癌肉腫の芽腫様亜型と診断した肺腫瘍の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
30.子宮内膜細胞細胞診における浮遊培養用培地RPMI 1640の有用性について : 子宮体部I
-
急性肝炎様に発症し,腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
-
自己免疫性膵炎の病理 : 日本と欧米との違い
-
リンパ節転移を伴った7mm大の回腸カルチノイドの1例
-
自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別のポイント
-
W1-4 子宮内膜細胞診におけるLBC法の検討(内膜細胞診・液状検体細胞診の診断上の有用性と問題点,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P-174 胸膜型類上皮血管内皮腫の1例(中皮・体腔液(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
腎盂癌と尿管癌の臨床的な検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
-
胎児肺型肺腺癌の1例
-
160 染色体数からみた肺非小細胞癌切除後予後
-
33. 診断に苦慮したPulmonary tumor embolismの1例(第44回 日本肺癌学会中国四国支部会, 支部活動)
-
PP-199 Cyclophosphamide-induced bladder tumor の1例(第95回日本泌尿器科学会総会)
-
リスクグループにおける根治的前立腺摘除術後再発の検討
-
前立腺癌の病理学的病期および根治術後のPSA failure予測におけるノモグラム作成のこころみ
-
0328 大腸Serrated polypにおけるGenetic及びEpigenetic Changeの解析(大腸癌基礎2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
Endometrial glandular and stromal breakdownの検討 : 化生の細胞学的特徴(子宮内膜細胞診における診断精度向上への新しい挑戦)
-
P-14 子宮頸部に発生した中腎菅腺病(mesonephric adenocarcinoma)の一例(子宮頸部 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
炎症を伴い, 多房性中皮腫との鑑別が困難であった腹膜嚢胞状リンパ管腫の1例
-
無排卵性周期に伴うホルモン不均衡内膜の組織像・細胞像とその遺伝子検索(細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
卵巣転移, 腹膜播種で発症し, 剖検にてはじめて診断が可能であった虫垂杯細胞カルチノイドの1例
-
組織構築を反映した子宮内膜細胞診の考え方(子宮内膜細胞診と臨床的対応)
-
分化型類内膜腺癌の細胞像に関する検討 : 腺密集増殖集塊について(子宮内膜癌の細胞診)
-
唾液腺多形腺腫に出現する筋上皮細胞の細胞像 : 免疫細胞化学的検討
-
子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞像に関する検討 : 細胞集塊の形態異常を中心に(新しい分類による子宮内膜増殖症の細胞診)
-
穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌と誤判定した石灰化上皮腫の1例
-
子宮頸部 Villoglandular adenocarcinoma の1症例
-
細胞集塊形態を主体とした子宮内膜細胞診
-
当院における細胞集塊形態を主体とした子宮内膜細胞診の成績 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部V
-
多形腺腫の塗抹細胞像 : 免疫染色による筋上皮細胞の検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部V
-
子宮体部扁平上皮癌の1例
-
穿刺吸引細胞診で扁平上皮癌との鑑別が困難であった頭頸部良性腫瘍の2例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 頭頸部IV
-
甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診
-
子宮内膜細胞診における洗浄法の検討 : 特に RPMI 1640 培養液使用の有用性について
-
100.頸部腫瘤FNAで甲状腺原発未分化癌と推定できた一例 : 甲状腺III
-
子宮内膜細胞診における正常内膜,腺腫性増殖症,高分化型腺癌の細胞学的検討 : 細胞集塊形態の比較を中心に
-
294.甲状腺嚢胞性乳頭癌の穿刺吸引細胞診像 : 甲状腺III
-
358. 肺転移をきたした肝細胞癌の1例(呼吸器XV)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
原発性胆汁性肝硬変経過中に合併した炎症性腸疾患の2例
-
416. 経口摂取によるヒ素中毒患者における肺癌症例の病理学的検討(変異原・発がん,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
-
Endometrial glandular and stromal breakdown における細胞像の検討 その2(子宮体部2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮内膜増殖症および類内膜腺癌G1の細胞集塊形態の検討(子宮体部1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
内膜細胞診疑陽性と判定した非増殖性病変例の検討II : 不規則増殖内膜
-
経過中に多重複癌を合併した自己免疫性膵炎の1例
-
P-207 PCR-single strand conformation polymorphism(SSCP)法を用いた子宮体部悪性腫瘍における___-癌抑制遺伝子の構造変化の臨床病理学的検討
-
PP-405 移行上皮癌と合併した膀胱carcinoid tumorの1例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
-
197. Sternheimer染色での尿沈渣異型細胞スクリーニングにおける判定基準の点数化と有用性(泌尿器I)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
卵巣原発Endodermal sinus tumorの1例 : 特に胸腹水細胞像について
-
259.Pulmonary Endodermal Tumor Resembling Fetal Lungの一症例(呼吸器4, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
多発性筋炎を合併したS状結腸癌の1例
-
62.子宮癌肉腫の1例 : 症例報告と文献的検討(子宮体部5)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
367. 毛様体原発悪性髄様上皮腫の一例(症例I)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
-
117. 高分化型肝細胞癌,腺腫様過形成の細胞形態学的検討(消化器5 : 肝)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
-
膀胱マラコプラキアの1例
-
43 数種の化生上皮が多数認められ、子宮内膜増殖症と鑑別困難であった1症例
-
42.子宮頚部に発生した小細胞癌の1例(婦人科5:子宮頸部, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
-
166. 腹水中に出現した肝癌細胞(消化器5 肝, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
-
Infliximab先行投与により内視鏡的バルーン拡張術が施行できた胃十二指腸型クローン病の1例
-
42 内膜細胞診にてmoruleが多数認められた類内膜腺癌の1症例
-
195.肝内胆管に発生した上皮内癌の一例(消化器4, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
-
1986 集学的治療後胆管内腫瘍栓で再発し切除しえた大腸癌肝転移の1例(転移性肝癌2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
-
SAI-6 ホルモン不均衡内膜における細胞像(子宮内膜細胞診-診断精度向上への新しい挑戦-"疑陽性例"「陰性にできるもの,陽性にできるもの」,細胞検査士要望教育シンポジウム,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮内膜細胞診の判定とその臨床的対応 : 細胞判定の立場から(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
子宮内膜細胞診においてmoruleが認められた高分化型類内膜腺癌の2例
-
急性肝炎様に発症し, 腹腔鏡検査が診断に有用であった特発性血小板減少性紫斑病合併自己免疫性肝炎の1例
-
陰嚢水に出現した悪性リンパ腫
-
PP-478 表在性膀胱癌の治療成績(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
-
趾間に生じた verrucous carcinoma の1例
-
-
癌肉腫の芽腫様亜型と診断した肺腫瘍の1例
-
IgG4関連疾患の病理診断 : 1型自己免疫性膵炎における線維化病変の特徴 (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (IgG4関連疾患の診断)
-
新しい診断基準の中での自己免疫性膵炎(1型・2型)の病理診断 (特集 自己免疫性肝胆膵疾患 : 最近の知見) -- (自己免疫性膵炎における最近の知見)
-
B型急性肝炎後に顕在化した自己免疫性肝炎の1例
-
自己免疫性膵炎の国際コンセンサス診断基準
-
血管肉腫成分を有する膵臓退形成癌の1例
-
リンパ節生検で Kaposi 肉腫と多中心型 Castleman 病と診断したAIDSの1例
-
重症急性膵炎と non-occlusive mesenteric ischemia
-
IgG4関連疾患包括診断基準2011
-
インフリキシマブが原因と考えられた急性肝障害の1例
-
Elevated CA19-9 Level in a Patient with Parotid Tumor.
-
Chromosomal Analysis of Adenomatous Goiter.
-
インフリキシマブが原因と考えられた急性肝障害の1例
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク