初期成績
- 21)右冠動脈入口部病変に対するDCAの有用性の検討
- P786 陳旧性心筋梗塞症患者の血行再建術術後維持期の自律神経機能推移 運動療法の影響
- P472 Long lesionにおけるWiktor-i long-stentの臨床的有効性〜Wiktor, Palmaz-Schatz stentによるmultiple, hybrid stentingとの比較
- P328 Self-expanding stent留置後の自己拡張能の経時的観察 : Radius stentの血管内エコー(IVUS)所見より
- P308 慢性完全閉塞病変に対する冠動脈形成術の遠隔期における血管開存性の検討
- 0784 慢性完全閉塞病変に対する経皮的冠動脈形成術の偽腔形成の要因の検討
- 22) Tranilastの3ヶ月間投与はDirectional Coronary Atherectomy(DCA)後6ヶ月の再狭窄予防に有効か(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 8) Directional Coronary AtherectomyにおけるDotter Effect規定因子 : 冠動脈内エコーによる検討(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 186)Local drug delivery systemを用いた長時間冠動脈内血栓溶解療法の有効性の検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 184)急性心筋梗塞に対するlocal drug delivery system(Transport^R)の初期成績(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 183)冠動脈内血栓吸引療法のみにて良好な血行再建を得た急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 32)TranilastのPTCA後再狭窄予防機序の検討 : DCA組織による病理学的検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 16)冠動脈内エコーはDirectional Coronary Atherectomyの成績を向上させるか?(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 12)左主幹部(LMT)病変に対するDirectional Coronary Atherectomy(DCA)の有用性に関する検討(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 長時間保存心における移植再灌流血管内皮障害のcardiac allograft vasculopathyに対する及ぼす影響
- 血中トロンボモジュリン値からみた腹部大動脈瘤手術時の血管内皮障害の判定
- 腋窩-大腿動脈バイパス術後のグラフトに及ぼす体幹運動の影響について
- P-281 胸骨小切開による心房中隔欠損症手術
- ベントール手術後重症左心不全症例に対してPCPSを用いて救命し得た1症例
- 高齢者大動脈弁狭窄症に対し、経皮的大動脈弁形成術後に行った弁置換術の1症例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 60歳以上の高齢者ASD手術症例の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- Mycotic Aortic Aneurysmを伴う大動脈弁閉鎖不全症の治験例 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 大動脈弁置換術後に発生した偽性上行大動脈瘤の1治験例
- 肺炎球菌による感染性大動脈瘤の1例および文献的考察