脊椎腫瘍の診断における経皮的生検の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-01
著者
-
松田 芳郎
愛媛大学医学部整形外科
-
坂山 憲史
愛媛大学医学部整形外科
-
川谷 義行
愛媛大学医学部整形外科学教室
-
沖 貞明
松山赤十字病院リハビリテーション部
-
沖 貞明
松山赤十字病院 リハビリテーション科
-
坂山 憲史
愛媛大学大学院医学系研究科運動器学
-
坂山 憲史
愛媛大学医学部整形外科学教室
-
坂山 憲史
大洲記念病院 外科
-
柴田 大法
市立宇和島病院整形外科
-
柴田 大法
愛媛大学附属病院手術部
-
松田 芳郎
宇和島社会保険病院整形外科
関連論文
- 腰椎椎弓根内に発生した単純性骨嚢腫の1例
- 有限要素法を用いたアテトーゼ型脳性麻痺の頸椎椎間板の応力分布についての検討
- Functional Independence Measure (FIM) による大腿骨頚部骨折患者のADL評価
- 愛媛県における側弯症検診の現状と問題点
- 腰部脊柱管狭窄症手術症例からみた腰椎変性側弯症
- 髄内釘を用いて矯正骨切り術を施行した下腿骨骨折後変形治癒の2例
- 脊髄損傷後の後肢運動機能障害に対する p38MAPK 選択的阻害剤の硬膜内持続投与の効果
- ラット軽度脊髄損傷モデルにおける痛覚過敏の検討
- Diastematomyeliaの治療経験
- I-K-42 人工股関節置換術・大腿骨頭置換術を施行した患者に対する術前術後のADL指導について
- パスツール処理骨から液体窒素処理骨へ
- Diffuse-type giant cell tumor (D-GCT) 2例の治療経験
- 核医学検査が有用であった骨外性骨肉腫の1例
- 骨軟部悪性腫瘍に対するIORTの安全照射量と副作用の問題点
- 頚椎に原発したダンベル型軟骨肉腫
- 当科において治療方法の決定に難渋した股関節周辺に原発した良性骨腫瘍の検討
- 脊椎・脊髄疾患患者における脳脊髄液中のヒアルロン酸動態についての研究
- Bipolar 型人工橈骨頭にて再建を行った橈骨近位巨細胞腫の1例
- Bipolar型人工橈骨頭にて再建を行った橈骨近位巨細胞腫の1例
- 骨盤出口部における絞扼性坐骨神経障害(いわゆる梨状筋症候群)の病態と診断
- 極めて希なマズラ足の1例
- 肘関節後外側回旋不安定症の一例
- 肩関節に生じたびまん型PVSの一例とそれに対するRTの効果
- 手指内軟骨腫に対する掌側アプローチの治療経験
- 脊椎腫瘍の診断における経皮的生検の役割
- 9歳男児に発生した舟状骨偽関節の1例
- 人工関節置換後感染例の検討
- 人工膝関節置換術後感染の治療経験
- 大腿骨顆部・顆上骨折に対する逆行性髄内釘固定の問題点
- ラット坐骨神経絞扼モデルの行動学的観察と脊髄及び脳内のTNF-α含有量の変化
- 当県におけるモアレ写真を用いた側彎症検診の現状と問題点
- 頚椎症性脊髄症に対する頚椎椎弓形成術後のアライメントの変化と臨床成績
- Transient Osteoporosis of the Hip の4症例
- ラット脊髄神経損傷モデルにおける軽度低体温の効果-第2報- : 脊髄内TNF-α含有量とマイクログリア活性化の抑制作用
- 人工股関節・人工骨頭置換術後の大腿骨骨折の治療
- 不安定性を伴う感染性脊椎炎に対する Instrumentation の使用経験
- 胸椎後縦靱帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- 進行性筋ジストロフィーのリハビリテーションの25年
- III-PB1-1 CYBEXを用いた頸髄症に対する脊髄除圧術後の筋力回復定量的評価
- 坐骨結節部にかかる圧と皮膚血流の関係
- 慢性関節リウマチ患者血清中の抗ヒト熱ショック蛋白(hsp60)IgG及びIgA抗体価
- 脛骨 plafond 骨折に対して Ender nail を用いた治療経験
- 不動性萎縮筋に対する電気刺激の効果 : 筋性拘縮の発生を抑制できるか?
