私と内視鏡 : My personal history with endoscope
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私と内視鏡との関係は非常に長い.最初に出会った内視鏡は膀胱鏡で,東大第1内科に入局後は第8研究室に所属し,胃カメラ検査に従事した.翌年1月から医局内規で茨城県立友部療養所に勤務し,ここで外科医長の久保博士から,気管支鏡,食道鏡,直腸鏡の手ほどきを受けた.帰局後の研究テーマは胃カメラで,学位論文は胃カメラによる胃炎の経過追求と胃炎の各種内視鏡所見の病理学的検討であった.昭和36年にオーストラリヤ・シドニー大学Royal Prince Alfred病院にsenior registrarとして勤務し,ここでSir Williamから軟性胃鏡の実技を習った.学位取得後は大腸の内視鏡検査に従事し機器の開発を行い,短い大腸ファイバースコープを完成させた.さらに紫外線胃カメラ,蛍光胃カメラの研究を行い,赤外線電子スコープを完成させ,それを用いた臨床的研究を行った.昭和43年に生検に際し,当時恐れられていた癌細胞の散布,転位を防止するため高周波電流を応用し,さらにポリペクトミーの開発を行った.その後パリ・ラエンネック病院,ビシャ病院,ドイツ・アーヘン市Luisen病院,オランダ・ライデン大学,オーストリヤ・ウイーン大学,ベルギー各地の大学その他に招かれ,各施設での大腸内鏡検査実施の基礎作りを行った.また電子スコープの試作を行い,日本消化器内視鏡学会,世界学会,アジア太平洋学会の運営にも理事長として当たってきた.以上の各段階で,東大8研,防衛医大2内で内視鏡の実務,研究,教育に当たり,さらに帝京大学,聖マリアンナ医大でも客員教授として若手の教育に拘わってきた.これまでの長い内視鏡との縁を感謝している.
- 2011-02-20
著者
関連論文
- ファイバースコープの開発とその後の発展
- ファイバースコープの導入とファイバースコープ付き胃カメラ
- 早期胃癌内視鏡治療の多施設共同研究
- OS-3-5 桐原眞一先生と名古屋大学(名古屋の外科140年史,市民公開特別企画(3),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器内視鏡関連の偶発症に関する第4回全国調査報告 : 1998年より2002年までの5年間
- 年頭の辞
- 国際学会における活動
- 胃カメラの発展
- 日本消化器内視鏡学会50年の歩み
- 発刊に当たって
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 硬性胃鏡から軟性胃鏡まで
- 早期胃癌の日本内視鏡学会分類
- NOTES研究会 (Japan NOTES) の発足ならびにNOTES白書策定にあたって
- ライブデモンストレーションに関する資料掲載に当って
- 崎田隆夫先生について
- 崎田賞のいきさつ
- 理事長より役員, 前役員への依頼状
- 日本消化器内視鏡学会の50年
- 電子スコープの発展
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 胃カメラの開発とその後の発展
- 胃カメラの開発と改良
- 消化器領域の100年 : 3.内視鏡
- アジア太平洋消化器内視鏡学会(APSDE)の沿革と活動
- 私と内視鏡 : My personal history with endoscope
- 年頭の辞
- 世界消化器内視鏡学会(OMED)の活動
- 年頭の辞
- 電子スコープの発展
- 内視鏡の進歩と教育 : 専門医制度を含め
- 胃・大腸集検における消化器内視鏡の役割
- 年頭の辞
- 年頭の辞
- 内視鏡治療の発展
- 内視鏡画像記録の発展
- 年頭の辞
- 内視鏡医の教育の現状と未来 : 消化器内視鏡専門医制度の展望
- 九州の内視鏡先覚者
- 年頭の辞
- 九州の内視鏡先覚者
- 潰瘍治療の変遷と内視鏡
- 二重造影法の始まり
- 小腸生検研究会と消化吸収学会
- 消化器内視鏡の過去・現在・未来そして日本の課題
- 内視鏡所見の認識・把握を巡って