インターベンションと抗血小板療法の薬効モニタリング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
8) 著明なTR, MRを認め,両弁置換により心機能の著しい改善を認めたDCMの一例
-
87) 心タンポナーデで発症した感染性心内膜炎の1例
-
2)大動脈炎症候群に対してCABG後くり返しPTCAを必要とした1例
-
急性心筋梗塞に対する血栓溶解療法と補完的経皮的冠動脈形成術併用療法の有用性
-
123) Auto QUANT(AQ)を用いた運動負荷時の虚血性一過性拡張と壁運動異常の評価
-
120) 外来患者におけるBNP測定の意義治療薬との関連について
-
113) 当院におけるICDの作動状況
-
97) 右複数kent束を有すると思われたconcealed WPW症候群の1症例
-
17) 冠動脈造影にてslow flowを認め,診断を誤った肺血栓塞栓症の一例
-
8) MID-CAB後LITAに生じたspiral dissectionに対しstentを植え込んだ一例
-
7) 小血管に対するstent留置術
-
184) 当院における重症肺血栓塞栓症
-
155) 若年者心筋梗塞の遺伝子的検討
-
154) 急性期梗塞血管についてα-遮断薬,カルシウム拮抗薬に対する冠血流の反応性
-
153) 急性心筋梗塞に対するhybrid thrombolysis+back up PTCAの有効性と安全性について
-
35) 心筋梗塞サイズの規定因子についてBMIPPシンチグラムを用いた検討
-
34) 心筋梗塞急性期に^I-BMIPP心筋SPECTの後期像でFill inを示す意義についての検討
-
P430 メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素 (MTHFR) 遺伝子とステント再狭窄との関係
-
P127 急性心筋梗塞におけるI-123-BMIPP心筋SPECT後期像の臨床的意義 : Quantitative Perfusion SPECT (QPS)を用いての検討
-
0838 発症3時間以内の急性心筋梗塞に対する抗血小板薬、抗トロンビン薬および低用量フィブリン溶解薬によるhybrid thrombolysisとback up PTCA(stenting)を併用したcombined therapyの有用性に関する検討
-
0222 若年発症心筋梗塞患者における遺伝子的検討
-
138) 頻拍停止に逆行性伝導路のtransitionが関与したAVNRT(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
Slow-slow型AVNRTの一例 : 通電中に多発したatrial ectopyの検討(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
頸動脈硬化に影響を及ぼす危険因子の検討
-
129)激症型心筋炎の心電図変化(日本循環器学会第94回東海地方会)
-
100)サイコイドーシスが疑われた難治性心室頻拍症
-
70)PTCA時に生じた右冠動脈穿孔に対してコイル塞栓術が奏功した一症例
-
66)社会復帰できたCPAOA(来院時心肺停止)の3症例
-
46)超音波で診断し得たIVHカテーテルに伴う深部静脈血栓症の5例
-
2)Subacute thrombosisとなった症例のSTENT留置直後IVUS所見
-
188) 核医学的手法による側副血行の評価は冠再灌流による心筋salvageを予測しうるか
-
187) アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈造影所見と心筋シンチグラムの対比
-
165) TIMI Frame Count(TFC)による冠血流速の評価
-
159) 病変形態,STENT植込み様式及び再狭窄発生パターンからみたPTCA後再狭窄の検討
-
151) 左右冠動脈の血栓性閉塞により発症したピル内服歴のある24歳女性心筋梗塞の1例
-
49) 臨床的冠再灌流障害による心原性ショックをPCPSにてbail outした1例
-
P697 アセチルコリン負荷時の心筋灌流について : 冠動脈径、TIMI frame count, ^Tc-tetrofosmin心筋シンチグラムによる検討
-
141) 心タンポナーデを契機に発見された心臓腫瘍の1例
-
86) 急性心筋梗塞に対する左心補助人工心臓(LVAD)の使用経験
-
40) 冠インターベンションにおけるparallel wire法の有用性
-
39) Brachial approachによるステント植え込み術の有用性と問題点
-
32)異なる3種類の上室性不整脈を呈した失神症例に対するカテーテルアブレーション
-
収縮不全を伴わない心肥大患者の拡張能評価 : BNPとドプラエコーを用いて(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
探査ワイヤーを用いたnew IVUS-guided DCAの初期成績(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
-
124)虚血性心疾患患者における頚動脈エコー所見の検討
-
18)当院におけるPercuSurgeの使用経験
-
116)PCPSにより救命しえたB型インフルエンザに伴う劇症型心筋炎の1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
71)たこつぼ型心筋障害または劇症型心筋炎の判断に迷った一例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
131) PTSMA後の再発に対してスポンゼルによる中隔枝塞栓を行なったHOCMの一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
126) ステロイドが有効であったコレステロール塞栓症の二例(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
123) 当院におけるSFA領域のSMART stentの短期・中期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
50) 当院におけるICD治療の長期成績(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
47) 胆石発作を契機にtorsade de pointesを呈した2型QT延長症候群の一例(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
32) 冠動脈スパズムによる心肺停止症例の検討(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
15) オーバーラップステント再狭窄におけるCypherとTAXUSの比較(第131回日本循環器学会東海地方会)
-
48) 洞調律中の遅延電位を指標にカテーテルアブレーションに成功した左脚後枝型脚枝心室頻拍の一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
-
146)足背動脈のカットダウンによる逆行性アプローチを必要とした浅大腿動脈完全閉塞の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
