有限要素法を用いたアテトーゼ型脳性麻痺の頚椎椎間板の応力分布についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-01
著者
-
河野 正明
興生総合病院整形外科
-
光長 栄治
愛媛十全医療学院附属病院整形外科
-
野島 元雄
愛媛十全医療学院附属病院整形外科
-
松田 芳郎
愛媛大学医学部整形外科
-
奥村 秀雄
愛媛大学整形外科
-
奥村 秀雄
愛媛大学 医学部 整形外科
-
野島 元雄
愛媛十全医療学院
-
柴田 大法
愛媛大学 整形外科
-
光長 栄治
愛媛大学 医学部 整形外科学
-
光長 栄治
愛媛十全医療学院付属病院整形外科
-
河野 正明
愛媛十全医療学院附属病院
-
横田 修二
愛媛十全医療学院附属病院 整形外科
-
松田 芳郎
愛媛大学 整形外科
関連論文
- 腰椎椎弓根内に発生した単純性骨嚢腫の1例
- 超高齢大腿骨頚部骨折患者の成績不良例の検討
- 外傷性TFC損傷の病的意義に関する臨床的検討
- 大腿骨頚部骨折における施設患者と自宅患者の比較検討
- 有限要素法を用いたアテトーゼ型脳性麻痺の頸椎椎間板の応力分布についての検討
- 20.神経・筋疾患患者の移動形態を考慮せるリフターの開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 家屋介護機器
- IV-1.人工関節置換術(股, 膝関節)に対する機能訓練プログラム(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 機械的スイッチ
- 髄内釘を用いて矯正骨切り術を施行した下腿骨骨折後変形治癒の2例
- 脊髄損傷後の後肢運動機能障害に対する p38MAPK 選択的阻害剤の硬膜内持続投与の効果
- ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討
- Diastematomyeliaの治療経験
- Bipolar 型人工橈骨頭にて再建を行った橈骨近位巨細胞腫の1例
- Bipolar型人工橈骨頭にて再建を行った橈骨近位巨細胞腫の1例
- 骨盤出口部における絞扼性坐骨神経障害(いわゆる梨状筋症候群)の病態と診断
- 肘関節後外側回旋不安定症の一例
- 手指内軟骨腫に対する掌側アプローチの治療経験
- 脊椎腫瘍の診断における経皮的生検の役割
- 人工関節置換後感染例の検討
- 人工膝関節置換術後感染の治療経験
- ラット坐骨神経絞扼モデルの行動学的観察と脊髄及び脳内のTNF-α含有量の変化
- 当県におけるモアレ写真を用いた側彎症検診の現状と問題点
- 分娩麻痺児2例に対する作業療法経験 : 早期よりのアプローチを経験して
- 頚椎症性脊髄症に対する頚椎椎弓形成術後のアライメントの変化と臨床成績
- ラット脊髄神経損傷モデルにおける軽度低体温の効果-第2報- : 脊髄内TNF-α含有量とマイクログリア活性化の抑制作用
- II・1-17. 片麻痺痙性手に対する療法 : フェノールブロック後におけるリハビリテーションプログラムについて(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 高齢者の橈骨遠位端骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストを併用した intra-focal pinning 法の検討
- 橈骨遠位端骨折に合併したTFCC損傷の治療
- 高齢者大腿骨頚部内側骨折に対するハンソンピンシステムの有用性の検討
- 突き上げ症候群に対する改良型尺骨短縮骨切り術の尺骨術後成績の検討
- 橈骨遠位端骨折術後再鏡視所見の検討
- 不安定性を伴う感染性脊椎炎に対する Instrumentation の使用経験
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- III-N-45 脳卒中に対する我々の下肢装具療法体系 : M・N・H式P.KAFO,P.AFOを通じて
- 福祉用具の開発に関する研究 :痙性麻痺患者用の起立歩行訓練機について
- 福祉用具の開発に関する研究 : 在宅筋ジストロフィ-症患者の起立動作介助機について
- 腰椎椎間板レーザー治療後再手術例の小経験
- 化膿性膝関節炎の経験
- 関節軟骨石炭化症におけるfemoral cortical erosion : 変形性膝関節症とのX線学的検討
- 12.片麻痺に対するプラスチック製下肢装具の長期装着者自身による評価
- 30.進行性筋ジストロフィーの運動機能を中心としたリハビリテーション-30年間のあゆみ(小児2)
- 進行性筋ジストロフィーのリハビリテーションの25年
- III-PB1-1 CYBEXを用いた頸髄症に対する脊髄除圧術後の筋力回復定量的評価
- 坐骨結節部にかかる圧と皮膚血流の関係
- 慢性関節リウマチ患者血清中の抗ヒト熱ショック蛋白(hsp60)IgG及びIgA抗体価
- 脛骨 plafond 骨折に対して Ender nail を用いた治療経験
- 橈骨遠位端骨折に対する掌側プレート・Intrafocal pinning 併用法のX線学的検討
- 不動性萎縮筋に対する電気刺激の効果 : 筋性拘縮の発生を抑制できるか?
- 22.不動性萎縮筋に対する電気刺激の効果(筋-基礎I)
- 75.大腿四頭筋短縮症におけるリハビリテーションプログラム(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 経皮的自家骨髄移植例の検討
- 大腿骨転子部骨折に対する Trochanteric Plate の治療経験
- 機能的肘装具の試み : 腕神経叢損傷患者への使用経験から
- 頸髄症を合併したアテトーゼ型脳性麻痺者の食事訓練
- 良性骨腫瘍の骨欠損部補填と手術手技の工夫
- 良性骨腫瘍切除後の骨欠損部補填の適応と成績
- 肩鎖関節脱臼および鎖骨遠位端骨折に対する手術術式の工夫 : Clavicle hook plate に Fiber wire による固定を併用した手術法の検討
- 胸椎多椎間ヘルニア手術症例の検討
- 胸椎後縦靭帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- 腰部脊柱管狭窄症の頻度調査 : 多施設横断研究
- 胸椎多椎間ヘルニアに対する前方手術症例の検討
- 尺骨動脈深枝により生じた Guyon 管症候群の1例
- 23. 進行性筋ジストロフィー症に対する機能訓練の検討 : 特に心障害との関連において(心臓・リスク管理)(第13回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 7.ばね付膝関節装具の開発の理念とその実際(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 2.上肢高位切離断者に対する電動義肢の開発研究 : 社会復帰せる両側上腕切断例を中心に(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 展 15.上肢高位切離断者を対象とせる電動義肢(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊椎手術後髄液漏の対策と治療
- 橈骨遠位端骨折治療時のプレート選択が術後手関節可動域に及ぼす影響に関する検討
- 橈骨遠位端骨折治療時のプレート選択が術後手関節可動域に及ぼす影響に関する検討
- 橈骨遠位端骨折治療におけるリン酸カルシウム骨ペーストの経皮的注入法の工夫 : 注入デバイスの改良
- 橈骨遠位端骨折の鏡視下手術
- 手および上肢手術に際する腋窩神経ブロックでの塩酸ロピバカイン(アナペイン)の使用経験
- 膝蓋骨骨折に対する周辺二重縫合法
- 手指の伸展障害を主徴とする頸椎症の治療成績
- 不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- II-K-7 短縮位固定の不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- 短縮位固定の不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- 高齢頸髄症患者に対する手術治療の成績と意義
- 頚椎黄色靱帯石灰化症の3例
- 外来患者における腰椎すべり症の頻度について
- 梨状筋の関与しない骨盤出口部絞扼性坐骨神経障害
- 石灰沈着性頚長筋腱炎の4例
- II.2-2.偏麻痺者にみられる脊柱変形(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(片麻痺・老人)
- II-J-22 脊髄性痙性麻痺患者の筋力障害の特徴 : 膝関節等速度運動時の角速度による最大トルク値の違いについて
- 60. 脊柱側彎症に対する機能訓練プログラム(骨関節・その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術症例の検討
- 頚椎砂時計腫の治療経験
- 指神経損傷の手術治療成績
- 68. 進行性筋ジストロフィーに対する装具療法の成績(CP・筋ジストロフィー, その他)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 橈骨遠位端骨折に合併した骨間靱帯損傷に対する初期経皮的鋼線固定の治療成績
- 症例 上肢に生じた小児化膿性筋炎の1例
- 下腿骨開放骨折の治療経験
- 高齢者の橈骨遠位端骨折に対する Intra-focal Pinning 法の試み
- 橈骨遠位端骨折に対するIntra-focal pinning法のX線学的検討
- 可操作性による歩行分析
- MINI-PLATEを用いた尺骨遠位での尺骨短縮骨切り術の検討
- 脊柱側彎症の治療における牽引装置の工夫 (第50回中部日本整形外科災害外科学会)
- 有限要素法を用いたアテトーゼ型脳性麻痺の頚椎椎間板の応力分布についての検討
- 神経筋疾患--とくに進行性筋ジストロフィ-患者のKinesiologyとRehabilitation (中枢神経疾患のKinesologyとRehabilitation)
- 橈骨遠位端骨折後に生じた手関節拘縮に対する鏡視下授動術の検討