難透水層中地下水におけるNO_3^-濃度のメートルスケールの不均質性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-30
著者
-
井岡 聖一郎
(財)北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所
-
田瀬 則雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
田瀬 則雄
筑波大学生命環境科学研究科地球環境科学専攻
-
田瀬 則雄
筑波大学大学院 生命環境科学研究科持続環境学専攻
-
井岡 聖一郎
(財)北海道科学技術総合振興センター幌延地圏環境研究所 地下水環境研究グループ
-
井岡 聖一郎
弘前大学北日本新エネルギー研究所
-
田瀬 則雄
筑波大学生命環境科学研究科
関連論文
- 浅間山における湧水の溶存炭酸の炭素同位体比--火山性CO2の寄与率の推定
- 地方都市河川の流下にともなう窒素除去機能の解明
- 河川の流下にともなう窒素の除去効果の解明-ハイポレーイックゾーンの役割
- 揚水を伴わない地下水の原位置物理化学パラメータ測定時における電気伝導度の留意点
- 深層地下水の酸化還元状態 : 現状と今後の課題
- 大規模地下施設の建設に伴う周辺地下水環境の変化
- 地下水の流動経路における原位置の酸化還元緩衝能力の評価 : 特に硫酸還元緩衝能力について
- 講演再録 微生物が地下の酸化還元環境形成に及ぼす影響
- 電極表面連続研磨器具付き白金電極を用いる水溶液酸化還元電位の安定測定
- 深層ボーリング孔を用いた岩盤中の地下水の採取方法--地下水の酸化還元状態の把握のために
- 北海道幌延町、第四紀堆積物中における嫌気的地下水の粒状有機態炭素濃度
- 浅間山における湧水の溶存炭酸の炭素同位体比 : 火山性CO_2の寄与率の推定
- 筑波山斜面における降水の安定同位体比時空間分布形成プロセス
- 北海道北部幌延町で見いだされた泥火山
- 浅間山北麓における湧水温の形成機構と地域特性
- 揮発性有機塩素化合物(CVOCs)原液の炭素安定同位体比(δ^C) : CVOCsによる地下水汚染の自然減衰プロセス解明に向けて
- 田面水の水素・酸素安定同位体比とそれに及ぼす蒸発の影響
- 電気探査を用いた撥水性土壌での降雨浸透過程推定に関する実験的研究
- ネクスト ステップ
- 名水を訪ねて(77) : 筑波山の名水
- O-96 北海道サロベツ地域における沖積層の堆積環境変遷(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 湿地における地下水の水質変動--硫酸イオン濃度に着目して
- P-17 北海道北部サロベツ地域における沖積層の堆積環境と水理地質(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 茨城県筑波台地、斜面-湿地プロットでの地下水帯における硝酸イオンの還元場
- 地下水中の硝酸イオンに対するシルト、粘土層の役割 : 水理学的バリアか生物化学的バリアか
- 〔筑波大学〕陸域環境研究センターにおける地下水位長期観測データについて
- 地下水・土壌汚染 : 3.水文地質と地下水・土壌汚染
- 斜面末端部における地下水中のNo_3^-減少過程
- 浅間火山の湧水の水質形成における火山ガスの影響と地下水流動特性--硫黄同位体比を用いた検討
- 家畜排せつ物の素掘り廃棄ピットが地下水水質に及ぼす影響
- 筑波山南斜面における降水の安定同位体比特性
- 酸化的浅層地下水における硝酸性窒素の原位置浄化
- 土壌水の酸素・水素安定同位体比鉛直プロファイルの形成過程について
- 茨城県つくば市における湧水の特徴
- 硝酸性窒素による地下水汚染
- 陸域環境研究センターにおける蒸発散量推定法の検討
- オガララ帯水層の地下水低下は飼料作物のせい (特集 近未来 食料と水が不足する)
- つくば市における降水の安定同位体比の特徴について
- 台風到来時の降水の酸素・水素安定同位体比の変動特性
- 関東における降水のトリチウム濃度の近年の変動について
- 筑波大学陸域環境研究センター構内における地下水と土壌水の酸素・水素安定同位体比の特徴について
- 龍泉洞周辺における洞穴水・湧水・河川水の水質・同位体組成について
- 浅間火山の湧水の水質形成における火山ガスの影響と地下水流動特性 : 硫黄同位体比を用いた検討
- 茨城県つくば市の水田・畑地・林地における土壌水および地下水の酸素安定同位体比の特徴
- 学術出版賞の受賞に際して
- 固相抽出カートリッジを利用したイオンクロマトグラフィーによる地下水中の酢酸イオン及びギ酸イオン濃度の定量
- サロベツ原野における沖積層の地質解析
- 火山灰土層中における土壌水の同位体比プロファイルと地下水涵養量の推定
- CO_2MB注入法に関する基礎的研究 : CO_2MB注入法によるCO_2溶解の特徴
- 赤い川-長野県の石堂沢とブドウ沢
- 硝酸・亜硝酸性窒素による水質汚染の現状と動向
- 関東山地流域の地下構造と水理特性の推定
- 硝酸性窒素による地下水汚染対策 : 優良事例の策定に向けて (特集 シンポジウム 身近な水の硝酸汚染 : 総合科学としての水文科学の役割)
- 硝酸性窒素による地下水汚染対策 : 優良事例の策定に向けて
- 難透水層中地下水におけるNO_3^-濃度のメートルスケールの不均質性
- 土壌汚染と地下水汚染--有害物質と汚染の特性 (特集:土壌汚染対策の現状と展望)
- ちょっと質問(9)温泉の色や成分は変わるのでしょうか?
- 硝酸・亜硝酸性窒素による地下水汚染の現状と動向 (特集 水問題を考える) -- (硝酸・亜硝酸性窒素汚染地下水対策)
- 地下水・土壌汚染 : その他の物質(ほう素、ふっ素、POPs など)による汚染
- 水文学における環境同位体の利用
- 雑感
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- 垂直型地中熱交換井における地下水のクロスフローが熱交換量に及ぼす影響の評価
- 青森県太平洋岸地域におけるオープン方式地中熱ヒートポンプシステムのための地下水水質評価
- Particulate organic carbon concentrations in anoxic groundwater in Quaternary deposit of Horonobe town, Hokkaido, Japan
- 青森県における地盤の見かけ熱伝導率
- 積雪寒冷都市青森における冬季降水量の調査報告
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- サロベツ原野南部における沖積層の水文地質構造と地下水流動
- 積雪寒冷都市青森における冬季降水量の調査報告
- 青森県太平洋岸地域におけるオープン方式地中熱ヒートポンプシステムのための地下水水質評価
- 青森県における地盤の見かけ熱伝導率