139)僧幅弁輪起源心房頻拍の一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
130)心房細動からの塞栓による急性下肢動脈閉塞に対しPPIが有効であった一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
124)Intraventricular dyssynchronyの評価にcardioGRAFは有用か?(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
88)当院におけるSMART stentの治療成績(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
76)急性期再灌流時にNo-Reflowとなり,亜急性期の再PCI時に異なった反応を示した急性心筋梗塞の二例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
39)Churg-Strauss症候群による劇症型心筋炎に対してPCPSとCyclophosphamideが有効であった一例(第129回日本循環器学会東海地方会)
-
173)化膿性脊椎炎を契機に発症した感染性内膜炎の3例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
73)造影剤腎症に対するHANPの予防効果の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
59)右冠動脈入口部に起始する中隔枝へのエタノール注入が著効したPTSMAの一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
52)完全右脚ブロックを伴った重症虚血性心筋症に対して両心室ペースメーカーを植え込んだ一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
38)再灌流後ペーシング不応性の洞停止をきたした急性下壁梗塞の一例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
14)Small vesselに対するPIXELの有用性(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
-
治療 補助循環の種類と適応(IABP,PCPS,EECP) (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (急性心不全)
-
45)DESの特性を生かした分岐部stent(Crush, SKS)のIVUS所見(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
26)産褥期に発症した34歳の心筋梗塞の1例(第125回日本循環器学会東海地方会(追録))
-
102) PCI後に流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋症となった一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
94) 慢性心不全患者に対するCarvedilol高用量(C40mg/day)の有用性(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
80) Single deviceによるCRTとICDを施行した拡張型心筋症の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
75) 美容的効果を考え大胸筋下にICD植え込みを行った若年女性の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
70) 右冠動脈慢性閉塞病変に対するPCI時に,再灌流に伴って除細動された心房細動の一例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
62) カテーテルアブレーションにて根治した開心術後右房macro-reentrant ATの1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
54) Coronary flowに影響する血栓の特徴 : PercuSurgeにて吸引された血栓所見による検討(第123回日本循環器学会東海地方会)
-
頸動脈超音波所見からPCI後の再狭窄が予測できるか
-
頸動脈硬化に影響をおよぼす危険因子の検討
-
急性冠症候群に対する冠動脈インターベンションにおけるPercuSurgeの使用経験
-
01P2-109 塩酸チクロピジン誘発肝障害に関するファーマコゲノミクス的解析(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
-
167) 重症肺高血圧症を呈し, 心停止を繰り返した特発性横紋筋融解症の一救命例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
129) 炎症マーカーを追跡しえた急生冠症候群の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
4) PercuSurgeによる心筋サルベージ効果(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
-
大きな第一中隔枝ではなく,手前の小さな中隔枝へのPTSMAが著効した閉塞性肥大型心筋症の一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
γ-クロブリン大量療法が無効てあった劇症型心筋炎の2例(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
Percu Surge吸引血が冠血流に及ぼす影響 : ブタ冠動脈を用いた実験的検討(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
難治性心不全を繰り返す重症僧帽弁閉鎖不全に僧帽弁置換術が著効した高齢者の一例(合併症の有無における手術適応の検討)(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
頸動脈硬化に影響をおよぼす危険因子の検討
-
頸動脈硬化に影響を及ぼす危険因子の検討
-
Multi-Link Pentaの初期使用経験(第121回日本循環器学会東海地方会)
-
循環器科領域における血液浄化療法 : 離脱可能性の予測因子について
-
-
シンポジウム/分岐部病変に対するPCI治療法の差違と再狭窄率 : DES導入直前の分岐部病変に対するPCI治療成績の検討
-
房室回帰性頻拍が致死性冠動脈病変の初発徴候であった Wolff-Parkinson-White 症候群の1例
-
インターベンションと抗血小板療法の薬効モニタリング
-
第1回日本心血管カテーテル治療学会東海北陸地方会 Live Demonstration
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク