九州の内視鏡先覚者
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文ではファイバースコープの初期頃までに消化管内視鏡の分野で活躍された先覚者と呼ぶに相応しい九州の方々を取り上げてみた.九州の方々としては,(1)九州に本籍がある,(2)九州に生まれた,(3)九州で育った,(4)九州内の学校で学んだ,(5)九州内の医育機関に勤務された方としたが,早く九州を離れた方も含めた.硬性食道鏡では九大の久保猪之吉の活動が目立ち,硬性胃鏡の時代には同じく九大の三宅 速,宮城 順による本邦最初の報告がある.軟性胃鏡に関しては長崎医大赴任前に中谷が報告している.その後の日本の消化管内視鏡は事実上胃カメラから始まったが,九州内では昭和32年6月第4回胃カメラ研究会に於ける柚木らの報告ならびに同日の第4回消化器病学会九州地方会での佐藤の報告をもって嚆矢とする.第1回胃カメラ学会は昭和34年6月に開催されたが,この会では熊本大学外科,鹿児島大学佐藤内科,九州厚生年金病院内科からの発表があった.さらに親学会結成前に胃カメラ学会九州支部が設けられ,それ以前には同好会も作られている.第2回胃カメラ学会総会での九州からの発表者は,やはり大学の方ばかりで,発表者はいずれもその後九州内で指導的立場に立たれた方々ばかりであった.その後地方会も作られた.学会は昭和36年に日本内視鏡学会へと発展したが,九州地区からの発表はやはり大学が主体で,一般病院からは九州厚生年金病院,鹿児島市立病院に限られていた.旧制大学は昭和29年に最終卒業生を出したが,内視鏡で活躍された方々は,この年を挟んだ前後数年間の卒業生の方々を主体にしていた.これらの方々は真に先覚者と言える方々であって,それらの活動を詳述した.
- 2011-08-20
著者
関連論文
- ファイバースコープの開発とその後の発展
- ファイバースコープの導入とファイバースコープ付き胃カメラ
- 早期胃癌内視鏡治療の多施設共同研究
- OS-3-5 桐原眞一先生と名古屋大学(名古屋の外科140年史,市民公開特別企画(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第4回全国調査報告 : 1998年より2002年までの5年間
- 年頭の辞
- 国際学会における活動
- 胃カメラの発展
- 日本消化器内視鏡学会50年の歩み
- 発刊に当たって
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 早期胃癌の日本内視鏡学会分類
- NOTES研究会 (Japan NOTES) の発足ならびにNOTES白書策定にあたって
- ライブデモンストレーションに関する資料掲載に当って
- 崎田隆夫先生について
- 崎田賞のいきさつ
- 理事長より役員, 前役員への依頼状
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 電子スコープの発展
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 胃カメラの開発とその後の発展
- 胃カメラの開発と改良
- 消化器領域の100年 : 3.内視鏡
- アジア太平洋消化器内視鏡学会(APSDE)の沿革と活動
- 私と内視鏡 : My personal history with endoscope
- 年頭の辞
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 年頭の辞
- 電子スコープの発展
- 内視鏡の進歩と教育 : 専門医制度を含め
- 胃・大腸集検における消化器内視鏡の役割
- 年頭の辞
- 年頭の辞
- 内視鏡治療の発展
- 内視鏡画像記録の発展
- 年頭の辞
- 内視鏡医の教育の現状と未来 : 消化器内視鏡専門医制度の展望
- 九州の内視鏡先覚者
- 年頭の辞
- 九州の内視鏡先覚者
- 潰瘍治療の変遷と内視鏡
- 二重造影法の始まり
- 小腸生検研究会と消化吸収学会
- 消化器内視鏡の過去・現在・未来そして日本の課題
- 内視鏡所見の認識・把握を巡って