- 22.不動性萎縮筋に対する電気刺激の効果(筋-基礎I)
- 経皮的自家骨髄移植例の検討
- 大腿骨転子部骨折に対する Trochanteric Plate の治療経験
- 良性骨腫瘍の骨欠損部補填と手術手技の工夫
- 良性骨腫瘍切除後の骨欠損部補填の適応と成績
- 胸椎多椎間ヘルニア手術症例の検討
- 胸椎後縦靭帯骨化症に対する instrumentation 手術の成績
- 腰部脊柱管狭窄症の頻度調査 : 多施設横断研究
- 胸椎多椎間ヘルニアに対する前方手術症例の検討
- 脊椎手術後髄液漏の対策と治療
- 老年期痴呆を合併した大腿骨近位部骨折例の検討
- Harris-Galante 型THAにおけるX線所見の変化
- 膝蓋骨骨折に対する周辺二重縫合法
- 手指の伸展障害を主徴とする頸椎症の治療成績
- 不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- II-K-7 短縮位固定の不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- 短縮位固定の不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- 高齢頸髄症患者に対する手術治療の成績と意義
- 頚椎黄色靱帯石灰化症の3例
- 当院における頚椎椎弓形成術の検討
- 外来患者における腰椎すべり症の頻度について
- 結核性脊椎炎の術後離床について
- 梨状筋の関与しない骨盤出口部絞扼性坐骨神経障害
- 石灰沈着性頚長筋腱炎の4例
- II-J-22 脊髄性痙性麻痺患者の筋力障害の特徴 : 膝関節等速度運動時の角速度による最大トルク値の違いについて
- 転移性脊椎腫瘍に対する手術症例の検討
- 頚椎砂時計腫の治療経験
- I-M-55 Automatic steppingを呈した頸髄症の1例
- 頚髄症患者における脊髄除圧術後早期の振動覚閾値変化
- 痙性麻痺を伴う脊髄症に対する除圧術後の筋力定量的評価 : CYBEX を用いた検討
- Harris-Galante Multilock 型 THA の術後 X 線像の変化
- A-W ガラスセラミックコーティングセメントレス THA における大腿骨のX線所見
- ラット脊髄神経損傷モデルにおける軽度低体温の効果 : 脊髄神経細胞傷害を増悪させるマイクログリアの抑制
- 培養軟骨細胞に対するアデノシンの効果
- 雄老齢ラットによる骨粗鬆症モデル
- 脊髄圧迫による遅発性神経障害モデルの作製 : 神経障害におけるマイクログリアの関与について
- AWガラスセラミックコーティングのセメントレスTHAの臨床成績
- 大腿骨コンポーネントのセメントレスステムによる再置換術
- セメントレスステムによる人工股関節再置換術の手術手技と短期成績
- 指神経損傷の手術治療成績
- 脊髄性痙性麻痺に対するCYBEXを用いた定量的評価とその除圧術後の変化 : 等速度運動における角速度による筋力の違いについて
- MRI画像と責任病巣が反対側にあった頸椎椎間板ヘルニアの1例
- CTガイドのもとに施行したNucleotome FlexII による経皮的椎間板摘出術の経験
- 馬尾に発生した paraganglioma の1例
- 環軸関節変形性関節症の5症例
- Substance P は破骨細胞の骨吸収を促進する
- ウサギ破骨細胞の細胞内カルシウム濃度に対するサブスタンスPの効果について
- 骨軟部悪性腫瘍に対するIORTの検討
- 培養骨肉腫細胞の脂質代謝に対するステロイドの影響について
- Gd-DTPAで造影効果を示す頸椎部脊髄症の臨床的画像的特徴
- 経皮的自家骨髄注入による偽関節の治療
- 蛋白細胞解離を呈し診断・治療に難渋した真菌性硬膜下膿瘍の1例
- Modified en bloc laminoplastyの中期成績
- 有限要素法を用いたアテトーゼ型脳性麻痺の頚椎椎間板の応力分布についての検討
- Harris-Galante 型 THAの術後X線像の変化
- Harris-Galante型THAにおけるソケットの磨耗
- 腰部脊柱管狭窄症の画像所見