コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第3報) : 実用機の概要および実証試験結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-01
著者
-
野波 和好
三菱農機株式会社
-
杉山 隆夫
農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
-
日高 靖之
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター
-
梅田 直円
草地試
-
杉山 隆夫
生物系特定産業技術研究推進機構
-
栗原 英治
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
-
日高 靖之
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
-
野波 和好
三菱農機株式会社開発生産本部
-
Nonami Kazuyoshi
Mitsubishi Agricultural Machinery Co. Ltd.
-
杉山 隆夫
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター
-
杉山 隆夫
三菱農機(株)
-
梅田 直円
農研機構生物系特定産業技術研究支援センター生産システム研究部収穫システム研究単位
-
梅田 直円
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
-
梅田 直円
(独)農研機構生研センター生産システム研究部
関連論文
- 大豆のコンバイン収穫における穀粒損失および汚粒低減技術の開発
- 米における多面的食味評価技術(第2報) : 無洗米の炊飯時加水量および貯蔵要因と品質評価
- 米における多面的食味評価技術(第1報) : 精米工場の稼働実態調査
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第4報) : 切断部の試作と頭部損失低減効果の実証
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第3報) : 茎切断試験による茎稈飛び出し要因の解析
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第2報) : 頭部損失発生要因の幾何学的解析
- 大豆収穫における頭部損失低減技術の開発(第1報) : 頭部損失発生要因の解明
- 座談会 : 企業役員に聞く
- コンバイン選別部の穀粒流れモデル
- コンバイン用インパクト式穀粒流量センサ
- コンバインの選別性能に関する研究(第3報) : 選別風路における被選別物の挙動解析
- コンバインの選別性能に関する研究(第2報) : 籾およびワラ屑の終端速度
- コンバインの選別性能に関する研究(第1報) : 選別風路における空気流動の解析
- 籾殻粉砕時の粒度分布評価
- 座談会-農業機械関連分野の産官学連携を語る
- オイルパーム茎葉の飼料化技術
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発(第3報) : 水稲および小麦の収穫情報測定とマップ
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発(第2報) : 測定システムとマップ作成
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発(第1報) : システムの基本設計および質量と水分の連続測定
- 穀物収穫情報測定装置の開発(第1報) : 試作機の構造と性能
- スクリュ形脱穀機構の脱穀作用について(第2報) : こぎ胴構成要素に作用する力とトルク・脱穀性能の関係
- 国産水稲うるち米の品質(第2報) : 食味に関連する米品質
- 国産水稲うるち米の品質(第1報) : 1994年から1999年までの6年間の米の食味と品質分布
- 収量測定機能付きコンバインの開発
- 大豆のコンバイン収穫における穀粒損失および汚粒低減技術の開発
- コンバインにおける湿材適応性拡大に関する研究 収穫作業時間帯の拡大を目指す (特集 平成20年度生研センターの研究成果(2))
- コンバインにおける湿材適応性拡大に関する研究
- コンバイン大豆収穫における穀粒損失,汚粒低減技術
- 牛の背線高・体重測定システム
- インターネットを利用した農作業体系化シミュレーションプログラムの開発
- 背線高測定装置の開発(第2報) : 家畜改良センタにおける実証的試験
- 牧柵施工機の開発
- 8-5 牧棚施工機械の開発に関する研究 : 4. 不整地走行車搭載型機械による牧棚施工の作業性の改善
- スクリュ形脱穀機構の脱穀作用について(第3報) : 脱穀部トルクを低減させるこぎ胴の仕様
- 立毛脱穀に関する研究(第2報) : 小麦収穫性能
- 立毛脱穀に関する研究(第1報) : 水稲収穫性能
- スクリュ形脱穀機構の脱穀作用について(第1報) : 脱穀部負荷計測装置の開発
