アジア太平洋消化器内視鏡学会(APSDE)の沿革と活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アジア太平洋消化器内視鏡学会(APSDE)は,当初国際消化器内視鏡学会International Society of Endoscopy(ISE)として設立された現在の世界消化器内視鏡学会(OMED)アジア地区Zoneをその前身としている.アジア太平洋消化器内視鏡学会が独立した学会となったのは,第1回アジア太平洋消化器内視鏡学会議が開催された1973年(昭和48年)4月と考えて良く,これ以後アジア太平洋消化器内視鏡学会議は定期的に開催されている.しかし当初はこの会議は世界学会のアジア地区Zoneとして開催されている.なおIESがOMEDと改名されたのは,これより後の1976年(昭和51年)7月である.The Asian-Pacific Zone of OMEDは1984年(昭和59年)にThe Asian-Pacific Society for Digestive Endoscopyと名称を変え,Societyと称することとなったが,これは,Societyの新設では無く単なる改名として扱われている.このことからも京都での学会議1973年を学会の設立年とするのが妥当であろう.以後定期的に学会議を開催し,2000年以後は単独でなく,他の消化器系諸学会と合同でDDW方式で毎年の開催となった.APSDEの事業には種々のものがあるが,最も重要なのは内視鏡の教育,トレーニングである.これまでAPSDE主催の元にバンコック,ベトナムのハノイ,ホーチミンでHands-On training workshopを2004年以来それぞれ数回づつ開催してきた.さらにAPSDEは各所にトレーニングセンターを設ける予定で,一部の施設は昨年発足した.そのためのfoudationも設置され,企業からの寄付,APDW剰余金で運営することになっている.現在中国に2施設,オーストラリヤに1施設,香港に1施設,インドに1施設を予定し,本年より活動を始める予定である.さらに学会傘下の各種委員会を通じて種々の活動も予定し,一部はすでに活動を始めている.
- 2010-01-20
著者
関連論文
- ファイバースコープの開発とその後の発展
- ファイバースコープの導入とファイバースコープ付き胃カメラ
- 早期胃癌内視鏡治療の多施設共同研究
- OS-3-5 桐原眞一先生と名古屋大学(名古屋の外科140年史,市民公開特別企画(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第4回全国調査報告 : 1998年より2002年までの5年間
- 年頭の辞
- 国際学会における活動
- 胃カメラの発展
- 日本消化器内視鏡学会50年の歩み
- 発刊に当たって
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 早期胃癌の日本内視鏡学会分類
- NOTES研究会 (Japan NOTES) の発足ならびにNOTES白書策定にあたって
- ライブデモンストレーションに関する資料掲載に当って
- 崎田隆夫先生について
- 崎田賞のいきさつ
- 理事長より役員, 前役員への依頼状
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 電子スコープの発展
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 胃カメラの開発とその後の発展
- 胃カメラの開発と改良
- 消化器領域の100年 : 3.内視鏡
- アジア太平洋消化器内視鏡学会(APSDE)の沿革と活動
- 私と内視鏡 : My personal history with endoscope
- 年頭の辞
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 年頭の辞
- 電子スコープの発展
- 内視鏡の進歩と教育 : 専門医制度を含め
- 胃・大腸集検における消化器内視鏡の役割
- 年頭の辞
- 年頭の辞
- 内視鏡治療の発展
- 内視鏡画像記録の発展
- 年頭の辞
- 内視鏡医の教育の現状と未来 : 消化器内視鏡専門医制度の展望
- 九州の内視鏡先覚者
- 年頭の辞
- 九州の内視鏡先覚者
- 潰瘍治療の変遷と内視鏡
- 二重造影法の始まり
- 小腸生検研究会と消化吸収学会
- 消化器内視鏡の過去・現在・未来そして日本の課題
- 内視鏡所見の認識・把握を巡って