- 汎用コンバインの開発研究(第3報) : 麦収穫性能
- 汎用コンバインの開発研究(第2報) : 水稲収穫性能
- 自動テスト精米機の開発(第2報) : 開発機の性能と実用化
- 自動テスト精米機の開発(第1報) : 開発機の概要
- 将来計画委員会からの提言 : 学生層意識調査結果から
- 将来計画委員会からの提言 : 会員数拡大策について
- 乗用田植機の走行制御に関する研究(第3報) : 直進自動制御システムの実用性能
- 米の貯蔵環境と米品質に関する研究(第1報) : 貯蔵後に搗精した精米の品質に及ぼす影響
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発(第4報) : 実用機の概要と実証試験結果
- コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第2報) : 送塵弁開度制御機構の検討
- コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第1報) : 揺動選別部はっ水方法の検討
- 生体情報測定コンバインの開発 タンパク,わら量も測定できる収量コンバインの発展形 (特集 緊プロ19年度の開発成果(2))
- 収量コンバインによる収穫情報の取得とその利用
- 生体情報測定コンバインの開発
- 日本型収量コンバインの開発と収穫情報の取得--IT農業の基礎となる収穫情報を現場で簡単に取得 (特集 日本型水稲精密農業技術の開発)
- 収穫情報測定装置 (日本型水稲精密農業(PF)実証試験)
- 収量コンバインの開発
- 高水分籾の高精度水分測定技術に関する基礎研究(第1報) : 高周波容量式コンバイン水分計の精度要因と嵩密度補正電極
- 稲穂の部位別の品質特性(第1報)
- 米の販売価格と品質に関する市場調査(第1報)
- 中山間地域対応自脱型コンバインの開発(第2報) : 試作コンバインの構造と性能
- 2P1-C07 花卉不良苗除去ロボット
- PF機器を活用した広域管理 (日本型水稲精密農業(PF)実証試験)
- 実証試験の概要 (日本型水稲精密農業(PF)実証試験)
- P-15 携帯式作物生育情報測定装置による水稲の生育診断
- Geostatistical Analysis of Yield, Soil Properties and Crop Management Practices in Paddy Rice Fields(Agronomy)
- 遺伝的アルゴリズムを用いたレタス三次元画像の平滑化
- ホウレンソウ収穫ロボットの研究(第1報) : 収穫期におけるホウレンソウの力学特性
- 乗用田植機の走行制御に関する研究-2-直進自動制御システム開発の試み
- 乗用田植機の走行制御に関する研究-1-主要センサの圃場性能
- フィ-ルドテストにおけるコンピュ-タ計測-4-プラウイング用耕幅センサについて
- 農用トラクタの可動ラグ式走行補助装置に関する研究-3-自動作動システム
- 農用トラクタの可動ラグ式走行補助装置に関する研究-2-実用性能について
- 農機分野における複雑系
- ストック苗鑑別鉢上げロボット
- 農業機械分野における産・官・学の研究開発の動向と連携について
- 米における多面的食味評価技術(第3報) : ブレンド米の特性と品質評価
- 特集 : 農業機械の歩み2006
- 農業機械雑感
- 米品質測定評価装置
- 穀類品質評価機器の新技術
- 自動テスト精米機
- 水稲収穫作業の新技術
- 汎用コンバインの開発研究(第1報) : 基礎試験とコンバインの試作
- 水稲の脱粒性試験装置の開発研究-1-脱粒性試験装置の試作と測定方法
- 欧米のコンバインの技術動向 (わが国コンバインの技術現状と課題)
- わが国普通型コンバインの現状 (わが国コンバインの技術現状と課題)
- スクリュ型大豆脱穀機の開発研究-4-スクリュ型大豆脱穀機の試作と性能
- スクリュ型大豆脱穀機の開発研究-3-スクリュ型選別機構とその諸元の決定
- スクリュウ型大豆脱穀機の開発研究-2-スクリュ型脱穀機構と直流型脱穀機構の脱穀特性の比較
- スクリュ型大豆脱穀機の開発研究-1-スクリュ型脱穀機構及びその諸元の決定
- 収量モニタリング機能付きコンバインの開発
- 自脱コンバイン搭載型反射式近赤外分光タンパク計の開発
- 高品質穀物乾燥貯蔵装置の開発(第2報) : 紫外放射と二酸化チタンを用いた穀物付着菌の殺菌
- 高品質穀物乾燥貯蔵装置の開発(第1報) : 紫外放射を用いた穀物付着菌の殺菌
- 玄米乾燥調製システム
- 紫外線と二酸化チタンを利用した穀物殺菌技術
- 紫外線と二酸化チタンを利用した穀物殺菌技術
- コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第4報) : 湿材適応技術の汎用コンバインへの適用
- コンバインの湿材適応性拡大に関する研究(第3報) : 実用機の概要および実証試験結果
- 東日本大震災調査検討委員会の活動 (特集 東日本大震災からの復興をめざして : 農業機械分野の役割)
- 自脱コンバインと汎用型飼料収穫機を利用した稲わら収集体系 (特集 稲わら収集の最新技術)
- 東日本大震災調査検討委員会の活動